運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

上川国務大臣 我が国におきまして在留されている外国人の置かれた状況ということ、こうしたことに寄り添いながら、地方自治体を始めとして、また公益法人、またNPO法人などにおきまして、個別相談とかあるいは日本語の支援、また口座の開設等、また衣食住の世話など、様々な形で日常生活面での生活支援が行われているものと承知をしております。  

上川陽子

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

受入れ機関外国人を雇用して就労させ、また、日常生活面でも外国人と密接にかかわるものであります。この果たすべき役割が不適切ですと、外国人の安定した在留活動に悪影響を及ぼすことになってしまいます。  そのための一つの方策として、不適切な受入れ機関に対して直接的な規制をかけるという仕組みは効果的であります。

安冨潔

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

乗りかえによってそういった交流が途絶えてしまうということは、これは日常生活面においても大変支障を来すわけでございますので、乗りかえ利便性の向上、これは最大限気を配っていただきたいなというふうに思います。  そこで、敦賀駅でこういった乗りかえが発生しないように、本来であれば、フル規格整備されるまでの暫定的な措置としてフリーゲージトレーンの導入というものが予定をされておったわけであります。

佐々木紀

2006-12-05 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

介護保険の要介護認定項目七十九項目の上に日常生活面に関する項目項目、それから行動障害精神面に関する項目二十項目を加えて検討しているところでございますが、実際、一次判定でコンピューターで用いて使っておりますのは七十九項目日常生活の七項目を加えました八十六項目で第一次判定をし、第二次判定で二十項目行動障害精神面に関する項目について加えまして、更に医師の意見書等を加えて、合議体で二次判定をしているという

中村秀一

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

先ほど少しお話がありましたが、介護保険における要介護認定認定調査項目、七十九項目でしたね、これに対して、例えば多動やこだわりなど行動面に関する項目であるとか、話がまとまらない、働きかけに応じず動かないでいるなど精神面に関する項目及び調理買い物ができるかどうかなどの日常生活面に関する項目というものを二十七項目足して、全部で百六項目調査項目として試行事業を行ったところでございます。  

園田康博

2005-10-12 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この中で、残念ながら、この介護保険部分における要介護認定認定調査項目七十九項目、これにプラスして、多動やこだわりなど行動面に関する項目、あるいは話がまとまらない、働きかけに応じず動かないでいるなど精神面に関する項目、及び調理買い物ができるかどうかなどの日常生活面に関する項目、計二十七項目を足して百六項目、これによって選定の試行事業が行われたものであります。  

園田康博

2005-06-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

どもとしては、障害者就職に当たっての支援や仕事を続けていくための支援という面で、日常生活面も含めましてこのセンターは十分な成果を上げているというふうに認識をしているところでございまして、今後におきましても、全国各地障害者の身近な地域におけるサービス提供機関として支援センター整備に図ってまいりたいというように考えております。  

金子順一

1994-06-07 第129回国会 参議院 労働委員会 第3号

政府委員渡邊信君) 障害者の方の職業生活を取り巻きます環境整備につきましては、例えば交通ターミナル施設整備ですとか、幅の広い歩道の整備等の移動や交通に関する対策、あるいは障害者利用に適しました、配慮いたしました住宅設置等住宅対策、さらには精神薄弱者通勤寮運営など、日常生活面での福祉対策、こういったものが重要なことだというふうに考えております。  

渡邊信

1993-03-29 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

むしろ新技術事業団職員になりますと多少のメリットが出てまいりまして、非常勤国家公務員の場合には非任用日を設定するという形で、例えば一カ月分の年金とか保険自己負担というのが必要になったわけでございますけれども、そういうことが必要でなくなるといったようなこと、それから年次有給休暇が増加する可能性が出てまいるといったようなこと、あるいは日常生活面新技術事業団がややきめの細かいお世話をすることができるといったような

島弘志

1986-10-23 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

黒木政府委員 老人保健施設につきましては、先ほど大臣から答弁いたしましたように、医療面サービス日常生活面サービス、両方兼ね備えてサービスをいたそうと思っておるわけでございますけれども、その原点は、やはり病弱な寝たきり老人に対しまして、その方々にふさわしいサービスをして差し上げたいということでございます。  

黒木武弘

1986-05-13 第104回国会 参議院 内閣委員会 第7号

これらの方々に対しまして、手厚い看護なりあるいは介護、あるいは機能訓練などの医療サービスにあわせまして、日常生活面でのサービスを提供する新しい施設がどうしても必要だというふうに考えております。現在はこういう施設がないために、介護を必要とするお年寄りの方あるいはその家族御苦労は大変なものと察せられるわけでございますし、また長期入院老人がふえているのが実情でございます。

黒木武弘

1986-03-14 第104回国会 参議院 予算委員会 第9号

国務大臣今井勇君) これは増大し続けます寝たきりなどの介護を要するお年寄り、これにつきましては手厚い看護とか介護などの医療サービス日常生活面でのサービスはどうしても必要でございますので、そういうサービスを提供する施設というものを目的にいたしまして中間施設というものをつくろうとするものでございます。

今井勇

1986-03-12 第104回国会 参議院 予算委員会 第8号

これは寝たきり介護を要するお年寄りにつきましては、手厚い看護介護などの医療サービス日常生活面サービスを提供する施設がどうしても必要となってまいります。現在はこうした施設が余りありませんので、どうしても介護を必要とするお年寄りやその御家族御苦労は大変なものでございます。また長期入院のお年寄りがふえておりますのが実情でございます。

今井勇

1985-01-23 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第3号

説明員阿部正俊君) 御指摘のとおり、現在特別養護老人ホーム、主に日常生活面相当部分介護を要する方、いわゆる寝たきり老人と呼称しておりますが、そういったふうな方につきましてお世話をする施設として、特別養護老人ホームというのが全国で約千五百カ所ございます。

阿部正俊

  • 1
  • 2