運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

これを、新潟運輸局は、国土交通省さんは、有償輸送であるからこれは運営協議会にかけて許可を得なければならない、こういう御指導国土交通省側はされているわけであります。こんなことまでされてしまいますと、ボランティア活動として移動サービスに関与する人たちがいなくなります。事実、新潟社会福祉協議会は、こんなことの制約を受けるならそのサービスはやめるという方向になっているわけです。  

田中尚輝

2002-03-29 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

具体的には、秋田県、山形県の管轄でございますけれども、これは、現在の新潟運輸局から東北運輸局の方へ移管をする、また、富山、石川につきましても中部運輸局から新潟運輸局の方へ移管をする、こんなような見直しも行うこととしております。これによりまして、地方運輸局地方整備局連携、これもこれまで以上に強化をしてまいりたい。  

風岡典之

2002-03-14 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

次に、北陸地方整備局新潟運輸局から事業概要説明を聴取いたしました。  日本全体の交流のかなめとしての交通体系整備、災害並びに雪害対策ワールドカップ関連事業の推進、地域に密着した運輸サービス提供などを図るため積極的に取り組んでいるとのことでありました。  次に、巡視船「えちご」の視察についてであります。  

藤井俊男

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

理事長運輸省海上技術安全局長出身、それから、理事が四名おりますが、いずれも運輸省OB、それぞれ、運輸省四国運輸局長出身とか海上保安庁の出身とか運輸省海上技術安全局付とか、監事も新潟運輸局次長、そういった形で、すべて運輸省OBで占められている、人事において。民間人は一人もいない。  さらに、決算書。通告しておりましたので、決算書を見ていただきたいと思います。

山田正彦

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

現在、地元新潟運輸局そして長野陸運支局におきまして、大会組織委員会等関係者連携を図りながら、具体的な輸送体制につきまして鋭意検討を進めているところでございます。例えば、バスがかなり重要な役割を占めると私は思っておりますけれどもバスにつきましては、地元バス事業者中心となりまして協議会を設置してございます。そして、その中で具体的な検討を行っているという状況でございます。  

荒谷俊昭

1994-06-09 第129回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

そこにだれが行っているかといえば、会長さんはかっての事務次官である、理事長は海保の経補部長である、常務は新潟運輸局次長である、理事には事務次官が行っている。そうそうたる幹部が入り込んで、そして補助金でもって運営中心をなしていくことをやっている。あるいはまた、シップ・アンド・オーシャン財団というのがありますけれども、そこには船舶局長理事長でお行きになっている。

寺前巖

1984-05-18 第101回国会 参議院 本会議 第16号

本件は、地方自治法第百五十六条第六項の規定に基づき、北海道北海道運輸局を、宮城県に東北運輸局を、新潟県に新潟運輸局を、東京都に関東運輸局を、愛知県に中部運輸局を、大阪府に近畿運輸局を、広島県に中国運輸局を、香川県に四国運輸局を、福岡県に九州運輸局をそれぞれ設置するとともに、神戸市に神戸海運監理部を設置することについて国会承認を求めようとするものであります。  

矢原秀男

1984-05-15 第101回国会 参議院 運輸委員会 第6号

ここでこの閣議決定は具体的な名称こそ挙げておりませんけれども、指摘しておるのは恐らく新潟運輸局のことだろうと思うわけでございます。しかし、私は、新潟運輸局を将来廃止するというような、国民の立場を無視したそんな無理なことができるはずがない、絶対に認めてはならないという考え方を持っておるわけでございますけれども運輸省の御所見をお伺いいたしたいと存じます。

梶原清

1984-05-10 第101回国会 衆議院 本会議 第24号

本件は、地方運輸行政総合化及び効率化を図るため、海運局陸運局を統合して、北海道北海道運輸局宮城県に東北運輸局新潟県に新潟運輸局、東京都に関東運輸局愛知県に中部運輸局大阪府に近畿運輸局広島県に中国運輸局香川県に四国運輸局福岡県に九州運輸局、また、神戸市に神戸海運監理部をそれぞれ設置することについて、地方自治法第百五十六条第六項の規定に基づき、国会承認を求めようとするものであります

福家俊一

1984-04-26 第101回国会 参議院 内閣委員会 第9号

また、地域的に見まして、この秋田山形新潟長野と申します四県は本州内の豪雪地帯の三分の二を占めるというようなことで、地域的な状況といたしましては、これを一体的に見ていくということが非常に意味があるのではないかという観点から、今回は新潟運輸局管轄に属するということにいたしまして、従来の陸運局管轄区域に合わせて海運局の従来管轄しておりました秋田山形新潟移管する、このような措置をとらしていただいた

松井和治

1984-04-17 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

どもの方といたしましては現在九つの運輸局ということで考えておりますが、これにつきましては政府の閣議決定が先日ございまして、それでおよそ二年くらいの間を検討期間といたしまして今後検討するという形になっておりまして、この辺につきましては、統合後の実態とか、具体的には新潟運輸局の問題になるわけでございますが、新潟運輸局のあり方、そういったようなものを踏まえまして慎重に考えてまいりたい、かように私どもも考

丹羽晟

  • 1