運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

介護施設ショートステイを使うということに関しても、いろんな日数制限であったり利用額制限を後で差っ引いてもらうということもできないので、使うことにちゅうちょをするような現状にあります。  私も、これは自分の反省を込めて、そして自分にも責任の一端があると思って今回質問に立たせていただいております。早めに逃げてください、早め避難情報を出してくださいと呼びかけています。私も呼びかけました。

山下雄平

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

ただ、介護保険利用してショートステイ利用するに当たっては、例えば連続三十日の利用日数制限区分支給限度基準額などの制限も、一定制限もあります。  要支援者の立場に立ってみると、仮にショートステイを既にたくさん利用してしまったときに、もう利用してしまっていた後だった場合、この利用日数制限に掛かってしまったりとか、若しくはこの基準限度額に、もう基準額すれすれになってしまっていると。

山下雄平

2018-07-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第26号

そうすると、先ほどの話と併せて考えれば、今回、日数制限はあくまでも休みの日数だけですから、それは合理的な説明にはある意味なるとは思うんですが、そこに医学的な見地あるいは論文、知見というものが入って合理的な説明が付けば、これよりも少ない数字で人権侵害に当たらないという、そういう法解釈ができる可能性というのはあるということでよろしいですかね。法制局の方に改めてお聞かせいただきたいと思います。

礒崎哲史

2017-06-09 第193回国会 参議院 本会議 第31号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、創設される民泊制度の適正な運用違法民泊排除宿泊日数制限の在り方及び宿泊者本人確認方法周辺住民とのトラブル防止方策地域実情を踏まえた制度運用必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

増子輝彦

2017-06-08 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

これに関しては、一部の事業者の方からは、日数制限があったら採算性が取れなくて事業の展開ができないという形で批判というのを検討会でも随分受けたと思いますが、それでも、これは住宅地で展開するというものであって、住宅地では展開できなかった、住専地域では展開できなかった旅館業法に基づく旅館とは違うものだということを明確にするためには日数制限は不可避であるということで、日数制限というのは当然に課すべきだということになり

松村敏弘

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

新築マンション一棟で例えばそれを民泊に転用する場合、百八十日未満の日数制限というのは、届出住宅ごと日数制限ではなくて事業者ごと日数制限だ、よって、一事業者が一棟のマンションを持つと、そのマンションが五十室あるとすれば、その五十室の一戸一戸、つまり一室一室が埋まれば一泊として数えられることになる、こういう御発言でした。  

新妻秀規

2017-06-02 第193回国会 参議院 本会議 第29号

さらに、都道府県全域にわたる日数制限を設けることは許されず、特定地域のみで日数制限をすることとなるのでしょうか。御認識をお伺いをいたします。  本法案では日数上限規制となった一方で、特区民泊においては宿泊日数下限が設定されています。本法案では日数についての上限規制特区では下限規制となっております。

室井邦彦

2017-06-02 第193回国会 参議院 本会議 第29号

野田国義君(続) 本法律案において、地域実情を反映する仕組みとして生活環境悪化を防ぐため、都道府県判断で、地域を定め、民泊年間提供日数制限することが可能とされておりますが、具体的には生活環境悪化として許容される範囲、条例による日数制限の及ぶ範囲が不明確なままとなっております。

野田国義

2017-05-30 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

北島政府参考人 住宅宿泊事業は、住宅等を一時的に宿泊事業で活用するものであることなどから、簡易宿所営業住宅宿泊事業の主な違いといたしましては、一つ目は、事業の実施に当たって、簡易宿所営業許可制となっているのに対し、住宅宿泊事業届け出制となっていること、二つ目として、簡易宿所営業年間を通じて実施可能であるのに対し、住宅宿泊事業は百八十日以下という年間提供日数制限が設けられていること、三つ目といたしまして

北島智子

2017-05-30 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

そういう意味で、本法案では、先ほど言った日数制限百八十日を上限としながらも、地域を定めて、ある期間で、地方自治体がその地域地域ごと実情に応じて規制をかけていくということは可能になっていますので、委員のおっしゃられた、いわばきめ細かな対応はなされているというふうに私は考えております。  以上です。

