運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

元々これはアメリカが原作の、十七年ぐらい前に出てきたジャック・バウアーの役を獅堂現馬といって唐沢寿明さんがやって、仲間由紀恵さんが日本最初女性総理になるかどうかということなんですけど、十七年前のオリジナルと比べてみると、これはテロ対策ユニット政府の方の、また犯人の側でも圧倒的にやっぱりデジタル技術を使っているんです、様々な形で情報収集等

茂木敏充

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

○高木(啓)分科員 萩生田大臣の考え方に私はもう一二〇%賛成でございまして、まさにこの場所で、この日本最初鉄道の遺構を残していく。我が国は、やはり伝統と革新の融合とよく言われますが、このことを実現できる国というのはそんなにたくさんないんだと思います。  その意味では、まさに、先進的なビルや、あるいは再開発が行われているところに、我が国近代鉄道発祥高輪築堤というものが発見をされた。

高木啓

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

日本最初の成文法である聖徳太子の十七条の憲法第一条は、和をもって貴しとなすです。日本文化、風土の中で、令和の和、平和の和である和がいかに大切に考えられてきたかということだろうと思います。憲法についても、それぞれが思うところを持ち寄って、令和の時代にふさわしい、さすがは参議院と言われるような議論をすべきだと考えます。  既に戦後七十年以上となり、社会経済国際情勢も大きく変わっています。

岡田広

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

またさらに、最近、やはり国民の間に、貢献、世界、社会貢献しようという意識がやっぱり高まってきているような気がいたしまして、社会貢献債JICA債というのを発行いたしまして、これは日本最初のソーシャルボンドとして発行されまして、無事、速やかにはけた次第でございます。  というようなことをやっておりまして、ちょっと時間が食い込むといけませんので、慌てて後段のパリ協定の方に行かせていただきます。  

北岡伸一

2011-03-10 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

京都市では、明治二年に日本最初番組小学校が創設されましたが、現在に至るまで、市民ぐるみ地域ぐるみ教育を進めることを大切にしておられます。地域の子供は地域で育てるという理念の下、全国最多となる百七十一の学校学校運営協議会が設置されているほか、地域ボランティア等協力を得て小中学校において土曜学習が実施されるなど、様々な先進的な取組が行われています。

神本美恵子

2010-04-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

一九五七年には、日本原子力研究所で、日本最初原子炉でありますJRR1が臨界に成功をしました。さらに、一九六五年に、日本原子力発電株式会社東海発電所で、商用炉としても初めて臨界に成功したわけであります。また、この東海発電所では、今、日本初原子炉解体に向けたプロジェクトが進行をしておりまして、日本原子力産業の先駆けとして、ある意味貴重なデータ、経験を蓄積しているところでもございます。  

高野守

2006-10-31 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

お国に頼るんじゃなくて、それぞれの町衆の家でかまどが一個あるのか二個あるのか、それに応じてお金を出し合って、日本最初近代的な小学校というものができた。そういう伝統のある京都でありますが、日本全体においても、やはり教育というものがその再生の一番根幹にあるというふうに思います。  

北神圭朗

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

一九三〇年に倉敷の地で日本最初西洋美術館を設立されたわけですが、その文化芸術の種をまいた大原氏は、わしの目には十年先の未来が見える、そうおっしゃって、倉敷美観地区の美しい町並みを保ちながら、一方で、倉敷紡績を初めとする商業振興など町の近代化を進められたわけです。  

柚木道義

2005-03-16 第162回国会 参議院 予算委員会 第12号

これは日本最初にできましたいわゆるニュータウン。同じく東京には多摩ニュータウンというのがありますが、これは日本最大ニュータウンだと思いますが、両方とも今問題です。  何が問題かといいますと、今言われた住宅を、その地域を構成している年齢層がほぼ同じ時期に、ほぼ同じような所得階層がほぼ同じ年齢で集中したわけです。

麻生太郎

2002-04-11 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

○副大臣杉浦正健君) FTAにつきましては、総理シンガポールを訪れられました際に、シンガポールとの間で日本最初でございます経済連携協定を締結いたしました。今国会に提案させていただいておりまして、つい先日、衆議院を通過いたしましたので、またここでも御審議賜ることに相なります。  

杉浦正健

2002-02-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第1号

日本最初首相伊藤博文は、グナイストというドイツ学者のところへ憲法を習いに行って、明治維新後の日本はどうして治めたらいいだろうかと聞いています。グナイストが、おまえたちの村にはみんな氏神様があるじゃないか、その氏神様の頂点が天皇様だと言って、天皇制を中心にして日本を統治したらどうかということをドイツ学者に教えられた。それで、帰ってきてから、明治憲法第三条に「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」。

中山正暉

1998-03-12 第142回国会 衆議院 環境委員会 第3号

所沢でも、航空発祥の地と言われる日本最初の飛行場に今、日比谷公園の四倍ぐらいの航空記念公園というのができていますけれども、ここで土壌中から高濃度のダイオキシンが発見された。こういうことはさきにも私がお話を申し上げたわけでございますけれども、この辺のいわゆる公園とか児童施設、そういうところのダイオキシンによる土壌汚染が明らかになっているところもあるわけです。  

並木正芳

1998-03-11 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

わずふにあるのが日本原子力研究所JPDR日本最初のデモンストレーション・パワー・リアクターですけれども、このJPDR経験があるにすぎないということでございますが、この商業用人型原子力発電所廃炉の問題を、これは通産省、資源エネルギー庁かもしれませんが、今後研究をどのように考えておるのかお伺いします。

斉藤鉄夫

1992-03-21 第123回国会 参議院 予算委員会 第6号

○国務大臣渡部恒三君) 確かに委員指摘のように、国交回復前の中国と日本最初貿易の窓口は南の広州だったわけですけれども、国交回復して今二十年で大連が一番投資や貿易の関心を集めるように北に移ってきておりますし、また長い間国交が正常化されなかった北朝鮮との国交も今進もうとしておる情勢でありますし、またソ連邦の崩壊によって今、新生ロシア共和国の新しい建設で日本に対する大きな協力を求められております。

渡部恒三

1990-03-27 第118回国会 衆議院 建設委員会 第5号

かくて天神崎日本最初ナショナルトラスト運動として脚光を浴びることとなり、六十一年には自然環境保全法人の認可を受けることになります。しかしながら、買収できたのは全体の二割でありまして、残り八割は早急に買い取らなければならない。事実、開発を目的とする立木伐採事件が先日も起こっておるわけであります。  

貴志八郎

1989-03-28 第114回国会 参議院 文教委員会 第2号

なお、城山のふもとにある歴史資料館には、日本最初英和辞典など貴重な文化財が保存展示されております。  午後は、まず県立明智商業高校を訪ねました。九五%の生徒が就職するため、教育方針も実社会で活躍できる人材の養成を目標に、基礎学力の充実と各種資格の取得、部活動奉仕活動を重視しているとのことであります。そうした努力もあって、非行や中途退学等もほとんどないとのことであります。  

仲川幸男