運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

まず、半田参考人職業柄、様々な情報ネットワークを持っておられると思いますが、そういった自衛隊とか米軍施設の周辺に住み着いた外国人による受信妨害、通信の妨害業務監視あるいは施設関係者への情報収集のためのアプローチなど、諜報活動はあり得ないという確証的な実態把握されているのかどうか、お聞きしたいと思います。

矢田わか子

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そうした中で、高齢者施設におきましては、火災等階段が使えなくなった場合の避難器具といたしまして、御指摘の滑り台ですとか避難ばしご、救助袋などのうちのいずれかを当該施設構造利用者の特性に応じまして施設関係者が選択することとなっておりまして、万が一のときに命を守るための手段として、これらの設備が貴重な役割を果たす可能性があると考えております。

五味裕一

2021-02-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第5号

いわきの清水市長さんは、多くの原発避難者を受け入れている、当然ながら住所地以外でのワクチン接種となるわけで、その人数も一万八千人を超える、三十三万の人口に対して一万八千ということで、さらに、東電関係者あるいは中間貯蔵施設関係者も入れてワクチン接種を進めるためには、国において、相当の事務負担軽減策応援医師の派遣、あるいは必要な支援措置財政措置を講じてもらいたいと、切実な声が我が党に寄せられております

桝屋敬悟

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

医療関係者介護従事者、その中で介護従事者は、施設関係者、従事者ということになっております。  これはなぜかというと、施設の場合、ひと方感染者が、そこでお預かりになられている方が出たにしても、クラスターが出たにしても、しっかりとそこから介護をやっていただかなきゃいけない、従事者方々は。

田村憲久

2021-01-13 第203回国会 衆議院 議院運営委員会 第13号

大阪府では、医療機関高齢者施設について、陽性者が確認された施設関係者への全数検査をすることとしていますが、年をまたいで、特に大阪市内全数検査には至っていない事例があり、私の地元、堺市でも、大阪市の救急車をよく見かけるとの声がふえています。  既に医療崩壊救急車搬送先が見つからない。個人の協力を求めても解決しない。保健所もパンクしている。一刻の猶予もありません。

森山浩行

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

つまり、感染を抑えるというような大きな意味で、あるいは、もう一つの意味は、医療関係者とか福祉施設関係者の声を代弁できる大臣というのは一体誰なのか。これは厚生労働大臣ですよ、代弁できるのは。経済のことを代弁する人はいっぱいいますよ、それは。いいんですよ、そういう大臣がいても。しかし、そういう非常に今大変な状況にある立場の声を代弁できるのは厚生労働大臣だけなんですよ。  

長妻昭

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

感染が拡大すれば閉園、閉所となるところではありますけれども、施設関係者、利用者濃厚接触をした場合、ちょっと先ほどと重なるところではあるんですが、あるいは、発症者がいなくても地域で感染が拡大している、そういった場合などにおきまして、施設をどのようにするか、判断に迷うケースがふえてきている、そのように伺っております。  

新谷正義

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

平成三十年度におきましては、まず、学識経験者施設関係者などから意見を伺いながら、都道府県等による既存実態調査を分析して課題を整理したところでございます。  そこで出てきました主な課題でございますけれども、例えば離職や転居などで連絡が取れない方の実態把握在り方、あるいは施設等が行う支援自治体が行う支援等連携在り方等課題として出てきております。  

浜谷浩樹

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

○大西(健)委員 大臣からそのとおりだということを言っていただいて、施設関係者からは、施設イコール悪みたいな捉え方というのはどうなんだろうというやはり反発の声がありますので、そういう御答弁をいただけてよかったというふうに思います。  当たり前のことでありますけれども、今言っていただいたように、数値目標ありきではなくて、要は、最後は子供の利益を最優先に考えることが重要だと思います。  

