運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-19 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

実は、この衆議院財金で質問していたのは民進党の宮崎岳志議員でございますが、宮崎岳志議員は元々新聞記者でいらっしゃって、実はその新聞記者時代の体験を基に、そのやり取りの中でこういうふうにおっしゃっているんですね。  日本でも二十年くらい前には、確かに論文が通っていなくても博士課程修了というふうに書くということもあったやに記憶をしていますと。

長峯誠

2016-03-15 第190回国会 衆議院 本会議 第16号

私は、新聞記者時代ある市の職員から、地方交付税制度は余りに複雑で、その全体像をわかる人は市役所にも県庁にも一人もおりませんと聞かされたことがあります。  先日、元総務大臣片山善博さんにその点をお尋ねしました。すると、片山さんは、私にも全部はわかりません、誰にもわからないんじゃないでしょうかというふうにお答えになったのです。

宮崎岳志

2014-10-15 第187回国会 衆議院 法務委員会 第2号

松島国務大臣 旧姓を通称として使用しているわけでございますが、かねてより、結婚する前の松島という姓で社会生活を、私、この仕事につく前の新聞記者時代もそうやって署名記事を書いておりましたし、そしてまた、その後、政治の世界に進みまして、政治活動、さらに選挙においても松島みどりで立候補しております。そのため、現在も、仕事及び社会生活全般松島みどりで行っております。     

松島みどり

2013-11-05 第185回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣谷垣禎一君) 山下議員新聞記者時代、番記者として日々お付き合いをして、若くて張り切っておられたあなたの姿、よく記憶しております。今回、大変厳しい選挙の中を勝って、こうして参議院に出てこられた。大いに活躍を期待しているところでございます。  そして、選挙区のいろいろなお声をしょって諫早の問題について質問された。

谷垣禎一

2012-06-19 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

国土交通行政に明るい大臣で非常に私たちも期待をしておりますし、前任の前田大臣も大変大きな判断を、あるいは決断を大変大きくされて国土交通行政の前進を図られたということで、羽田大臣におかれましても、様々な課題これからあるかもしれませんけれども、国益に立って判断をしていただければというふうに思いますし、私、個人的ですけれども、新聞記者時代にお父様に付いて全国を回っていたことがございまして、羽田番だったときがございます

長沢広明

2011-05-23 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

あえて申し上げれば、この公的資金による救済というのは、私もかつて新聞記者時代金融国会というのがございました。住専住宅金融専門会社に対する救済というのがありましたけれども、今回は住専の問題とは全く事柄が違う。あれは基本的に放漫経営による問題でございました。そして、日本航空の再建というのも、ある意味で経営者経営の問題に起因するものが大でございました。

近藤洋介

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第3号

もっと広く言えば、医療行政もそうでありますし、教育、そして広く見れば文化も、もし道州に強力な地方政府ができれば、私も新聞記者時代、青森支局なんかで勤めていたものでよく思うんですけれども、今、地デジで、地方のメディアが根こそぎやられてしまう中で、もし地方政府があれば、そこにある種の大きな核ができる。

松浪健太

2010-02-03 第174回国会 参議院 本会議 第6号

私は新聞記者時代二度北朝鮮を訪れ、当時北朝鮮が決して認めなかった拉致の存在を確信いたしました。横田めぐみさんが十三歳で拉致された新潟の現場に立ち、涙したこともあります。そのめぐみさんも今四十五歳になります。横田さんの御両親から北朝鮮に強い姿勢で臨むよう訴えられたこともあります。御家族もお年を召しました。一日も早く被害者のいのちを救わねばなりません。  

岡田直樹

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

化学産業というのは、私、実は昔、新聞記者時代取材をしたことがありまして、当時から、出荷高は多いんだけれども、日本化学産業というのは余り国際競争力がないと言われてきました。それぞれ企業が努力をして、再編を繰り返して、今何とか頑張っておるようでありますけれども、やはり基幹産業だと私は思っております。大変すそ野も広い。

近藤洋介

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国務大臣額賀福志郎君) 私は核家族で双子を育てましたので、当時、新聞記者時代で、夕刊が終わったらいったんうちへ帰って、ふろ入れて、それからまた出社をしたり、だから、お乳を飲ませたり、おむつを替えたりすることは得意ですよ。乳母車も、乗せてよく散歩に連れていったりすることも大いにやらせていただきました。

額賀福志郎

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

額賀国務大臣 やはり、人生というのは百聞は一見にしかずでございますから、私も、新聞記者時代兜倶楽部に二年間いたので何となく感覚はわかるのでありますけれども、財務省でも民間と交流を、各役所でもしているわけでありますから、そういう証券とか銀行とか金融関係仕事に携わる人は、あるいは銀行とか証券とか市場のところに出向いていって勉強してくるとか、感覚を学んでくるとか、あるいは民間の人を役所に数年間置いて

額賀福志郎

2007-06-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

新聞記者時代オートバイ関連記事も書いたりいたしました。  最近のトレンドというものには自負を持っておりますけれども、オートバイ業界の方、そして私も一致した意見は、最近のトレンドというのは、やはり大まかには、走っていれば一番うるさいのは暴走族なんです。本当に、マフラーをとったり切ったり、もうどうしようもない。

松浪健太

2006-05-16 第164回国会 衆議院 環境委員会 第12号

もうちょっと店の方も開かれてきて、そして環境に対する取り組み、私も実は、大手のファストフード店等に電話をいたしまして、もう新聞記者時代のときのように広報の方でお話を聞いたりしますと、向こうにもいろいろな論理がありまして、普通容器にして洗うと熱を発して、そして、紙コップの場合は、もう紙コップでリサイクルを進めた方がいいんだなんという考えもあるそうでありますけれども、でも、私は、基本的には、こうした無駄

松浪健太

  • 1
  • 2