運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

これが、かなり頻繁に使われるもののうち、国の関与する手続であってこの法案で義務化されるものということなので、少しそういう対象をピックアップして、そしてきちっと年限を区切って日程管理をしていくというようなことも一つの考え方でありましょう。  あえてもう一つ言えば、例えば、専門職の方が関与されることが予測されるような事務からスタートする。

山尾志桜里

2018-04-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

先般、加計の問題で、柳瀬その当時の秘書官、あるいは藤原さんについて、挙証責任、彼らがあのときにそれぞれ会議に同席をしていないと言うということは、それを自分自身が証明をする責任があるんだろうということで、この委員会からも、その日の二人の行動について、恐らく、日程表であるとか、あのレベルになると日程管理役所の方でされていると思うんですが、その日程表であるとか、あるいはその他必要な、それを証明する資料

中川正春

2017-05-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

役所日程管理をしている役所のスケジュール、そして、公的な記録として、記録をされるんでしょう、公文書として、そのことについてお伺いしているということなんですよ。  ですから、ここは、副大臣日程ちゃんとつくられていると思いますよ、御存じでしょうけれども。別に、何かプライベートで誰と会ったとかどうこうという話をしているんじゃない。

宮崎岳志

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

柚木委員 日程の調整といいますか管理については今もお認めになられましたが、当然ここにおられる全ての方々、これは共有されると思いますが、まさに日程管理、ロジですよね、その部分というのは、運用、運営の中のまず根本的な部分ですよ。それから、会費の納入状況等、きょうも資料をおつけしております。大臣室での会議、その後の懇親会、そういう協議が行われ、配付された資料ですよ。

柚木道義

2011-04-26 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

なるべく、きちんと読みやすい議事録にして公開をするということで発言者訂正等をいただく、そういうポリシーで臨んできたわけでございますが、その結果として、発言者からの応答が遅いことを理由に発行がおくれてはならないので、このことについては事務局に、日程管理をきちんと行うように指示したところでございます。  

近藤駿介

2007-12-10 第168回国会 参議院 決算委員会 第5号

不眠不休頑張られたことはあるんですけれども、しかし全体の内閣の日程管理として、これから先ですよ、これから先、こういう事例は緊急を要するとともに、もう少しきめの細かい対応というふうなことが教訓として残るんではないかと、こういうふうに思いますけれども、担当大臣のその辺のところの見解を簡単にお願いいたしまして、また、景気への対策を含めていろいろな問題があると思いますので、総理の御所見もいただきたいと。

加藤敏幸

2004-05-11 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

ただ、一応これも後でまとめて委員長お願いをする資料請求の中に入れさせていただきますが、関係幹部日程管理は当然秘書の方が付いてやっておられると思いますので、このC・Aさんの来省応接記録が、記録というのが、来たとか来ないとか、あるのかないかについてはいずれ何らかの形でこれも御報告をいただきたいというふうに思っております。

大塚耕平

2000-11-02 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

ここにも詳しく出ているとおりですが、今委員も幾つか御指摘されましたけれども、陳情、請願の処理質問資料の作成、党内の諸会議への出席議員への報告議員立法の補佐などもありますし、その他、議員日程管理、送迎、会合の代理出席、祝電、メッセージの起草、後援会運営質問陳情など議員行動の広報や各種アンケート処理選挙データの整理、分析、選挙期間中における選挙活動国会見学委員会傍聴手続、案内などもありますし

辻元清美

  • 1