大西健介

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

施設入所時に送付されてくる児童票記載内容を通じて、施設関係者は、措置を受けた子供の実像、子供が抱えている怒りでありますとか悲しみ、切なさ、そして希望、願いなどを知る手がかりになるはずでありますけれども、施設側に求められている自立支援計画を策定する過程で、記載内容を精査してまいりますと、児童福祉司による保護者に対する丁寧さに欠ける面接や聞き取りの結果、以後のかかわりの方向性を左右する重要なポイントになります

船橋利実

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一方で、施設関係者からは、退所後の支援を丁寧に実施していくためには職員体制の強化も必要と聞いております。現状では、施設自立支援を専任で担当する職員は配置されていません。児童養護施設等に入所する子供たちは、虐待などの理由保護者から支援を受けづらい状態にあります。こうした子供たちにしっかりと寄り添いながら丁寧な支援を行っていくことが必要であると考えております。

大口善徳

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

このため、今年度、全国規模実態調査実施に向けて、学識経験者施設関係者などから意見を伺いつつ、都道府県等による既存実態調査を分析し、課題を整理中であります。その結果を踏まえて、来年度、詳細な調査手法を検討することとしておりますが、障害の有無による課題の違いや退所された方の意見などもしっかりと把握できるような手法を検討していきたいと思います。

根本匠

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

消防庁では、駅、空港や競技会会場等施設関係者がサイネージやスマートフォンアプリ、若しくはこのようなものを活用しながら多言語化視覚化を行う、そして障害に応じた避難誘導対応などを行うためのガイドラインを今年度末までに策定することとしまして、インターネットを利用することが困難な状況、いわゆるオフラインの状況を想定した対応も盛り込まれる予定であります。  

小林史明

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

一点、宿泊施設関係者方々からも要望が上がっているというふうに思いますが、入国後、次に大きいストレスというものを感じるのが宿泊施設でのチェックインのときでございまして、ようやくホテルに着いて、部屋でゆっくりできるなというふうに思ったら、また立ったまま長時間待たされる。長旅をしてきた方にとりましては、これは大変つらいものであります。  

広田一

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

細部については、きょうは答弁申し上げませんが、その内容については、きちっと確実に実施されるように、都道府県でありますとかあるいは施設関係者方々周知、御理解をいただくとともに、現場実態も伺いながら、施設等における家庭的な養育環境確保されるように引き続き取り組んでまいりたいと思っております。

吉田学

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

これはなかなか現場において十分御認識いただけない部分もあるのかもしれませんので、これについては、事業実施主体である市町村あるいは施設関係者方々周知をさせていただきたいですし、先ほど御提案のありました、逆に施設の方に外から来ていただくという場合にどういう形で対応できるか、ちょっと私ども精査をさせていただいて、また引き続きいろいろな形で現場ともコミュニケーションをとらせていただきたいと思います。

吉田学

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

これは、カジノ施設設置運営に関する秩序維持、安全の確保を図るためにカジノ施設関係者に対する規制を行うというもので、そういう意味では、犯罪防止、治安の維持マネーロンダリング対策という点においては、国家公安委員会あるいは都道府県警察本部においてももちろん体制整備を図ることが必要でございますし、カジノ管理委員会との連携ということも必要かと思います。  

里見隆治

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

カジノ管理委員会は、カジノ施設設置運営に関する秩序維持や安全の確保を図るためにカジノ施設関係者に対する規制を行う委員会でございますけれども、カジノというものがこれまで我が国になかった新たな形態で特殊な事業内容でありますことから、これを適切に規制、監督をしていくためには、このカジノ管理委員会というカジノ専門規制機関のみならず、先生おっしゃった国家公安委員会都道府県警察本部と適切に協力連携をしていくことが

岩屋毅

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

衆議院議員岩屋毅君) 本法案におきましては、カジノ施設関係者カジノ管理委員会が行う規則に従わなければならない旨規定をしているわけでございますが、このカジノ施設関係者には、カジノ設置運営を行う事業者のみならず、機器の納入業者、あるいは先生今おっしゃったカジノサービス提供を行うディーラーなど他の従業員も含まれることになるわけでございます。

岩屋毅