運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-05-23 第166回国会 衆議院 予算委員会 第19号

○菅国務大臣 日本精神病院協会政治連盟から長勢大臣資金団体であります長政会及び新時代政策研究会に対する寄附の状況について過去五年分を確認しましたところ、長政会に対する寄附はなく、新時代政策研究会に対する寄附は、平成十三年に百万円、平成十四年に五百五十万円、平成十六年に二百万円、平成十七年に三百万円、計千百五十万円となっておるところであります。  

菅義偉

2003-07-08 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

次世代支援育成法に関しまして、先日、ある小学校の先生から、子供たちが、政治家人たちは悪いことをよくやっていると言われて困るということを質問を受けましたので、そういうことはないという観点から幾つか質問をさせていただきたいというふうに思いますが、今日は、官房長官、お越しいただいておりますけれども官房長官政策秘書及び第一秘書、そして第二秘書が、政治資金規正法に関して、日本精神病院協会政治連盟からの

浅尾慶一郎

2003-06-26 第156回国会 参議院 法務委員会 第17号

また、法案に大きな利害関係を持つ日本精神病院協会政治連盟から政府・与党の関係議員に多額の政治献金が集中していることが明らかになり、法案がお金で動いたのではないかという重大な疑惑が浮かび上がりました。ところが、野党が疑惑解明のために必要な献金リストの提出を再三要求したにもかかわらず、提出されませんでした。  こうした問題についてただすことは当委員会に負託された国民に対する責務であります。

井上哲士

2003-06-13 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

そこで、また木村大臣に戻りますが、昨年の十一月六日の日本精神病院協会決起集会に行かれた、それで、十一月に献金を三十万円受け取られたということで、朝日新聞の報道でも、出された側の会長さんは、集会に来てもらった謝礼だということをおっしゃっているわけですけれども木村大臣謝礼として受け取られたんでしょうか。

山井和則

2003-05-29 第156回国会 参議院 法務委員会 第15号

今配付いたしました資料は、前回から私が、日本精神病院協会政治連盟政治活動費動きがこの法案を作るに当たって非常に不明朗な、不透明な動きをしているということにかかわる、これをよく分かりやすく説明しようと思いまして、井上委員とはちょっと違いまして、私の場合には東京都の選管、選挙管理委員会にこの政治連盟が提出した収支報告書を基に作成した資料でございます。大臣にもよく見せておいてください。

平野貞夫

2003-05-27 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

衆議院の方でも連合審査の場に日本精神病院協会から参考人で御出席をいただいたというふうに伺っています。是非、今朝の法務委員会の方でもそんな要望があったとお聞きしていますので、できれば連合審査の場で日本精神科病院協会の方においでいただいて詳しく御説明いただくということを検討いただきたいと思います。

朝日俊弘

2003-05-27 第156回国会 参議院 法務委員会 第14号

と申しますのは、日本精神病院協会と同政治連盟動きでございます。どうもこの法案は、精神障害者立場を余り考えず、むしろ精神病院民間精神病院側という特定の立場を有利にするようにということで立案されたのではないかという疑いがございます。この日精協政治連盟政治資金動き立法過程とともにチェックすると、その疑惑を持たざるを得ません。  

平野貞夫

2003-05-27 第156回国会 参議院 法務委員会 第14号

政府参考人高部正男君) 日本精神病院協会政治連盟平成十一年から平成十三年までの収支報告書を確認いたしましたところ、支出総額といたしまして、平成十一年、一千八百十三万一千四百四十九円、平成十二年、八千二百三十一万六千八百七十二円、平成十三年、二千六百八十四万二千六百九十七円と記載されているところでございます。  

高部正男

2003-05-26 第156回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

ところで、木村大臣は、日本精神病院協会政治連盟から二〇〇〇年には百三十万円、二〇〇一年には六十万円の献金を受け取っている。そして、衆議院厚生労働委員会の答弁では、二〇〇二年度には百十万円。ですから、合計、あなたは日本精神病院協会政治連盟から合計で三百万円の政治献金を受け取っていることになる。  

小池晃

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

山井委員 このことに対して、その献金をした側の日本精神病院協会政治連盟会長は、十一月の集会心神喪失者医療観察法案の成立を期す、それを最大の目的とした集会あいさつに来てもらった謝礼として渡したというふうにマスコミに対しても話しております。そう考えると、こういうことをして謝礼をもらっていいのかという問題も出てくると思います。  

山井和則

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

次に、日本精神病院協会からの献金の問題についてお伺いしたいと思います。  先週水曜日の私の質問に対して、昨年十一月、十二月、十一月に三十万円、そして十二月には五十万円、日本精神科病院協会政治団体から献金を受けられたということを御答弁されました。そのころは、まさにこの委員会室心神喪失者医療観察法案が非常にもめて、審議が紛糾していたころであります。

山井和則

2003-05-15 第156回国会 参議院 法務委員会 第12号

十二年で、平成、二〇〇〇年、西暦二〇〇〇年でございますけれども日本精神病院協会政治連盟から合計百三十万円で、パーティー券を含めまして合計百三十万円でございます。日本精神病院協会政治連盟ですね。それから、二〇〇一年に日本精神病院協会政治連盟、同じ政治連盟から六十万円いただいております。

