運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

路線バスが廃止をされてコミュニティーバスになる、コミュニティーバスデマンドバスになる、そして最後は、NPOではないですけれども有償旅客事業みたいな形で、地域交通がどんどんなくなっている。これ、全国で先生方も本当に目の当たりにしているのかなと思います。  

森屋隆

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

航空会社のみならず、貸切りバス乗り合いバスタクシーといったような運送事業者鉄道事業者旅客事業者など公共交通事業者宿泊業者旅行業者などについては、GoToトラベル事業によって需要を持ち直している面もございますけれども、陸海空いずれも新型コロナウイルス感染症が、大きく受けて、依然として非常に厳しい状況に置かれているところでございます。  

平口洋

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

しかし、大臣、これは私から見れば、緊急的な必要性の高い支援というのにはちょっと及ばないのではないか、旅客事業者に対してはやはり予算措置というものを含めた緊急経済対策というのが求められるのではないか、私はそのように思うわけであります。  もちろん、担当官からお話を聞くと、いや、財務省と協議をしてと。

馬淵澄夫

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

○大野元裕君 済みません、この話、もう一個だけ聞きますけど、さっき言った、バス会社A、Bという話聞きましたけれども、そうすると、そこで、省令で定められる、政令で定められるような、それぞれの個別の、統合している統括事業者の中での、あるいは統括旅客事業者の中でのそれぞれの個々の事業者政令で定めるものを満たさないものはやっていないときになるんですか。

大野元裕

2018-04-04 第196回国会 参議院 本会議 第11号

本税の徴収に当たりましては、旅客、事業者及び税務当局の便宜を考慮いたしまして、事業者旅客から徴収し国に納付する特別徴収方式基本といたしております。  航空分野におきましては、航空券販売時に徴収するいわゆるオンチケット方式が国際的に整備されておりますため、この仕組みを活用することといたしております。  船舶の分野におきましては、統一的な仕組みはございません。

麻生太郎

2008-05-22 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

○山下八洲夫君 大臣、今日の法案提案説明にも書かれていますからよく理解ができるわけでございますが、最近における経営状態にかんがみ、その継続性が困難であり、また困難となるおそれがあると認められる旅客鉄道事業について、経営の改善を図るとともに、市町村その他の者の支援を受けつつ事業実施主体変更、その他の事業構造変更を行うことによって当該旅客事業における輸送維持を図ることが目的になされているわけですね

山下八洲夫

2003-05-27 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

幹線はJAL地方路線はJASに集約を行うなど順調に統合が進んでいるところでございまして、来年の春には、この持ち株会社のもとに、これがさらに、国際と貨物JALインターナショナル、国内の旅客事業JALジャパンというものに事業が再編されるというふうになるということで、今準備が進んでいるところでございます。  

洞駿

2003-04-02 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

やはり電子投票機でも、今技術的には目の不自由な人、手の不自由な人もできるわけですから、そういったことを公共的な一定の事業者ですね、銀行であるとか鉄道旅客事業者とか、そういったものにやっぱり課すべきであると、そういう時代をもう迎えてきているんではないかと思うんです。  差別の二つの側面ということを申し上げましたが、例えば飛行機の搭乗拒否、これは今でもあるんですよ、随分あるんです。

野村茂樹

1999-05-27 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

まさに安全なくしてそういう業務はないというふうに私は思いますし、事業規制緩和が進むということはやっぱりお客さんが便利になるし、利用しやすくなるということが大前提だというふうに思いますけれども社会的規制をきっちり守ったとき初めて、法律で例えば自動車運送旅客事業法でも定められております、第二条にあります安全、迅速、確実、公平、親切な業務が遂行されるというふうに思います。  

谷林正昭

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

基本方針によりますと、旅客事業に対する影響をできるだけ少なくし、利用者利便性が守られ、従業者の雇用の安定が図られなければならないとされております。この基本的な考え方からまいりまして、今の淡路島民あるいは経済界の不安を大臣はどのようにお考えになっていらっしゃるか、お伺いをさせていただきとうございます。

藤木洋子

1988-11-02 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

したがいまして、それに私、運送法にしろとすっきり言っておりませんけれども運送法に準じた形でやらないと労務管理とか労働条件とかも密接にこれにかかわってきて、安全にかかわってくる問題でありますので、でき得れば海上運送法に基づく旅客事業の扱いを改正をしてでも対応できるはずですし、どうしても、そうでなければ、それらの要素をすべて含んだ法律体系で立法していただきたい、こういうふうに考えておるわけでございます

多筥良三

1986-04-15 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

それから新事業体に対する承継債務利子を計上しろということでございましたので、これは監理委員会の答申にございます約四・三兆の旅客事業体にかかわる利子というのは出ておりますので、それを足し込む。それから六旅客会社減価償却費を計上しなさいということでございますが、これも同じく監理委員会資料等から出しまして約三千八百億。

前田喜代治

1985-11-29 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

まず一点の旅客事業用地、これは国鉄の資産といったって国民の財産ですよ。だから、これを新会社に引き継ぐということになってきたら実際とれだけの資産になるのか、どっちみち新会社で株式を発行することになるわけですから、やはり資産評価をしなければ私は大きな疑惑になるのじゃないか、このように思います。

上田卓三

1985-11-29 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

旅客事業用地の方は簿価、それから関連事業用地については時価でということで、時価簿価がミックスしたものが六兆円ということですから。  そこで、この旅客事業用地の四兆八千億ですか、これは簿価ですね。だから、これは売るわけではないが一応時価にしたらどのくらいになるのか。これをやはり評価する必要があるのじゃないか、このように思いますので、それはできているはずだと思うのですが、お答えをいただきたい。  

上田卓三

1985-11-29 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

○上田(卓)委員 監理委員会の方もお見えのようでございますが、今お答えのように新幹線それから非事業用地を除く旅客事業用地部分、それからビルの底地など、アクティ大阪などの場合もそうでありますが、そういう関連事業用地資産としてこういう二つがあと残るわけでありますが、その中で旅客事業用地部分簿価で引き継ぐというのですか、それから関連事業用地については時価、こういうことですが、これはトータルしたものが

上田卓三