運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-06-02 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

それは「シュトイエル」というちょっと聞かない本なんですが、日本税法学会が出している「税法判例・通達の批判 税務訴訟判決特報」。税務訴訟についての判例を特別にまとめた日本税法学会編の「シュトイエル」、税という意味ですね。きょうはこれはコピーですが、過去の分が全部こういうぐあいに整理してあって、国会図書館にあります。それで、国会図書館に行って調べてきました。  

正森成二

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

政府委員吉國二郎君) 日本税法学会で「権利救済制度に関する意見書」を出されたことはよく承知をしておりますが、「第三次答申」の調査会におきましては、税制調査会といたしましても、学界、法曹界、納税者代表等に御参集をお願いいたしまして一年有余にわたって審査をしていただいたわけでございまして、この簡素化答申の結果に基づいているわけでございます。

吉國二郎

1969-03-14 第61回国会 衆議院 本会議 第14号

それから京都で日本税法学会が行なわれた。日本国じゅう税法関係のある裁判官から、検事から、公認会計士から、税法学者から、あるいは税理士から、全部集まった日本税法学会で、満場一致、私のほうの案がいいときまって、政府に対して批判的な結論を出しているのです。(拍手)これはもう社会的に明白に勝負がついたことなんです。

横山利秋

1968-12-19 第60回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

○渡辺武君 国税庁長官に伺いますが、この前のこの大蔵委員会で私の質問に答えられた吉國主税局長の答弁によって、いま大蔵省が税制調査会の第三次答申に基本的に沿って国税不服審判所を設立する立法的な準端を進めているということが明らかになったわけですけれども、この国税不服審判所設置については、もうすでに御承知かと思いますけれども、中小業者団体はもとよりのこと、日本税法学会それから、また、日本税理士会連合会等

渡辺武

1962-03-31 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

日本税法学会人たち意見を聞くことですね、これが一つ。それから、人格なき社団に関しては、労働組合の方、それから中小企業団体、それから芸能関係についても非常な陳情が来ておるのです。そういうほうの人を呼んで、一日でけっこうです、これは。まあ欲をいえば、各地万別にやるのが本来ですけれども、地域別にね。そのくらい、重要な法案だと思うのです。ほかの法案についてやっているのでありますから。  

木村禧八郎

  • 1