運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

一月にJR京浜東北線日暮里駅、三月にJR神戸線垂水駅、七月にJR総武線阿佐ケ谷駅、この阿佐ケ谷事故についてはまだ記憶も、ニュース等で報道されて新しいと思います。この三人はいずれも五十代の男性で、働き盛りでありました。  三駅とも事故の箇所にはホームドアは付いておりませんでした。再発防止にはホームドア整備が極めて有効です。整備を加速しなければなりません。

竹内真二

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

ホームドアのない駅での視覚障害者転落死亡事故につきましては、本年一月にJR日暮里駅で、本年三月にJR垂水駅で、七月にJR阿佐ケ谷駅で、さらに、一昨日、十一月二十九日にも東京メトロ東陽町駅におきまして発生をいたしました。お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りするとともに、御遺族の皆様にお悔やみ申し上げます。  このような事故を防止するため、引き続きホームドア整備を進めてまいります。

上原淳

2020-03-31 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

一番目に書いてあるのは、一の七十二番、最近の日暮里事故ですけれども、日暮里というのは、一つホームに電車が両方から入ってくる島型ホームというホームなんですけれども、片方ホームドア可動柵がある、そしてもう片方はないわけなんですね。このあるかないかというのが視覚障害者にはわからない、ということによって落ちる。例としては、恐らくこれは夜に起きている事故なんですよね。

山城完治

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この資料六でございますけれども、これは日暮里駅のホームでございまして、お手元の方に赤い線と黄色の斜めの線が見えております。ここが八十センチの幅がございまして、この黄色点状ブロック内方線付き警告ブロックということで、これはホームの端から八十センチ、ホームの内側に付けてくださいというのが我々の方の規則になっております。  

水嶋智

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

今年の一月十一日、日暮里駅で視覚障害者の人がホームから転落して亡くなりました。資料一を御覧ください。これは、国土交通省が毎年出している駅ホームからの転落に関する状況という資料から抜粋したもので、ホームからの転落件数の推移を示しています。この資料の図を見ていただくと分かるとおり、転落件数はここ数年横ばいの状態で、視覚障害者の人の転落事故も減ってはいません。  

木村英子

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

私は、昨年三月、視覚障害者皆さん京成電鉄日暮里駅を訪れました。成田空港を利用する人などがJR京成を乗り継ぐ駅で、外国人旅行者も多い駅です。当時、京成電鉄は、下りの二つホーム特急ホーム普通ホームがありますが、この二つホームにはホームドアを付けるが上りホームには付けない、固定柵を設置する計画でした。資料の二ページにそのときのプレスリリースを載せております。  

山添拓

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

政府参考人藤井直樹君) 今委員からも御紹介ありましたけれども、この京成日暮里駅の上りホームにつきましては、一つは、ホームが狭隘でありまして、ホームドアの設置によってホーム通路幅が確保できないといった問題、さらには、特急専用ホーム一般列車ホームが分かれている下りホームと違って全ての列車がこの上りホームに入ってきますので、車両の扉位置に違いがあると、こういった問題があるので、当初、京成電鉄においては

藤井直樹

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

日暮里から大体三十六分ですから、上野あたりに住んでいる人は、羽田空港へ行くよりも、スカイアクセスを使えば成田の方が近いんですよ。  ですから、成田空港というと、何か遠いというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、確かに成田空港は距離的には遠いですよ。しかし、スカイアクセスとかいろいろな交通ルートができていますので、特にスカイアクセスに乗れば早いということはぜひ認識していただきたいと思います。

谷田川元

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

日暮里から成田空港まで三十六分で行くんですよ。恐らく、議員の皆さんでこの成田スカイアクセスをまだ利用していない方も多いんじゃないかと思います。私もまだPR不足の感があると思います。  羽田大臣スカイアクセスにお乗りになったことはありますか。ちょっと、まずそれをお聞きしたいと思います。

谷田川元

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

日暮里から成田まで三十六分で行くんです。ですから、上野から羽田に行くよりも、スカイアクセスに乗っちゃいますと成田の方が早いんですよ、羽田に行くよりも。ぜひその認識は持っていただきたいと思います。  昨年の九月に、私、成田羽田の一体化のためにも、五十分台の鉄道の構想について国交省内で検討されているという話もあったので、どうなっているんだという質問前原大臣にしました。

