運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-29 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

岡田広君 新谷政務官ありがとうございました。  最新の高齢化率というのは、今二八・一%という数字総務省から発表されておりますけれども、二〇四〇年には高齢化率三五・三%という数字が出ておりますけど、三人にもう一人が高齢者ということであり、六十五歳というこの考え方だけは少し頭の中に入れていただければと思っております。  

岡田広

2019-05-29 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

岡田広君 新谷政務官ありがとうございました。  是非、この医師確保、偏在、茨城県でも、新谷政務官茨城でお医者さんをやっていましたから、特に住んでいた鹿行地方というのも医師が十分でありません。是非よろしくお願いしたいと思います。  ここまで、住まい、そしてコミュニティー、医療について質問してまいりましたけれども、人口減少が進む中で若者の働く場を確保するという観点が重要です。

岡田広

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

新谷政務官を始め、加藤、塩崎両元厚労大臣橋本理事も参加をされていたんですね。  記事にもあるんですが、彼女たちが述べたことは、ほかの家のことは知らないから、自分の置かれている環境が当たり前だと思って、それが虐待だ、虐待されているんだと気づかなかったということなんですね。大変衝撃を受けました。

高橋千鶴子

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

先ほど大臣からも御答弁いただいたように、大変貴重な機会、まして、先週、恐らく我々全員ですか、新谷政務官の出張についてということで、先ほど御答弁いただいたG20、この秋に向けてですね、その成功に向け、関係国との間でコンセンサスを積み上げていくとともに、G20加盟国に対して閣僚級の出席を要請する必要がある、関係国のハイレベルとの間で個人的な信頼関係を構築していく必要がある、こういう内容まで書いてあって、

中島克仁

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

そうしたところから、特に役務の調達において、ふさわしい労働単価でもって一部の仕事を切り出して、ふさわしい労働単価でもって入札によらず、入札しちゃうと、福祉的就労の場合は最低賃金はありませんから、幾らでも下がってしまう、したがって、入札によらずに役務を調達できるような仕組みをつくり上げるべきだと考えておりますが、これにつきまして、新谷政務官考えを教えていただきたいと思います。

大岡敏孝

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

法案によりますと、相当な公益性を有すると認められる事業事務等としておるわけですけれども、衆議院で新谷政務官はこう言っているんですね。連結解析によって、製薬企業ヘルスケア事業者等が効果的な医薬品や健康維持介護予防に役立つサービスの開発につながると、こう明確に答弁しているんです。  民間企業が自らの利益の確保のために利用できるようなデータになるということですか。

倉林明子

2019-04-11 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

また、本日は、平井大臣そして新谷政務官を始め政府参考人の方々にもお越しをいただきました。重ねて感謝、御礼を申し上げる次第でございます。  それでは、早速質疑に入らせていただきます。  まず最初は、IT政策デジタルガバメントに関する質疑でございます。  デジタルガバメント構想は、自民党のIT戦略特命委員会平井大臣委員長をされていたときに骨格がつくられました。

和田義明

2019-04-11 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

○和田委員 新谷政務官ありがとうございました。  がんは、早期発見すれば治癒率が高いものが大変多うございます。とりわけ、前立腺、甲状腺、大腸、腎臓、膀胱など、部位によっては早期発見時の治癒率が極めて高く、ステージ1で発見した場合には治癒率が九割前後というふうになっております。  そこで重要になってくるのが、やはりがんのスクリーニングの比率の向上。

和田義明

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

本日は、宮腰大臣、内閣府副大臣の田中副大臣、そして、厚生労働省の方からは新谷政務官の方にお越しをいただいております。  大きく二つの質問をさせていただきたいと思っておりますが、まず、中長期的な経済財政のことについてということと、後半では、保育を中心に質問させていただきたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。  

森田俊和

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その中で、新谷政務官が今理事をおやめになったといっても、親族が理事長もお務めになっていらっしゃると思います。そういう中で、この一地域において非常に混乱を生じさせているということについて、どのようにお考えか。  それからまた、厚生労働省として、医療ツーリズム外国人専用、こういうことについての認識、どのようにされているのでしょうか。  二点、お尋ねしたいと思います。

早稲田夕季

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

新谷政務官御公務がおありだということなので、席を外していただいて結構です。ありがとうございました。  では、次に、CPTPPの牛肉のセーフガード発動基準についてお伺いいたします。  これは、私、以前も大臣所信のときに伺いまして、それに対しての御答弁が、まだ米国がCPTPPに復帰するかもしれないから再交渉はしないのだというようなお答えでした。  

亀井亜紀子

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

ちなみに、十二月の三日の協議の場では、今、新谷政務官から少しお触れをいただいたんですけれども、地方自治体の代表者の皆さんと宮腰大臣、そして根本厚労大臣、そして私も含めて真摯な意見交換をさせていただいたところでございます。財政措置についてはおおむね前向きな評価を自治体側にもいただいたというように思いますけれども、今御指摘になった認可外施設扱い等、まだ詰まり切っていない部分もございます。  

柴山昌彦

  • 1