運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-10 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

既存会社にとって新規参入会社はライバルとなります。その新規参入会社はとにかく参入したいという、お互いに相反関係にあります。この調整をうまく付けるルール、枠組みを整備しないと、今、現状起こっているような問題でどうにもならなくなるということが起きると思いますが、経済産業省担当者の考えを聞かせてください。

荒井広幸

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

このような観点から、これまで既に、例えば平成九年の商法改正によって合併にかかわる手続簡素化が図られたほか、昨年の通常国会における商法改正によって、持ち株会社設立を容易にするための株式移転制度と、既存会社の一〇〇%子会社化を容易にし、企業戦略的MアンドAに利用できる株式交換制度が創設されたこと、及び同国会において、産業活力再生特別措置法によって自主的に経営資源の選択と集中を進めようとする企業に対

鈴木良男

2000-04-28 第147回国会 衆議院 法務委員会 第17号

木島委員 時間ですから終わりますが、今、おわかりのように、この企業分割法制会社分割法制ができて、これが自由自在に使われますと、労働者自分の意思にかかわらず、既存会社、分割会社に残されるか、新しい会社に強制的に移籍させられるか。そして、いずれにしろ不良部門なり不採算部門に行かされた労働者は、有無を言わさずやはりリストラ、合理化の憂き目に遭う。

木島日出夫

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

ただ、これは大きな流れとして、例えば既存会社も既に海外整備というようなことも一部で始めておるわけでございまして、そんなことも頭に入れていくのかなと。  いずれにしても、この整備の問題というのは新しい航空会社が出られるかどうかの一つの大きなポイントになっておりますので、公正競争の確保の見地から、我々としても関心を持って見守っていきたいというふうに思っておるところでございます。

岩村敬

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

また、運賃につきましても、市場占有率というのが一日三回ということでおのずと限界があるということで、既存会社との間で不当な競争が起こらないだろうと、そういうふうに考えまして、普通運賃について標準原価以下であれば下限なしに今までの普通運賃の半分近くの運賃を設定することを認めたわけでございます。  

岩村敬

1999-04-27 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

岩村政府委員 一つには、新規航空企業参入を促進したいという観点があるわけですが、その観点から、新規航空会社につきましては、そもそも発着枠数の制限もございまして、市場占有率がおのずから限界がある、現在三便ないし四便でございますが、限界があるということでございまして、既存会社との間で不当な競争を引き起こすおそれがないと考えまして、普通運賃について標準原価以下であれば下限を設けない、そういう形で認可

岩村敬

1999-04-27 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

岩村政府委員 先ほど新規会社のことを申し上げましたけれども、既存会社につきましては、幅運賃制度の幅、すなわち、標準原価を上限として二五%の間で普通運賃が各会社から届け出があるわけでございますが、さらにその普通運賃から五割の範囲内で割引運賃を設定し届け出等をすることが可能であるということをしておるわけでございまして、さらにこれを下回るような割引運賃につきましては、個別に審査の上、認可を受ける必要があるのが

岩村敬

1997-11-25 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

この逆三角合併方式というのは、消滅会社ではなく存続会社の株主から株式を強制的に現物出資させる点で既存会社株式持ち株会社株式を直接交換するのと変わらず、現行商法においてはこの株式交換制度というのは認められておらないわけでございますが、このようなことも認めていけばどうかというような考え方があるわけでございますが、これについて御見解をお願いいたしたいと思います。

谷口隆義

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

政府委員塩田薫範君) 今回、一定の範囲での持ち株会社解禁をする、それのメリットデメリットいかんということでありますけれども、持ち株会社解禁メリットとして指摘されているものを箇条書きに申し上げますと、第一番目に既存会社事業部門別会社とすることによって事業部門ごと経営責任明確化が可能となって組織活性化が図られる、二番目に経営不振会社救済目的で利用できる、三番目にベンチャービジネス

塩田薫範

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

もう少し詳しく申しますならば、既存会社事業部門をそれぞれ別会社とすることにより、いわゆる純粋分社化ですが、このことにより事業部門ごと経営責任明確化が可能になり、組織活性化が図られる。また、経営不振会社救済目的で利用することもできる。さらに、ベンチャービジネスへの投資、新規事業分野への進出の手段ともなる。