谷田川元

2010-09-10 第175回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この間新たな、三十六分、これは日暮里でございますけれども、つながると。東京から羽田空港へのアクセスが二十分台でありますが、両空港間を何とか五十分台で実現できないかという方策として今調査を行っておりますのは、都営浅草線の押上の駅から泉岳寺の駅を結ぶ短絡線、これは約十一キロメートルでございますが、整備をして、途中に東京駅を通らせるという考え方はどうかということを調査しております。

前原誠司

2009-03-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第8号

日暮里駅なんかですと、階段を上がって、またおりてということになりますから、上がっただけで済むような改修をする。あるいは京浜急行の蒲田駅も、品川の方から来るとそのまま乗り入れられるんですけれども、横浜の方から来ると乗りかえなきゃいけませんので、横浜からの直接乗り入れができるといったようなことも利便性向上になるだろうと思っております。  

加納時男

2007-04-25 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

これは日暮里なのですが、こういう大きな規模の複合住宅のこの二、三階にあるのですが、一階にはレストランだとか保育園だとか地域に開かれた診療所、そういうものが入っております。それから、四階から上が高齢者用住宅です。介護型の高齢者用住宅、それからまだまだ元気な高齢者住宅。しかしながら、四階から上は有料老人ホームシステムを持った高齢者住宅

小谷部育子

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

交通システム日暮里舎人線駅前広場といたしまして、足立区により整備されております江北駅及び見沼代親水公園駅の駅前広場は、新交通システムバス等との結節機能の強化など、重要な役割を担う施設であるというぐあいに考えてございます。  今後とも、新交通システム整備に対する支援とあわせまして、両駅の駅前広場整備が促進されますよう適切な支援を行ってまいりたいと考えてございます。

柴田高博

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

太田(昭)分科員 日暮里舎人新線がいよいよ十九年度開通ということなんですが、毎年のように私はお願いをしておりますが、十九年度というのは、十九年四月も十九年度、二十年三月も十九年度ということで、一カ月でも早くという地元の声があるわけですが、この進捗状況、さらに推進をしていただいて、少しでも早く開通ができるようにという御尽力をよろしくお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。

太田昭宏

2005-04-05 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

この区間は百六十キロ運転ができるように設計をしておりますが、計画では、空港とこれは日暮里駅の間でございますけれども、三十四分から五分ぐらいで結ぼうというものでございます。  御指摘踏切でございますが、京成の高砂駅にございます二か所のいわゆる第一種手動の踏切でございます。この点につきましては、かねてより地元の方と連続立体交差事業はできないかということで協議をしているところでございます。

梅田春実

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

太田分科員 日暮里舎人線というのが東京足立区とそして荒川区の間にございまして、十九年度開通ということで大変地元が待ち焦がれているという状況にございます。  これまでも何度も質問をしたり、あるいは国土交通大臣に申し入れをしたりというようなことをしてまいりましたが、きょうまずお聞きしたいことは、現状からいいまして、平成十九年開通ということについて間違いないのか。

太田昭宏

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

交通日暮里舎人線につきましては、平成九年度に工事着手し、現在までに必要な用地の九七%をおおむね取得済みでございまして、用地については今年度末までに完了する予定であります。また、工事については、昨年十二月時点で支柱が約七六%、けたが約四五%進捗しており、駅舎は四駅が工事中であるところでございます。  今お話ございましたように、地元の方から大変な御熱意のもとにこの事業が推進されてまいりました。

竹歳誠

2004-06-10 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

かつて富士山、ですから、東京にはいろいろ富士見坂とかいう地名がたくさんございますが、富士見坂は今、東京都内に十六あると言われているんですが、その中で一つだけ富士山の見える坂が、富士見坂があるというのは日暮里富士見坂と言われているわけであります。ここでいろんな方々がこの景観を保つために頑張ってくださっております。これはダイヤモンド富士というのが見えるそうでございます。

森本晃司

2004-03-25 第159回国会 参議院 総務委員会 第6号

この新線整備されますと、その延長にあります京成電鉄、これがその新線を利用してスカイライナータイプ列車を運行することによりまして、東京日暮里からその空港成田空港の第二ビルまでの間を約三十六分で結ぶことができるということになってございます。  この会社は、十四年七月に鉄道事業許可を得まして、平成二十二年の開業を目指して、現在、新線建設に伴います環境アセス調査等を行っているところでございます。

阿部健