運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

一九六〇年、いわゆる六〇年安保で池田・ケネディ会談の結果、沖縄日米共同管理という事態になったときに公共の建物に掲げてもよい、こういうふうになった。一九六九年の佐藤・ニクソン会談沖縄返還交渉が本格的になった段階で、日の丸に対する規制は全部取り払われた、こういう流れがあるわけですけれども、一番大事な点は、対日講和が議論されているときに、沖縄はGHQによって日本の行政から分離されました。

安仁屋政昭

1985-03-27 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

戸田委員 いずれにしても各種協議会でがんじがらめにしちゃって、いわばアメリカ日本貿易に対する対応というものは、日米共同管理でがっちり押さえていこうというような状況じゃないかと思うのです。こういうことになるなら、日本の主体的な自主性といいますか、そういうものは全く失われていくんじゃないか、こういう気がいたしますが、この辺についてはどういう見解を持っておりましょう。  

戸田菊雄

1975-04-23 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

しかし、今度はABCCは発展解消しまして、財団法人放射線影響研究所としまして日米共同管理のもとに日本財団法人ということになりましたものですから、したがいまして、今後日本が一般的に指導監督権を持つことは民法上当然でございますので、こうした監督権等を通じ、またこうした契約がある中においても、運用を改めることについては私はある程度可能だろうと思いますし、今後政治的にはやはりこうしたわれわれの希望するような

田中正巳

1971-03-10 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そこで、今度は沖繩軍用道路の問題でございますが、無条件にこれは返還されるのでなきゃならないと思いますが、道路というものは、これは大事な産業、経済発展のための基盤になるんでございますから、国民生活の中でも一つの大きな根幹をなすものだと思うのですが、これが返還後もそのまま米軍軍用道路として残される、あるいは日米共同管理というようなことになるというようなことがあっては私はたいへんなことだと思います。

鬼木勝利

1971-02-19 第65回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そのほか日米共同管理にするのか、自衛隊に移管するのか、こういうような問題もそれぞれあるはずでありますが、このクマ基地に限っては、何ら声がない。これは何かお考えがあるのでしょうか。いまだにこういうような発表がないということになると、やはり何か住民の意思に沿うか、また地方自治体の意思に沿ってこれは考えている、こういうようなことに理解していいのでしょうか。

島本虎三

1970-12-08 第64回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

いわゆる基地も置き、アメリカもおって、その上に自衛隊が六千人も派遣されるなどということになると、日米共同管理のもとに置かれる危険性がある。そのためにも、このような米占領軍の法規をここでまた新しくつくる、新法令をつくるようなことを禁止するような条項が含まれなくちゃいけない。  三番目に、すべての米軍基地即時撤去、一切の米軍即時撤退の義務づけ、この問題は特に私は重要だと考えます。

瀬長亀次郎

1967-07-06 第55回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

しかし、雇用主は国でありますから、日米共同管理方式によるすべての労務管理が行なわれておるわけですから、政府はそういう立場で対応する姿勢をとるべきであると考えます。そういうふうな考え方の上に立って、ひとつ政府の基本的な姿勢を私は伺っておきたいと思います。労働大臣にひとつお答えをお願いしたいと思います。

佐野芳雄

1966-03-22 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

したがいまして、具体的には使用者米軍でございますので、提供いたしております労務者労務管理というものは、日米共同管理で行なうというような規定になっております。したがいまして、駐留軍従業員のいろいろな労務管理というものにつきましては、常に日米で相互に協議しながら共同管理の形式で進めておる。

江藤淳雄

1962-03-06 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

河野(正)委員 私は率直に言って、事前協議の方針なり日米共同管理原則というものが確立されることが望ましい、ところが、現時点においてはやや不十分な点がある、そういうことのために起こってきたのだから、今後そういう方面にはさらに一そうの努力をしたい、こういうふうに言っていただくと満足するわけですが、現時点においても日米共同管理原則というものが確立されておる、事前協議というものはスムーズにいっておるというような

河野正

1958-10-16 第30回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

しかし、占領直後から続いておりました基本契約がようやく昨年の十月に新しく改定されまして、新基本労務契約というものが結ばれまして一応建前上は日米共同管理原則が、たとえば従来は米軍労務者に対して「お前は首だ、あした来る必要はない」ということを言われれば、それはそのまま発効するというような状態でございましたが、新しい契約によりまして、それに対して日本政府米側と十分な調整をして、どうしても最終的な意見

小里玲

1958-03-27 第28回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

従来の、十月一日まで行われておりました契約は、講和発効以前に結ばれました契約でございまして、すなわち、日本独立国になる前から行われておったということで、これを独立国にふさわしいといいますか、日米対等立場で新しい契約を結ぶべしというのが、日本政府の今までの願望でもあり、労働組合においても、強くこれを主張しておりまして、アメリカもこれに賛成をして、昨年の十月にいわゆる新契約、まあ一番大きな筋は、日米共同管理

小里玲

1956-09-06 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第57号

しかしその解釈は別といたしましても、新労務基本協定に基く制裁規程が行われるようにする、少くとも日米共同管理という原則を持って、そうして合理的な労務管理をするという方向に進めるべく、今せっかく努力をいたしておるのでありまして、米軍側としてもわが方の主張をいれて、そうして先ほど来御説明申し上げたように、日米合同委員会のもとに、専門委員会を開き、もうすでに数回もやっておるし、また労務代表を加えた三者会談

船田中

1953-11-10 第17回国会 衆議院 労働委員会 第7号

主要な点は、解雇の場合日米共同管理原則を貫く、話し合つてつて行くという点が主要なものでございます。そういう原則については、これはもうその通りに話合いをしております。  なお補足しておきますが、私どもは市ケ谷の司令部話合いをしておるわけでありますが、御承知のように陸海空の三軍がおるわけでありまして、予算関係は実は三軍が持つておる。

小坂善太郎

1953-11-02 第17回国会 参議院 労働委員会 第1号

それから年末年始の整理だけは是非ともやめてもらいたいという要請、これは御尤もだと思うのですが、これともう一つは、基本契約によつて日米共同管理の形をとるということは、これはもうきまつている問題で、それが実行せられないことについても、やはり向うと再折衝をするということは私は必要だと思います。

栗山良夫

1953-09-04 第16回国会 衆議院 労働委員会 第23号

なお、御心配の点につきましては、私どもも同感なので、労働三法の適用ということについては、十分先方にもそのことを強く申し入れ、先方もそれを了承しておる次第でございますので、従来とかく問題のございました保安解雇の問題あるいはまた総体の人数あるいはペイロールをきめるような問題につきましても、これは今までのような一方的な問題だけではなく、相当厳格なわくがあり、またそのわくをつくる際にも日米共同管理原則というものを

小坂善太郎

  • 1