運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
235件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ACSAに関しては、二〇一七年に、平和安全法制成立を受け、以前の日米ACSAに代わる協定として発効した現行の日米ACSAを皮切りに、同じく二〇一七年に日豪日英、二〇一九年に日加そして日仏と、これまで五か国とACSA締結しています。そして、今回の、六か国目として、またアジアで初めて、インドとの間でACSA締結しようとしています。  

尾身朝子

2019-04-25 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

また、今後、まさに現時点での傾向としてでもございますが、日加、日仏多国間、二国間の共同訓練が非常に多い、増えております。また、先般御承認いただきました日豪日英ACSAにつきましても、それまで多くなかったものが、日豪日英ACSA締結した後、実際そういった実績というのも積み重なっていると承知しております。  

船越健裕

2019-04-23 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

法案は、自衛官定数変更により、サイバー防衛隊及び情報本部サイバー攻撃対処態勢電磁波領域における統合運用を強化し、早期警戒機等による警戒監視態勢を強化するための航空自衛隊部隊を改編し、日加、日仏ACSA協定締結に伴い規定整備を行うものです。  これらは、米軍軍事戦略にこれまで以上に自衛隊を組み込んでいくものであり、容認できません。

伊波洋一

2019-04-23 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

まず、本法案においては、自衛官定数等変更とともに、特に、それと全く関係がなく、しかも違憲立法安保法制実施措置である日加、日仏ACSA規定整備がいわゆる抱き合わせで提出されていることは誠に遺憾であります。  我が国行政組織において、法律でその定数を規律している組織は、自衛隊をおいてほかに存在はいたしません。

小西洋之

2019-04-11 第198回国会 衆議院 本会議 第17号

本案は、自衛隊の任務の円滑な遂行を図るため、自衛官定数等変更航空自衛隊航空総隊の改編並びに日加ACSA及び日仏ACSAに関する規定整備等措置を講ずるものであります。  本案は、去る一日本委員会に付託され、翌二日岩屋防衛大臣から提案理由の説明を聴取いたしました。九日、質疑を行い、討論、採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上、御報告申し上げます。

岸信夫

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

日加及び日仏ACSAのもとで、武器は相互提供の対象とはなりません。  弾薬につきましては、今御指摘がありましたように、平和安全法制成立に際した五党による合意というものがございます。政府としましては、この五党合意趣旨を尊重しまして、適切に対処するという平成二十七年九月十九日の閣議決定のとおり、弾薬提供に当たっては、五党合意趣旨を尊重し、適切に対処していく考えでございます。  

正木靖

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

したがいまして、この交換公文の内容としましては、一つには自動車安全基準に関するWTO協定上の最恵国待遇義務の再確認、二つ目には我が国が実施しております非関税措置について国内法令に従って適切な措置をとること、三つ目には自動車国際基準の調和のために日加二国間で協力をしていくこと、四つ目には問題が生じた場合にはTPP11協定に定めております紛争解決手続に服すること、そして五つ目には発効規定でございます

山上信吾

2017-01-26 第193回国会 衆議院 予算委員会 第2号

先ほど小野寺議員の質問において、TPPと並行に二国間のFTAEPAは妨げないということを、日豪日加を例に挙げられたわけでありますけれども、これについては、時間も限られておりますので、先ほど玉木議員が質問されたことの答弁と同じような答弁になると思いますので、ちょっと違う観点から質問したいと思います。  

前原誠司

2017-01-26 第193回国会 衆議院 予算委員会 第2号

もしそうした形になったとしても、それは常に、これは例えば日米EPAだけではなくて、TPPもそうですが、日豪もそうでしたし、日加もそうですし、日・EUもそうですが、しっかりと守るべきものは当然守っていかなければいけないし、また、農業は国の基であるという考え方のもとに、さまざまなそうした二国間の交渉についても我々はしっかりと交渉していきたい、このように思っております。

安倍晋三

2017-01-26 第193回国会 衆議院 予算委員会 第2号

いずれにせよ、国益をしっかりと守っていく、そして経済を成長させていく、国民を豊かにしていく、こういう観点から、その時々に適切に、FTA日米に限ったことではないわけでありまして、先ほども申し上げましたように、さまざまな国々と、日・EUEPAもありますし、日中韓もありますし、また、先ほどお話しいたしましたように、日豪は既に締結をしておりますが、日加はまだこれから行っていくわけでございます。

