運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

このとおり、日本商工会議所全国中小企業団体中央会日本税理士連合会などが、中小企業実態を現場で見ている多くの団体がこのインボイスの廃止や延期を求めている。これは事実なんです。  今日は、消費税インボイス、この制度を導入された場合、課税を選択せざるを得ないケースについて、どういう実態が起こるのかということについて確認をしていきたいと思います。  

清水忠史

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

うえの賢一郎委員、当委員会与党筆頭でありますが、昨年九月七日、日本税理士政治連盟から要望を受けておられまして、調べました。この政治連盟がこう言っているんですね、令和三年度重点要望で。免税事業者適格請求書インボイスを発行できないことに伴い、取引から排除されることや、また、不当な値下げの圧力等により経営状態が圧迫されることのないように対策を講じなければならない。  

清水忠史

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

最後に、財務大臣に訴えたいんですが、今言いました日本税理士連盟もそうですが、日本商工会議所全国中小企業団体中央会、全建総連中小企業家同友会日本税理士連合会全国青年税理士連盟税経新人会全国協議会等々が、インボイスは延期してほしい、少なくともこのコロナの下で十月からの登録はやめてくれと訴えているわけですが、そのことに対して、いわゆる与党だって、これは税調が、こうした要求は届いているはずですから

清水忠史

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

日本税理士会連合会も提唱していますが、償却資産課税国税法人税申告に完全に連動したものに変え、償却資産を申告する事業者側も、課税する市町村側も、負担を減らすようにすべきではないでしょうか。武田大臣見解を求めます。  御清聴ありがとうございました。(拍手)    〔国務大臣武田良太君登壇、拍手

芳賀道也

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

このため、具体的には、今先生の御指摘にもございました、まさに民間の方で団体をつくっていらっしゃる電子インボイス推進協議会、また、日本税理士連合会などの関係者連携いたしまして、Peppolと呼ばれております国際的な標準規格をベースに、電子インボイスに係るデータ形式通信方式の仕様の標準化に向けた作業を進めております。  

冨安泰一郎

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

加藤国務大臣 お尋ねの方は、日本税理士国民年金基金に対して民事訴訟を提起されている。私ども全国国民年金基金に引き継いだのは平成三十一年四月一日ということでありますから、まさにその段階では民事訴訟について私どもが受け継いだ、そして今そうした訴訟が行われている、こういう流れであります。

加藤勝信

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これは、雑損控除ではもうできない、対応し切れないということはもう何度もここで議論になりましたけれども、これは日本税理士会が、税理士法に基づいて、税理士法の第四十九条の十一、建議等という項目がありまして、この税理士法改正というのは議員立法でありますから、政府に聞くより我々の方が経緯を知っているわけでありますが。やはり、本当に税制というのはなかなか難しいわけであります。

海江田万里

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

ドイツでは中小企業は国の文化なので相続税特例があると言われているそうでございますが、それを申し上げるんだったら、日本では中小企業は国の宝でございまして、今、実は最終的な、実態実務面のことにつきまして、昨日も日本税理士会の政治連盟の幹部と主税局の方に来ていただいて、実態面でこの改正が使いやすくなるような相談も続けているわけでございまして、麻生財務大臣におかれましては、細かいところまでの御指導、本当に

片山さつき

2017-04-03 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

具体的に申し上げますと、市区町村に対しまして給与支払い報告書が到達していないと思われる企業、例えば去年電子申告をしたけれどもことしは来ていないとか、あるいは昨年一年間中に設立されたという届けが出ているんだけれどもまだ来ていないといったようなところでございますけれども、そのような企業につきまして再提出の要請などを行うように協議会から市区町村に対して求めているというのがまず一つ、それから、日本税理士連合会

林崎理

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

日本税理士連合会は、平成二十八年六月に提出いたしました平成二十九年度税制改正に関する建議書におきまして、特例法ではなくて恒久法として災害税制に関する基本法を立法化するよう提言をしております。  政府はこの提言をどのように受け止めたのでしょうか。また、今回の災害に関する税制上の措置常設化はこの提言の趣旨に応えたものということで認識していらっしゃるのか、大臣の御所見を伺いたいと思います。

宮崎勝

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

国務大臣高市早苗君) 日本税理士連合会は、国家規模災害などへの対応を可能とするために恒久法として災害税制に関する基本法を立法化し、その中で納税義務及び手続の取扱いを規定することなどを提言しておられると承知しています。  現在御審議いただいております地方税法等改正法案に盛り込みました税の軽減措置規定常設化というものは、その問題意識にも合致するものだと考えます。

高市早苗

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

委員から御示唆がありました二十四時間三百六十五日の受け付け時間の拡大という点につきまして、実は日本税理士連合会からも御要望をいただいているところでございますけれども、当然これは利用者利便性の向上にはつながるわけでありますが、一方で、全地方公共団体が共同で運営をしているという中で、費用対効果の問題というのもやはりこれは大事な問題でございますので、地方税電子化協議会におきまして、地方団体意見も踏まえながら

林崎理

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

まさに今御指摘ございましたように、中小企業向け対応といったことも念頭に置きまして、この法案が仮に成立させていただいた後には、日本商工会議所でございますとかあるいは日本税理士会連合会全国社会保険労務士会連合会、こういった団体とも連携いたしまして、積極的に周知広報活動を行っていきたいというふうに思っております。  それから、金融機関とも連携をして広報活動を検討したいというふうに思っております。

鈴木俊彦

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

事実、日本税理士会の神津信一会長は、昨年の十一月十六日のコメントで、複数税率の導入は、単一税率は、公平、中立、簡素で、かつ広く薄くという消費税の長所を後退させるということで、これが与党税制改正大綱で決まったときにも遺憾の意を表明されております。それはこの翌月のことでありますが。  

宮崎岳志

2015-04-06 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そういう観点から、私どもも、通常ですと説明会とか、業界団体皆様のところに行きましてお話をさせていただく、訪問させていただくということでございますが、それ以外にも、私どもから積極的に周知、これを進めていく必要があるものと認識しておりまして、これまでの状況で申し上げますと、説明会あるいは個別の会社訪問あるいは沖縄力発見ツアーの開催などを通じて延べ千四百社、それから対象団体関係団体日本税理士会連合会

関博之

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

現在は、もう退職して税理士に戻っておりまして、税理士をやっているんですが、日本税理士会連合会担当役員として、今回のこの改正に対する意見書、これの原案づくりのお手伝いなどもさせていただいております。  というわけで、これから述べさせていただく意見は、基本的には私個人的な見解でございますが、税理士会意見も適宜御紹介させていただきたいというふうに考えております。  

青木丈