運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

井上哲士君 参議院の調査室が作っていただいたこの資料にも、一九七八年六月、ブラウン米国防長官が来米した金丸防衛庁長官に対して、円高理由により一層の在日米軍駐留経費日本側負担増を求めたと、それに対して金丸長官が、思いやりの立場で努力を払いたいと、こう答えたということが明記をされております。  

井上哲士

1988-04-27 第112回国会 参議院 本会議 第15号

しかも我が国は、条約上何ら負担すべき義務のない在日米軍駐留経費日本側負担増という形で間接的にせよ財政援助をするということは、アメリカペルシャ湾への武力介入を支持することになるのであります。  総理、あなたは、アメリカ武力介入に直接にしろ間接にしろ資金を出すということは、戦争武力による威嚇を禁じている日本国憲法精神を真っ向から踏みにじるものとお考えにならないのでしょうか。

立木洋

1988-03-31 第112回国会 衆議院 本会議 第12号

在日米軍経費日本側負担増の問題は、昨年十月七日以来、中曽根内閣ペルシャ湾安全航行確保対策の一環として検討されてきたことは、客観的な状況から明白であります。にもかかわらず、政府はこれを否定し続け、単に円高ドル安を最大の理由に挙げて、我が国の自主的な判断でこの特別協定改正議定書を締結したと述べておられるのであります。

玉城栄一

1988-01-27 第112回国会 衆議院 本会議 第3号

在日米軍経費日本側負担増の問題でありますが、我が国防衛につきましては、みずから適切な規模の防衛力を保有しますとともに、日米安保体制を堅持することによって、我が国に対する侵略を未然に防止することが基本であります。かかる観点から、我が国防衛力整備については、大綱に定める防衛力の水準の達成を図りますことを目標としますところの中期防を着実に実施していくということが必要であります。

竹下登

1986-10-21 第107回国会 衆議院 本会議 第7号

次に、駐留経費日本側負担増問題でございます。円高に関連し、在日米軍駐留経費日本側負担増についての御質問でございますが、さきの日米首脳会談において米側から、労務費を含む在日米軍駐留経費支援について一般的な形で期待表明がありましたが、我が国としては、ただいま総理からお話のありましたとおり、自主的な判断によりできる範囲内で努力する考えをとってきております。今後もこの方針には変わりございません。

栗原祐幸

1978-04-11 第84回国会 参議院 内閣委員会 第6号

山中郁子君 米軍施設費日本側負担増の問題について初めに伺いますが、けさの閣議後の記者会見防衛庁長官は、できるだけ便宜を図るよう研究すべきで、目下外務省で検討していると、こういう趣旨のことをお話しなさったようですけれども、アメリカからどういう要請を具体的に受けているのかということと、外務省は何を一体どういうふうに検討なさっているのか御答弁いただきたいと思います。

山中郁子

  • 1