三浦雅生

2017-05-30 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

それから、新築マンションを一棟で民泊に転用できるかという議論なんですが、まず一つが、百八十日の日数制限というのは、届け出住宅ごと日数制限ではなくて、事業者ごと日数制限なんですね。そうすると、一事業者が一棟のマンションを持つと、そのマンションが例えば五十室あるとすれば、その五十室の一戸一戸が埋まれば、一泊として数えられることになるんですね。そういう意味でいけば、かなり限定されるということ。  

三浦雅生

2016-05-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

また、既存のホテル、旅館との競争条件にも配慮して、日数制限等一定の要件を設けるということも検討されております。  このようなルール作りを通じて、民泊を行政の把握可能な状況に置くとともに、必要な場合に立入検査、業務の停止命令等を行える規定や罰則を設けることで、安全面衛生面等の確保を図ることを考えております。  

田村明比古

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

このうち、カジノ入場規制につきましては、例えば、本人家族の申請などに基づきまして、カジノへの入場排除措置ですとか、入場日数制限をかけるといったこともやっておりますし、もう一つ例を挙げますと、韓国では一律の入場日数制限をやっております。また、シンガポールでは自国民などから入場料の徴収をやっている。こういったようなさまざまな対策が講じられております。  

渡辺一洋

2014-04-01 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

その失語症医療リハビリでございますけれども、いわゆる百八十日の日数制限の問題がございまして、これは医師の判断失語症においてはそのリハビリを継続することができるというふうになっているわけでございますけれども、今日お越しの失語症友の会あるいはその患者会皆様からのお話など、あるいは実際の医療現場のお医者様あるいはSTの方々などのお話を伺っていると、なかなか各医療機関経営判断もあるんでしょう、そうした

小西洋之

2011-10-26 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

具体的にお答えいただきたいですが、例えば「十四日の処方日数制限」。医者さんに行かれると、処方せんは十四日で出ると思うんです。私も大体そこまでで、後、長い日数はまた別途理由をつけなきゃいけないけれども、これも見直せということですね。「安全性保障に必要な最低限の制限にする」とか、あるいは「ドラッグ・ラグ」のところに「東アジア諸国における臨床治験データの受け入れ」。

阿部知子

2010-04-27 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、医療でのリハビリが百八十日の日数制限が設けられて、患者皆様から、機能を維持改善していくためには大変不便との声もいただいております。  こうした様々な問題解決へ更なるリハビリテーションの支援の拡充が必要だと思います。このことに関しましても御見解を示していただきたいと思います。

山本博司

2010-04-23 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

ちょうど二〇〇六年の老人保健法の改正による、いわゆる疾患別日数制限、リハビリ打ち切りに対して、心から怒りの念を持って、朝日の論壇等々に投稿され、当時野党であった私ども社民党も、また現政権厚生労働を担当しておられる長妻大臣も、この件を繰り返し取り上げてまいりました。  果たして、政権がかわって、本当に多田先生が御指摘された点にどのように新政権が向き合っているか。

阿部知子

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

○長妻国務大臣 これは平成十九年のことだと思いますけれども、時の政府リハビリについては日数制限を打ち出して、考え方としては、ある意味ではなかなか回復しないという場合、つまり改善が期待できない維持期だというようなときには打ち切るという基本的考え方のもと、百五十日とか百八十日とか九十日とか、疾患によってそういう期限を機械的に決めたということで、私もいろいろな方とお話をして、これは大きな問題であるという

長妻昭

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

例えば、平成二十一年五月十一日の予算委員会での質疑の中で、リハビリ日数制限いわゆる打ち切りについて大臣がおっしゃった言葉は、「リハビリ打ち切りも、反発があったからまた打ち切りはやめる、やめない、」と。前政権がふらふらすることに対して、そのようにするからおかしくなったというふうに述べておられます。  

阿部知子

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

そんな中、今回こういった形で減額をされてしまうということが本当に実態に合った形なのかどうなのかということを、今後あと二年間準備期間があるようでございますから、実際にこの二百五十日という開設のハードルが高過ぎるというようなことを判断される場合には、ぜひこの日数制限の見直しということもお考えいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

柚木道義

2008-04-22 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

だから、結果的には、国会議員先生方とか、地方でいけば市会議員先生方とか、そういう方々に依頼をして来られるんですが、どうしてそういうことが起きるのかというと、例えば特定機能病院包括化をしていますので、そこには日数制限がかなり厳しくあるんですね。そうすると、本当にそこで必要な医療を受けられているのか。結構中途半端な状況の中で退院を迫られる、もう家族はおろおろする。

西島英利