運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

この話をすると、すぐに日本版FEMAかとか新しい省庁かと言われるんですが、私はその話をしているんではなく、組織論ではなく、迅速に、今は機能面向上、質の向上を御提案します。  パネルにありますとおり、内閣危機管理監の下、ちょっとこの字を間違えてしまっているんですが、内閣官房国土強靱化室ではなく内閣官房事態室でございます。事態室を更にバージョンアップすべきと考えますが、総理いかがですか。

森まさこ

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

かつて政府では、アメリカFEMAをモデルにした日本版FEMA検討したことがございました。その際は継続検討という結論だったと記憶しております。私も、当初は日本版FEMAが必要ではないかと思っていましたが、今は現状の体制の方がよいのではと考えております。  全国各地で起こる災害にきめ細かく対応するためには、手足を持っている組織が必要です。現在の我が国では、国交省がその役割の多くを担っています。

長峯誠

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほど大野議員も取り上げておりましたけれども、私も日本版FEMA創設というものがすごく重要になってくるんではないのかなと思って、以前より議論させていただいているところでございますけれども、公述人が今お考えになっていらっしゃる復興庁後継組織につきまして、少しお考え、御披露いただけますでしょうか、よろしくお願い申し上げます。

薬師寺みちよ

2016-09-28 第192回国会 衆議院 本会議 第3号

防災減災対策に関する研究開発強化とともに、災害発生時のより速やかな初期対応を可能とするための、災害庁日本版FEMA設置を視野に、災害対策を担う専門的な人材の確保を図ることが必要です。  また、大規模水害等対応するため、自治体の枠を超えた、流域ごとタイムライン作成や、避難行動に直結するハザードマップ作成、適切な避難勧告避難指示発令のための体制構築にも取り組むべきです。  

井上義久

2016-04-26 第190回国会 衆議院 総務委員会 第16号

防災省というのは、かつてより、危機管理庁というのか、日本版FEMAというのか、何らかのときにやはり一元的にやるというものに対してこれまでもいろいろなシミュレーションをされた、検討もされたことは、それぞれの政党政治家の中でもあろうと思います。  この防災省という考え方につきまして、政府の中でもいろいろ意見もあるようですが、消防庁を所管する総務省として、高市大臣はこの構想についていかがお考えですか。

渡辺周

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

○兵谷政府参考人 日本版FEMA設置につきましての御質問にお答えをいたします。  ことし二月に、自民党から政府に対しまして、原子力防災体制充実強化に関する提言が行われております。この中で、大規模複合災害対策強化として、緊急事態管理庁設置について、しっかりと検討を行い取りまとめを行うこととの御提言をいただいております。  

兵谷芳康

2015-02-03 第189回国会 参議院 予算委員会 第3号

先日の公明党の赤羽議員による衆議院の代表質問で、阪神・淡路大震災二十年の節目に当たって、平時でも救助、復旧に関する総合対応ができる緊急事態管理庁、いわゆる日本版FEMAというふうに言われておりますが、この緊急事態管理庁創設検討を含めお聞きをし、総理から、今年度内をめどに成案を得るという御答弁がございました。  

横山信一

2014-10-24 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

いわゆる日本版FEMAと呼ばれているものでして、これは防災の文脈で語られることが多いですけれども、それ以外にも、オールハザードアプローチと申しまして、防災だけではなくて、感染症危機管理を含めたさまざまな危機に対して、一定程度統一したアプローチで、一定程度統一した組織対応するべきではないかというような考え方なんですけれども、この日本版FEMA設置するべきである、こういった考え方について、官房長官

椎名毅

2014-10-23 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

平時においては、省庁横断的にそれぞれ防災政策の立案とか、それから対応状況の評価とか、有事においては指揮命令系統の一本化というのが必要であるというふうに私も常々感じていて、従来から何度か、日本版FEMAとか日本版非常事態省とか、名前はとりあえずさておき、要は、非常事態対応を一本化する官庁の必要性とか複合災害への対応という観点から、オールハザードを一括で対応するそういうアプローチ考えた方がいい、多様

