運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-12-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そうしたものであるとか舞踊であるとか、あるいは中には、やはり落語というもの、これもまさに日本ならではのものでございますけれども、日本人相手のものと、あるいは最近は英語で語る落語家もたくさん出てまいりました。そんなことで外国人を楽しませるということも必要ではないかなと思っております。期待をしております。  

山東昭子

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

鷲尾分科員 おっしゃるとおりで、日本人相手に基本的にはやってきた、それを海外観光客に対してどう対応していくか。  もちろん、こちらとして、国内業者が積極的に対応していかなきゃいけないというのはあると思うんですけれども、海外代理店さんというよりも、むしろ国内代理店さんがうまくもうかる仕組みというのも何かつくっていくといいんだろうな。

鷲尾英一郎

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これは、個々の取引の内容によって、一般の消費者に売られている場合と、まさにBツーBで会社に納めている場合とによっても違いますし、例えば沖縄でしたら、日本人相手に売っている場合と外国人観光客にお土産を売っている場合とでも恐らく変わってくるかと思います。  今後、こうした影響や軽減措置適用状況等を検証しながら、必要な対応をしっかりと行ってまいりたいと思っております。  以上でございます。

大岡敏孝

2008-05-15 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

そんなもの四泊にするの、これは大変ですよ、日本人相手では。外国人相手やったら十泊でもええですよ、そんなの。だから、日本人相手やったら四泊なんて、本当に何か観光圏みたいでだあっと行くところがあって、しかも買物ができると、こういうことをちゃんと整備されないと、なかなかこれは日本人には向かぬと。  

谷川秀善

2006-02-27 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

国内で、同じ日本人相手にお互いを信頼して、性善説に立っていくことはよくない。やはり、国際社会の中で、世界の中でどういう情報はんらんが起こるか、侵害、侵略を受けるかということをきちっと前提にして制度、仕組みをつくっていかなければならない、意識を改革しなければならないということについては、先生の御指摘を踏まえて対応したいというふうに思っております。

額賀福志郎

2004-02-25 第159回国会 衆議院 法務委員会 第2号

外国人の場合は、転出届は出さなくていいんですけれども、新しく入ったところへ、外国人登録証明書に書いてある住所と違うところの自治体へ引っ越した場合には、移った場合には、そこで届けるように転入届で、転入というか、そこでまた届けを出さなきゃいけないことになっていますが、それをやらなかったときに、それで勝手に行方不明になっちゃっときに、自治体がとれる対応としては、日本人相手の場合と外国人相手の場合で違うんです

松島みどり

2003-03-20 第156回国会 参議院 内閣委員会 第2号

このため、警察では、日本人相手捜査と比べますと通訳などで非常に負担が大きいところがございますので、来日外国人捜査効率化円滑化を図るために、捜査通訳あるいは留置等に係る体制の強化などに取り組んでおりますほか、先ほども申しましたが、入管あるいは海上保安庁、税関、こういった国内関係機関との連携を強化するなどして、不法入国あるいは不法滞在者の積極的な取締りを図っております。  

谷垣禎一

2002-11-08 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それからまた、日本人相手に盗品を販売しようとか売買しようという場合に、これから先、将来どうなっていくかは私もよくわからないところがございますが、やはり現在のところ、日本国内に事務所を置いてそういうことをやっているということのようでございますから、今枝野先生のおっしゃったようなことはまだ一般的になっていない。したがって、現在この法律でも相当の実効性が上げられるのではないかと私は思います。

谷垣禎一

2000-03-14 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

これはどういうことかというと、ドメスティックな対象で、日本人相手に意見を発信したり、情報を発信したり、あるいはビジネスをやったりするということと、それからやはりグローバルなスペースの中でそれをやるということの二種類の活動があるとすれば、これはもう明らかに日本人にとって問題になるのは言語の問題になります。

村井純

1972-05-12 第68回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

ところが沖繩は四六・六%の人口比率であります三次産業人口の、所得比率は七三・四%と、これは日本人相手よりも米軍相手ということでありますから、もう三次産業頭打ちであります。そうすると、一次産業比率を二次産業比率のほうに人口を移すということ、まあ大体どのくらいかというと、半分以上移さなきゃならない。

田中角榮

1970-05-07 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

これは日本人相手の場合が多いわけでありますが、本件の場合は行政措置だとかなんとかおっしゃいますけれども、人権の自由を拘束することでありますから、憲法の精神からいえば、当然外国人などは人身保護的な措置を受けるであろうということを期待する権利があるわけです。それについて少しもこの法律はきめていない。ただ、引き渡しを受けた者の所属する国籍の出先官憲に連絡をとるという程度のことしかこの条約にはありません。

青柳盛雄

1967-05-18 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

くいたさないのが常でございまして、おれはパリあるいはどこどこで非常にいい待遇を受けたけれども日本に帰ってくるとひどい目に会ったというお話がございますけれども、そのことはフランス人なりイギリス人は、日本では非常にいい待遇を受けたけれども自国に帰ったらひどい目にあったということで、自国民を——やはり税関でございますから、貨物の輸入というところをとらえますから、内貨になるところをとらえるということで、どうも一番日本人相手

細見卓

1961-03-15 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

ところが、今田原さんのおっしゃったように、現状映画界は、ハワイであるとか、南米であるとか、そういうような外国におる日本人相手映画を出して辛うじて年間五万ドルであったものが、わずか十年足らずで四百五十万ドルまで参りました。この勢いでいけば、一九六五年までには完全に一千万ドルの日本映画の輸出ができるという確信を持っておるのであります。

永田雅一

1957-11-05 第27回国会 参議院 内閣委員会 第2号

委員長藤田進君) 今の点ですが、結局陸上兵力二万を増強し、というのは国際関係に紛争が起き、国内にはこれが不安の形で国民の動揺、ひいては重要産業を防備しなければならぬ、たとえば発電所に人を配置しなければならぬということに、どうもとどのつまりなるように思うので、日本人相手の防備ということになるように響くわけですね。

藤田進

1956-02-10 第24回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この場合におきましては、とにかく被告が日本におるわけでありますから、日本人相手の場合と同じようにこれが財産ある限り実際上取れるということになると思います。  ところが、ひとたび日本を出てしまいますと、これは日本家庭裁判所ではもういかんともすることができないような状態になってくるわけでございます。

久保岩太郎

1954-05-28 第19回国会 衆議院 法務委員会 第64号

ところがあの人たちの環境から一つのよい習慣を得るための手がかりといたしまして、音楽は――日本人相手人たちはあるいは三味線がいいかもわかりません。しかし外人相手洋娼といわれる人たち一つ手がかりには、音楽は私がやった中では一番適している。それで今お尋ねのように楽団で将来更生して行こうという人もこれは技術ですからまれだと思います。

平田義弘

  • 1
  • 2