安倍晋三

2016-12-01 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

内閣総理大臣安倍晋三君) 二国間FTAについては、例えばこのTPP交渉をしている中で、TPPメンバー国である豪州とも我々EPA交渉をし、そしてTPPよりも先に締結をしたところでございますし、日加EPA交渉もあるわけでございますが、今、米国との関係におきましては、今まさに我々はTPPについて、何とか米国考え方、今政権移行期にありますから、影響を与えていきたいというふうに考えておりますので、

安倍晋三

2016-03-25 第190回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、報道によると、そのときに日米韓首脳会談も今回の事案について行うという報道もありますし、また、相次いで大臣は、日加外相会談、それから日伊日仏外相会談会談を重ねまして、日加においては、この拉致、核、ミサイルといった諸懸案の包括的な解決に向けて我が国が独自の措置などを通じ断固とした対応をとっていくことについてカナダの支持を得たというふうにも聞いておりますし、また、日伊日仏それぞれについて、明確

武正公一

2016-03-25 第190回国会 衆議院 外務委員会 第7号

既に、日加外相会談、二月十二日の際には、共同記者会見カナダ外務大臣も、広島での外相会合に際してはぜひ平和記念公園を訪問したいというようなことを述べておられますが、広島での開催、G7プラスEU外相が一堂に集うわけですので、当然北朝鮮の一連の事案に対しての強いメッセージを発すると同時に、今触れられた点以外にも、かねてより外務大臣からは、外相会談でのメッセージとして、やはり軍縮、核不拡散を挙げておりますので

武正公一

2013-04-05 第183回国会 衆議院 外務委員会 第4号

もとより、私ども政府におりましたときも、このハーグ条約日米のみならず、日加あらゆる外交局面でこの問題は俎上に上っておりました。私どもも、内心じくじたる思いで、これを何とか早く処理しなければならぬ、こういう思いでやっておりまして、過去のいきさつについて、ここで私も今さらぐだぐだ申し上げるつもりもありません。

長島昭久

2013-04-04 第183回国会 衆議院 本会議 第14号

最初要請自公政権時代で、二〇〇六年六月、日加首脳会談において、カナダのスティーブン・ハーパー首相から当時の内閣総理大臣である小泉純一郎氏に対し、条約批准に向けて協力要請があったと承知をしております。小泉総理は、子の親権問題につき、話し合い、協力できることがあれば協力したいと述べられました。  米国からは、二〇〇九年三月のクリントン国務長官中曽根外務大臣会談最初要請がありました。

菊田真紀子

2012-03-26 第180回国会 参議院 予算委員会 第14号

加えて、今、バイ関係でのEPAも積み重ねていったらどうかというお話でございますが、昨日もカナダ日加EPA交渉開始することについても合意をいたしました。幾つかの国が入る多国間のやつも高いレベルの経済連携、模索をしていきますけれどもバイ関係、二国間においても、これは可能なところとはどんどんとこの交渉をしていきたいというふうに考えております。

野田佳彦

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

国間協定できちんと自由貿易を達成できるならば、何も全部をゼロにする必要はないという意味の試金石であって、日豪、日・EU日加でもって日本センシティブ品目がちゃんと守られるならば、逆にTPPなんか全くやる必要はないという結論に至るのではないかと思っております。私は少なくとも、そういう方向で交渉を進めたいと思っております。  

篠原孝

2010-08-03 第175回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

菅内閣発足後に行われた首脳会談外相会談等においても累次において北朝鮮拉致問題を取り上げ、関係国との連携に努めておりまして、例えば二国間首脳会談ではG8サミット、G20サミットの際に行われた日加……(古屋(圭)委員「いや、だから、何カ国とやって、どれだけ言及したか、その数字だけでいいです」と呼ぶ)今例を挙げますが、日加、日英日韓日中首脳会談において取り上げられ、また、二国間外相会談においては日韓

武正公一

2009-06-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

まず確認いたしますけれども、二〇〇七年の日加経済枠組み共同研究報告書では、この農林水産分野輸入自由化措置について、日本農林水産分野に対する影響への懸念にかんがみ、今回は合意に達することができないとしております。つまり、この分野での自由化はできないという結論に達しているわけでありますが、この結論について今回の外相会談では変更はなかったということでよろしいでしょうか。

井上哲士

2009-06-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

○国務大臣中曽根弘文君) 日本カナダEPAにつきましては、二〇〇七年十月に日加首脳提出をされました日加共同研究の結果を踏まえまして、現時点交渉を開始することは困難でありますけれども日加経済関係を更に深めると、そういう点が重要である、そういう観点から日加次官級経済協議でその可能性を再検討して、まずは双方にとりまして実施可能な協力から進めていくと、そういうことになっております。

中曽根弘文