運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-07-07 第13回国会 参議院 本会議 第64号

法案の提案者は、開発会社が発足するならば、昭和二十九年度になれば家庭用電気又は中小企業に対しても今日のごとき不便はかけないと言つておりますが、日産協調査では、日本生産を計画通り推進させるためには年間三百八十五億KWHを要すと言つております。同年度需用端発電量総計四百三十四億KWHと対比するならば、その差は約四十九億KWHとなり、二十六年度電燈電熱消費量約六十億KWHに及ばないことになります。

須藤五郎

1952-06-12 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第16号

山川良一君 今の須藤委員の疑問を多少解く意味において申しますが、日産協資料はいろいろ集計の仕方に問題があるのです。完全に覚えておりませんけれども、この集め方はいろいろ石炭とか鉄とか産業団体がみずから二十九年度にはこれくらいの生産になるだろう、それに必要な電力は幾ら、こういうものを使つてそれを総計したものがこういうふうになつておる。

山川良一

1952-03-06 第13回国会 参議院 外務委員会 第9号

さん、石橋さん、帆足さんなどのようなエコノミストに依頼して、我々は会つていないのでありますが……、又技術者の問題につきましても、私自身が技術者の出身でございますので、いろいろの御相談を発起人のほうから間接に受けましたが、私はこの際、この反ソ的な宣伝によつて毒されている日本の善良なる中立的な立場のかたがたの多数……一人でも多きことを望むので、我々はあえて技術者につきましては日本科学技術連盟会長であり、日産協

兼岩傳一

1952-02-14 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第6号

これについては、私ども所属日産協におきましては、臨時特別委員会を設けまして、いろいろ数日票相談いたしておるのでありまするが、そう大して名案もあるわけではありません。結局規約條文のたな上げを行うとか、あるいは手形期限臨時に延長するとか、それぞれの事情に即した、臨時的な対策を講ずる以外に、この打開策はないと思われるのであります。

金井滋直

1951-11-13 第12回国会 参議院 通商産業委員会 第9号

本日は貿易関係中小企業関係から事業者団体法について御意見を承わることになりましたが、これは前国会日産協、鉄鋼連盟百貨店等の御意見を伺つたので、それと互いに補完することになり、或る意味では好都合ではないかと存じます。それで議事の進め方でありますが、先ず参考人かたがたの御意見伺つて、次に政府当局説明を聞き、その上で質疑に入ろうと思いますが、御異議ございませんか。    

竹中七郎

1951-11-09 第12回国会 衆議院 内閣委員会地方行政委員会農林委員会人事委員会運輸委員会労働委員会経済安定委員会連合審査会 第1号

これはどういうものかといいますと、日産協の文書ですが、その中に、「日本及びその周辺に駐屯する米軍軍需物資生産供給する、これは朝鮮動乱に伴う特需の延長としての性格を有し、当面は軍需部品及び補助軍需物資生産、修理、サービス等の提供が中心となる。その次は、「日本以外の極東諸地域に駐屯する米軍軍需物資調達に応ずる。」

中原健次

1951-08-18 第11回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第1号

今度の改訂につきましてはいろいろ先ほどお話のように経団連とか或いは日産協とか、その他関係団体のほうにもいろいろ御意見を徴し又積極的に御要望を頂きましたところもございますし、それから又安本、通産省その他聞係官庁のいろいろ意向も聞き、又討論もいたしたのでございますが、根本の問題といたしましてはこの需給調整規則というもの、言い換えればこの電力の割当というものが、今日の電気需給関係からいたしまして、どうしてもやはりこの

松田太郎

1951-08-18 第11回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第1号

この規則につきましては従来から各種意見がありまして、本日配付いたしました日産協調査によりましても存続論撤廃論或いは各種改正意見が出ております。かような状況下におきまして公益事業委員会調整規則を如何なる程度改正される予定でありまするか、又改正予定期日はどのようにお考えであるかを御説明願いたいと存じます。

栗山良夫

1951-06-01 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第18号

相当な不合理があることは認めるけれども、一度に急激な改革をやると、産業によつては非常な問題を起すから、この値上げも料金決定の様式と、それから産業別やら、大口、小口別料金の配分の仕方等もまあ漸進的にやる必要があるだろうということなんでございますが、この公益委員会電気料金算定基準そのものは大体合理的だと思いますけれども考え方そのものは、これをいきなり一度にこういうふうにおやりになるのか、或いは日産協

山川良一

1951-06-01 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第18号

会社自体は勿論いいわけでありますが、例えば日産協でありますとか、経済同友会でありますとか、そういつたような団体自体、言い換えれば、その団体自体としては実質的には利害関係がないというような場合には、そこの数人で結構でありますから、その団体を構成しておりまする構成員のかたから委任状を出して頂ければ、その団体代表者利害関係人として意見を述べて頂けるようになつております。

松田太郎

1951-03-27 第10回国会 参議院 本会議 第31号

金融政策として外為特別会計へのインベントリー・フアイナンス五百億繰入反対は、衆議院における公述人として出席された資本家代表である第一物産水上副社長、日産協堀越常務理事が、ひとしく述べられておるところであります。ひとしく日本銀行外為の持つておるドルを買う方法を対案として提出しておられるのであります。  反対の理由の第二は、五百億のインベントリーは勤労者の犠牲においてなされるからであります。

吉田法晴

1951-03-23 第10回国会 参議院 経済安定委員会 第8号

それから各條文につきましては先ほども申述べましたように、日産協のほうで全会員意見を徴したものをまとめたものがここに用意してございますので、それにつきましては、あとで御覧を頂きたいと思いますが、ただ一言申述べたいことは、第四條の許容活動、それから仮に一部国会のほうでも相当程度許容活動というようなものを考えておる点にまで改正することができるくらいであるならば、私は改正ができるくらいであれば、いつそのこと

仲矢虎夫

1951-03-22 第10回国会 参議院 経済安定委員会 第7号

委員長佐々木良作君) それから次に、物調法審議の一環として証人を喚問して説明を聞きたいという事項に基きまして、次の三氏、専修大学教授小林義雄君、それから日産協理事仲矢虎夫君、全中協の中央副委員長中島英信君、以上三人のかたを明日二十三日午前十時から委員会証人として喚問したいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

佐々木良作

1951-02-20 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第10号

最近開発銀行が設立されるということで、これも日産協あたりで他の産業のかたと御一緒に、この銀行が一日も早く、たとえ不完全であつても拙速を尊ぶという皆の声がございまして、一日も早くこれができることを希望しておるわけであります。これなくんば先ほど申しましたように、炭鉱の生産能率というものは低下の一途を迫るという原因を作るわけでございます。  

圓城寺松一

1951-02-07 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第5号

次に輸入の方式といたしましては先ほど振興局長でございましたか、通商局長でございましたか、お話通産省のほうからございましたが、あの考え方は、実は先般日産協といたしまして同会員に、輸入除外になつておる事項、それについての希望條項を募りました際にも、先ほどお話があつたような点が縷々述べられておる次第でありますが、今述べられたほかに、外貨予算の編成に当りまして、四半期ごとの枠の区切り、これをもう少し六カ月

仲矢虎夫