運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-12 第156回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

武力攻撃事態法案の中で、この第九条にかかわる武力攻撃事態の認定、それから武力攻撃事態への対処に関する全般的な方針及び対処措置に関する重要事項、このことに関しまして、問題なのは、やはり先ほど包括的メカニズム、あるいは調整メカニズム、さらに事態対処専門委員会、あるいは共同計画検討委員会日米共同調整所などをるる申し上げましたけれども、結局のところ、この武力攻撃事態あるいは武力攻撃予測事態いずれを問わず、日米制服組

今川正美

1982-01-27 第96回国会 衆議院 本会議 第3号

(拍手)  さらに、私は、わが国の防衛関連の諸決定が、実質的にはまず日米制服組の間で行われ、次いで政府がこれを追認し、最後に国会の場に持ち出されるという仕組みが、いつの間にかつくられているということに非常なる懸念を感ぜざるを得ません。

飛鳥田一雄

1981-04-17 第94回国会 参議院 安全保障特別委員会 第3号

けど、ぼくら素人は疑い深いから、やはり日米制服組作業をやってみたところが、有事のシナリオの中で基本的にどうも食い違った点がある。それはあなた方はやはり北方の脅威の評価に力点を置く。アメリカ側は必ずしもそうではないと立論をする。当然隔たりが大きい。これはやっぱり相当煮詰めなければいかぬ。この点についても一致しているという前提ですか、あなたの答弁は。

秦豊

1975-06-18 第75回国会 衆議院 外務委員会 第24号

○渡部(一)委員 アメリカ局長にちょっとお伺いするのでありますが、このような有事の際の軍事連絡会議日米制服組で創設するというようなことは、外務省から見て好ましいことであるのかどうか、まず伺いたい。これは安保条約の中に取り決められている随時協議に当たるのか、どういう部分に当たるのか、またいままでの安保運用協議会、そうしたたぐいとどういう関連として考えなければならないか、その辺を伺いたい。

渡部一郎

  • 1