椎名毅

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

くしの歯作戦をして、そして緊急対応日本版FEMAなるものをつくって、国の出先機関で大事なものはやはり残していかなきゃいけない。しかし、もうその議論の次の段階へ私たちも入らなきゃいけないと思って、質問をしているわけです。またこれは総務委員会でも議論を深めていきたいと思いますが、総理、もう一歩前に進みましょうよ。地域が決定をし、手挙げをしているところについては、積極的な支援の検討を私は求めます。  

原口一博

2013-11-13 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

今までも、政党でございますとか、あるいは総裁選でありますとか、あるいは行政の段階でもいろんな議論があったというふうに認識をいたしておりますが、日本版FEMAに関する今日までの議論の経緯につきましてお教えをいただきたいと存じます。  さらに、西村副大臣は先日、FEMAの御視察に行かれたと伺っておりますので、その御報告を是非いただきたいと存じます。

長峯誠

2013-04-08 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

先ほど、野村元委員からの説明にもたしかあったと思いますけれども、いかなる災害があろうとも、ちゃんとした一貫した体制対応ができるように、その中に原子力事故対応というのがあってしかるべきじゃないかというのを我々は考えていて、それで、原子力規制委員会設置法附則に、言ってみれば日本版FEMAのようなものをやはり考えるべきではないのか、行き当たりばったりのことでやっていたのでは、危機管理は国家としてできないんじゃないかということを

塩崎恭久

2012-06-15 第180回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そうすると、附則第五条の、三年以内に見直しというのがありますが、内閣府の三条委員会となる可能性が高いわけでありまして、その場合は、当然のことながら、環境大臣は副議長及び事務局長から外れて、事務局長には原子力規制委員会ないしは日本版FEMA担当大臣などが充てられることになると理解しておりますけれども、それでよろしいでしょうか。  

塩崎恭久

2012-06-15 第180回国会 衆議院 環境委員会 第6号

また、附則第六条七項において、日本版FEMAのようなものを政府検討させることとしております。将来的には、原子力災害一般災害対策は一元化され、内閣が責任を持って担うこととなろうと考えております。事務局長は、原子力規制委員会ないしは日本版FEMA担当大臣となるのではないかと思っております。  

吉野正芳

2011-09-09 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

委員会でも、私も以前委員会に所属をしておったとき、もう十年も前の話でありますが、その当時から日本版FEMAをつくろうじゃないかと。その心はというと、防災についてはもう国論を統一して進めなければならないという、その必要性があるからであります。  大臣、もう一度その認識でこれからも進めていただきたいと思うんですが、具体的には、大臣、けんかしなきゃ駄目ですよ、各役所と。

鶴保庸介

2005-10-19 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

幾ら日本版FEMAができたとしても、多分、最初の安否確認所対応警察が一番ふさわしい部署ではないかなと私は思いますので、そういう警察の方でも、これから、いや、言っていたつもりなんだけれどもじゃなくて、やはり相手がそう受け取っていないのであれば言っていないということでありますから、ぜひとも相手がそう受け取っていただけるように、言い方に心がけていただくとか、また情報伝達に心がけていただく。  

市村浩一郎

2005-10-19 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

私は、実は、きょう官房長官がいらっしゃってぜひともお聞きしたかったのは、日本版FEMAをぜひともつくらなくちゃいけない、そして、そういう連携合議体制から、やはりそういう一つのFEMAのようなものをつくって、いざというときにすぐ対応できるような体制をつくらなければいかぬ、このように思っています。  

市村浩一郎

2005-09-28 第163回国会 衆議院 本会議 第4号

政府危機管理体制、特に日本版FEMA構想への見解もあわせて答弁を求めます。  ところで、台風十四号やハリケーン・カトリーナ、そしてリタのすさまじい破壊力は、私たちを戦慄させました。地球温暖化が進めば台風やハリケーンの巨大化を招くと以前から指摘されてまいりましたが、そのおそれが早くも現実のものとなりました。このような状況下でも、京都議定書の批准すら拒否する国があることは残念でなりません。  

鳩山由紀夫

  • 1
  • 2