木村義雄

2003-05-14 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

日本医師政治連盟日本精神病院協会政治連盟からも献金を受け取って、あと、医療関係団体からも受け取っておられると。  今ここで聞かれている方、恐らく感想は一緒だと思うんですね。副大臣になると献金がたくさん入ってくるんだなと。  それで、木村大臣にお伺いしたいんですが、やはりこれは副大臣になられた御祝儀というのもあるんじゃないかと思うんですが、その献金の性格づけはどう思われますか。

山井和則

2003-05-14 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

山井委員 日本精神病院協会政治連盟からも献金があったということです。  坂口大臣も覚えていられると思いますが、昨年の十月、十一月、臨時国会のあたりというのは、心神喪失患者法案、あれが非常に大詰めを迎えていて、まさにこの委員会室でけんけんがくがく議論をしていた、そういうときであったと思います。

山井和則

2002-12-06 第155回国会 衆議院 法務委員会 第15号

四枚とじの資料で、日本精神病院協会学会誌から私は引用してまいりました。実は、一昨日の御質疑で、自由党の石原委員の御質疑の中にもございましたが、いわゆる看護婦患者配置、どのようになっておるかということにおきまして、病院を二群に分けてございます。国立病院総合病院やそれなりの規模の病院、そして一方は民間病院と言われるような個別の病院

阿部知子

2001-10-25 第153回国会 参議院 法務委員会 第2号

また、社団法人日本精神病院協会からは、重大な犯罪を犯した精神障害者の処遇に対する対策として、精神医療の範疇を超えた対応が不可欠であるので、精神保健福祉法のほかに司法判断を行う趣旨の新たな立法措置を求める、こういう要請がございます。これらのことを念頭に入れていただきまして、さらに今後、検討を進めていただきたいと思います。  時間が来ましたので、以上で終わります。

日笠勝之

2000-11-28 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第6号

日本精神病院協会加盟病院看護基準を見ますと、現行の医療法基準一般病院並み配置、これは精神科の方でもかなり進んでいて八二・一%の病院で既に達成をしているということが出ているわけなんです。私は、やはり特例を廃止して、そして一般病床並みに大幅に引き上げていくということが精神科にとっては非常に重要であるというふうに思っております。  

井上美代

2000-05-11 第147回国会 衆議院 本会議 第32号

日本精神病院協会仙波会長は、新聞紙面で、近年、精神障害に起因したと思われる若い人の凶悪事件が多発するのは、初期の段階で彼らが発したシグナルを周囲が見逃し、症状が悪化するまで放置してしまっているからではないかと述べておられます。心を病んだ子供たちについては、偏差値学習成績だけでなく、子供のすべてを見るようにすることが大切なのではないでしょうか。総理のお考えはいかがでしょうか。  

佐々木秀典

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

日本精神病院協会は、病院の中に施設ケア的なものをつくろうというふうに考えておられるようでございますが、それも一つの方法かというふうに思いますけれども病院の中だけでは、地域ケアという観点から見ますと少し問題も残しているかなというふうに思っているわけでございます。  以上でございます。

西島英利

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

ただ、これは、今、日本医療機能評価機構というところが日本全国精神病院も含めまして評価をしておりますが、その中に日本精神病院協会も入っておりまして、その中でも議論のあるところでございますけれども、例えば治癒の、精神科の場合は治癒とは言わないわけでございますけれども、どれだけの治療成績を上げられているのか、そういうことも含めて評価をしていかなければ本来の評価にならないのではないかという議論が最近始まっております

西島英利

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

これは当然、私も入っておりますが、日本精神病院協会も盛んに指導してきたわけでございますけれども、しかし日本精神病院協会は何の権限もございません。そういう意味で、官がやはりしっかりとしたものを持っていればこれは解決してきた問題ではないかと思います。  

西島英利

1999-04-22 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第10号

やはりそれが病院の中でそういった人権侵害を起こしているんだというふうに当時も痛感したわけですけれども、ちょうど日本精神病院協会河崎会長がおられたので、今後は私どもが中に入りたい、それからいろんな第三者が中に入りたいというときは門戸を開いてほしいということをお願いしたところ、それは必ずやります、これからもう一回通知を出してもいいというところまでおっしゃいました。

堂本暁子

1999-04-20 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

財団法人全国精神障害者家族会連合会常務理事弁護士池原毅和君、社団法人日本精神病院協会会長河崎茂君、社会福祉法人全国精神障害者社会復帰施設協会会長谷中輝雄君、大阪精神医療人権センター事務局長山本深雪君、以上の方々でございます。  この際、参考人方々に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多忙中のところ、当委員会に御出席をいただき、まことにありがとうございます。  

尾辻秀久

1999-04-20 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

ということは、この安田病院の場合に、前にある不祥事件がありまして、日本精神病院協会の会員を脱会していただきました。その後、大阪精神病院協会を通じて入会をということで当該病院からの何回かの申し出があったんですけれども大阪精神病院協会としては、日本精神病院協会に入っていただくにはもっともっとよくなっていかなければというようなことで入会を拒否したわけなんです。  

河崎茂

1999-04-20 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

渡辺孝男君 被害者救済に関しまして責任を問えないわけでございますから、加害者に関しましてはそういう意識、病識がないわけでございますので、被害者救済制度というのもやはりきちんとしていくべきであるというふうに考えるのですけれども、その点に関しまして日本精神病院協会の方では何か被害者国家救済制度をやはりつくるべきだというようなお考えを示していると思いましたので、その点に関して何か御意見があればと思ってちょっとお

渡辺孝男

  • 1
  • 2