運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
686件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-07-24 第180回国会 参議院 予算委員会 第23号

日米友好にも傷が付きます。思わぬところから傷が付いていきますよ。  そして、質問宜野湾市民を始め県当局、県議会等々、そして全国の知事会も含めましてオスプレイの配備に反対であります。沖縄は四十一市町村みんな決議を上げて、八月五日に向けて十万とも十五万とも二十万とも、そういう県民総決起大会の準備が進んでおることは総理も承知と思います。  

山内徳信

2012-03-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

外務省、私、嫌いじゃないんですけどね、好きだということで、大したものだと思うんですけど、この桜の百年は、日米友好の百年を振り返るというのがまず第一義的な目的。で、東日本大震災から日本が活力を取り戻すということを示すことも目的にあるわけですけれども、AKBをやりますよと。片や、日中国交回復四十周年も、四十周年を振り返る、そういうことではなくて、これもAKBが行くんですね。

小熊慎司

2012-03-27 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

日米友好はこれからも続けなければいかぬだろうと。アメリカとしても、日本は本当の意味での良き隣人と思うならば、日本の言うことも聞けと。東北の大震災もある、辺野古の問題もある、辺野古で全部日米友好を崩していくのかと。沖縄百四十八万といえども、これが総立ち上がりをして、小さいネズミみたいなものが巨象に、大きな象に四本の足から登っていったときに、目にも入る、耳にも入る、鼻にも入る。

山内徳信

2011-03-30 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

それが真の日米友好同盟であると考えます。そのための対米交渉に入るべきであると思います。両大臣の決意をお伺いしておきたいと思います。  これだけの国難、災難をアメリカも知っておりますから、是非このことは日本政府側から対米交渉して、このことをやはり円満に収めていくことが日米友好関係になると思っております。その理由はまたあしたも申し上げたいと思いますが、まずお気持ちを伺っておきたいと思います。

山内徳信

2011-03-11 第177回国会 参議院 決算委員会 第3号

戦争に反対する思い、あるいは日米友好をしっかりやらなければいけないということと、あるいは国防の問題、あるいはいろんな考え方の人、そうしたこと、いろんなことがありますけれども、皆さん方、山口県の、広島から岩国の瀬戸内海沿いに、来られて御存じの方よく御存じと思いますが、コンビナートがございまして、大変たくさんの石油とかパルプとかあるいは繊維関係とかたくさんございますが、そういう、基地が存在することによって

藤谷光信

2010-04-15 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そういう意味におきまして、沖縄への基地の新たな押し付けは絶対にないように、そして、もしそういうことがあるということになりますと、これは今アメリカ外交官政治家たちが心痛めて、あるいは心配しておりますのは、普天間問題でやはり日米関係あるいは日米友好関係に傷が付いてはいかぬのじゃないかと。

山内徳信

2010-03-23 第174回国会 参議院 予算委員会 第15号

たち共産党は、総理、今、日米同盟もあるとおっしゃったけれども、基地問題の根本的解決の道は安保条約をやめて日米友好条約に変えることにあると考えていますが、同時に、アメリカ軍事同盟や協定を結んでいた国でも、フィリピンだとかエクアドルだとか、堂々と基地を撤去した例というのは幾らでもあるじゃありませんか。  

仁比聡平

2009-03-19 第171回国会 参議院 予算委員会 第16号

今のパッケージ論を無理に推し進めようとすれば必ず民衆の抵抗に遭い、社会的混乱を引き起こし、日米友好関係のためにもなりません。  私は反対のための反対を申し上げておるのではありません。基地を抱えている自治体の首長として二十四年間苦しい体験を重ねてきた人間としての心からの提起であります。日米友好関係の将来を案じ、提起している真意を受け止めていただきたいと思います。

山内徳信

2009-03-06 第171回国会 参議院 予算委員会 第8号

総理オバマ政権となってホワイトハウスに入る初めての外国首脳となったこと、日米基軸同盟、まさに日米友好親善が、ほかの世界の各国と比べて最重要な一つの国だという認識を新たにしたオバマ政権の中で、総理アメリカに行かれていろいろな問題についてお話をされたことは大変重要なことだと思っています。  しかし一方、少し懸念することもございます。

岩永浩美

2006-10-23 第165回国会 参議院 本会議 第7号

父君安倍晋太郎外相が創設された五百億円の日米友好基金を上回る規模の日中友好基金を、中国からのODA償還金民間企業からの協力金などを原資として設立し、中国人留学生に対する奨学金大幅拡充研究者交流文化交流などを積極的に行い、現在のお互いの国の実像を相互に認識して、未来志向かつ共存同栄の関係をつくっていくべきだと考えますが、総理の御所見をお聞かせください。  

福島啓史郎

2006-02-03 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

一月二十六日でしたけれども、日米友好議員連盟会合でJ・トーマス・シーファー駐日米国大使がスピーチをされました。ちょうどこの発生してからすぐの会合であったということもありますけれども、冒頭に、大変恥ずかしいことだ、申し訳ない、すぐに原因究明をして報告をしたいと、それはもう平謝りでした。

松下新平

2005-07-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

何といっても、六十年前は日本米国に負けたというところから出発をして、そして今日の日米友好関係、深いきずながあるということでございましょう。  私はちょっと今先生の話を聞きながら思い出したんですが、私どもの先輩議員と、二十二年前でしたか、初当選したとき、先輩議員がどうしてもアメリカ人あるいはアメリカ議員と話をすると気後れすると言うんですね。

町村信孝

2004-12-03 第161回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

本日の議事は、最初に、溝手顕正君外六名発議に係る日米交流百五十周年に当たり日米友好関係増進に関する決議案委員会審査省略要求事件)でございます。まず、本決議案委員会審査を省略し、日程に追加して議題とすることを異議の有無をもってお諮りいたします。異議がないと決しますと、発議者溝手顕正君が趣旨説明をされた後、採決いたします。本決議案が可決されますと、小泉内閣総理大臣から所信表明がございます。  

川村良典

2004-12-03 第161回国会 参議院 本会議 第11号

する請願  第九 年金・医療介護等制度改革に関する   請願  第一〇 保育制度の改善と充実に関する請願  第一一 だれもが安心して良い医療を受けられ   ることに関する請願(百二件)  第一二 緊急の保育課題への対応と認可保育制   度の充実に関する請願  第一三 原子力発電等に関する請願(六件)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、日米交流百五十周年に当たり日米友好関係

会議録情報

2004-12-03 第161回国会 参議院 本会議 第11号

去る十月十二日召集されました今臨時会は、本日をもって終了し、そして、今臨時会におきましては、史上最多上陸数となりました台風及び新潟県中越地震による災害対策のための決議並びにただいま日米友好関係増進に関する決議を行ったほか、国民の生活や権利義務に深くかかわる多くの重要な課題について熱心な御審議が行われました。  

扇千景