横光克彦

1996-04-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第28号

濱崎政府委員 御指摘のとおり、最低資本金制度既存会社に対する適用猶予期間が満了いたしまして、本年四月一日付をもちまして御指摘官報公告をさせていただいたところであります。  今御指摘もございましたように、三月三十一日までに最低資本金を達しなかった会社の数、現在集計中でございます。

濱崎恭生

1995-05-25 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

既存会社買収につきましては、それによって寡占化が助長されるような場合には、その認可について慎重にならざるを得ないというふうに思っております。  しかしながら、例えば破綻のおそれがある保険会社救済するような場合などにおきましては、むしろ競争単位が減少してしまうのを防ぐという意味において、これは前向きに検討しても差し支えないのではないかというふうに思うわけでございます。

山口公生

1995-05-23 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

したがいまして、競争促進に資するという観点からは、原則として既存会社買収よりも新規会社設立の方が競争単位がふえるという意味において望ましいと解されるわけでございます。  既存会社買収につきましては、それによって寡占化が助長されるような場合にはその認可について慎重に検討せざるを得ないわけでございます。

山口公生

1995-05-12 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

質問はちょっと違うかもしれませんが、見通しとして、例えば生保が損保に参入をするというときに、それは既存会社の方を子会社化しようということの方が現実的ではないか。新しいものをつくろうとするのではなくて、既にある会社子会社化しようとする方が合理的なのではないかというふうな見通しについてはいかがでしょうか、経営的に見て。

太田誠一

1995-03-17 第132回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府委員濱崎恭生君) 最低資本金制度既存会社に対する猶予期閉というのがあと一年に迫っておりますが、これは一年前の昨年平成六年の三月に調査したところによりますと、その時点ではまだ全国的に最低資本金基準を達成しておらない会社株式会社では四九%近く、有限会社でも四一%近くに及んでおるという実情にございました。  

濱崎恭生

1990-06-20 第118回国会 参議院 法務委員会 第7号

さて、このたびの最低資本金法制化に伴い、法定最低資本金額に満たない株式会社は約八十万社、有限会社で約七十万社と言われる膨大な数の既存会社が強制的に増資組織変更等を余儀なくされることになります。また他方、有限責任形態で新たにベンチャービジネスなどが会社設立することが困難なものとなったり、有限責任形態での企業活動が大きく制約されるおそれを懸念いたしております。

錦織璋

1990-06-14 第118回国会 参議院 法務委員会 第5号

しかしながら、この答申に基づきまして法案を作成すべく関係方面といろんな意見を調整いたしました結果、やはり最低資本金が二千万円というのは現実中小企業というようなものの力を考えてみると負担過剰であるというようなこと、さらには新設会社既存会社を区別する合理的な理由に乏しいのではないかというような指摘がございまして、私ども慎重に検討いたしました結果、やはり現時点において関係方面の理解を得るには、新設会社

清水湛

1990-06-14 第118回国会 参議院 法務委員会 第5号

されたわけでございますけれども、第一に小規模、閉鎖的な会社に適合する法制度整備ということで、一人発起人会社の許容、それから発起設立手続簡素化など、中小企業実態に合った法制度の構築というものが目指されているという点は評価できますし、また今回の最低資本金制度導入または引き上げということにつきましては、会社法制の理念というものを踏まえつつも、また実態も十分踏まえて、また中小企業団体等意見も踏まえてその金額既存会社

藤原治一郎

1990-06-14 第118回国会 参議院 法務委員会 第5号

○説明員(長野厖士君) 特に増資関連の税制というのは、率直に申して、税法上大変デリケートな分野でございまして、中小企業のお立場中小法人のお立場個人事業者のお立場あるいは一般のサラリーマンから見た立場でいろいろと御指摘のあるところでございますが、かねて法務省の方から商法改正に伴いまして、ただいま先生御指摘のあります特に既存会社適用があるということを踏まえまして、その最低資本金導入に関しますみなし

長野厖士