運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-25 第126回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

大出委員 当時、与党の自民党の皆さんのところは伊能繁次郎さんが非常にお元気でこの問題に取り組んでおられまして、公明党さんは鈴切康雄先生がこれまた一生懸命やっておられまして、民社党さんは受田新吉先生がこれは本当に一生懸命でございまして、私の党は私がやっておりまして、内閣委員会恩給の小委員会をつくりまして、外国特殊法人をどう拾うかということで、本当に恩給局方々専門家の方、調査室の方、みんな来ていただいて

大出俊

1988-02-29 第112回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これにつきましては、実は五十年三月十八日に我が党の受田新吉先生からこれに触れていただいておりまするほか、各党の各先生がこれに言及されていることでありますが、さらに私はこの議会の初日、つまり十二月の二十八日に質問主意書を提出させていただきまして、年越えて一月の十二日にその御回答をちょうだいしました。法律的にはこれは答えておりますよ。しかし、世間常識からいってこれは答えにならぬ。

滝沢幸助

1985-06-18 第102回国会 衆議院 決算委員会 第11号

これは我が党の大先輩であります受田新吉先生努力の中で、第九十六国会におきまして外国人教員任用法ということがやっと通過をいたしまして、それからようやく国公立大学外国人の教授も入るようになった。このような閉鎖的なことが続いておれば、日本の大学なり教育というものが国際的になかなか評価しづらいということは、当然と言わなければならないと思うのでございます。

永江一仁

1982-12-15 第97回国会 衆議院 予算委員会 第3号

また、民社党受田新吉先生私の給与の先生でございますが、人事委員会委員長時代から、私、長いおつき合いでありますけれども、ずいぶん御苦労されました。私ども一緒に一生懸命やったのでありますが、そういう経緯がございますだけに、一%予算が組んであって、そして人事院勧告が四・五八%出ておるということ。

大出俊

1981-11-12 第95回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

中山国務大臣 先生のお話しの人事院制度創設以来の歴史、また完全実施に至るまでの関係各位の御努力、私はその点も十分認識をいたしておるつもりでございますし、また完全実施になりました際の国会における佐藤総理山中総務長官、また受田新吉先生、大出俊先生の御発言の議事録等も詳細に拝読いたしております。

中山太郎

1981-10-29 第95回国会 参議院 内閣委員会 第6号

また、この人事院というものが、今日までの歴史の中で勧告というものの実現が初めてされた昭和四十五年の当時の佐藤総理と、その当時質問された、たしか受田新吉先生だったと思いますけれども、あるいは衆議院大出俊先生佐藤総理に対する人事院勧告完全実施の際のいわゆる質問と答弁、その議事録も私は許しく読ましていただきました。

中山太郎

1980-03-05 第91回国会 衆議院 決算委員会 第8号

最初に、私事を申し上げまして大変恐縮ですが、実は昨年亡くなりました受田新吉先生後継者といたしまして、このたび新しく選出をされてきたものでございまして、受田先生が三十二年有半にわたり、長い議員生活の中でその大半を内閣委員として大きな足跡を残してこられたわけでございますが、そうした受田先生ときわめて御縁の深い内閣委員会所管事項につきまして決算委員会でこうして質問に立たせていただくこと、非常に私は深い感慨

部谷孝之

1979-11-16 第89回国会 衆議院 議院運営委員会 第5号

大久保事務総長 まず、議長より、故議員受田新吉先生に対する弔詞贈呈の御報告がありまして、弔詞を朗読されます。  次に、各種委員等選挙を行います。この選挙は、その手続を省略いたしまして、議長において、各会派から申し出のありました候補者について指名いたします。  次に、請願三十九件を緊急上程いたしまして、委員長の御報告を省略いたしまして採択いたします。  

大久保孟

1976-10-07 第78回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

民社党受田新吉先生おいでになったり、私もその小委員に加わりましたりして、福田大蔵大臣に前後七回お目にかかって、二十二億ばかり金が要りますので、一篇切れたものを、詰めてまた新しい法律で通していただいて、内閣委員会委員会提案にして成立を図っていただいた経験がございます。やってできないことじゃない。

大出俊

1973-08-28 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第48号

おまけに、私の先輩石橋政嗣さんが当初おつくりになった議員立法臨時措置法がございますが、これは時限立法でございまして、期限が切れましたので、私の手元で、本委員会の長老である伊能繁次郎先生なり、民社党受田新吉先生なり、参議院においでになる自民党岩動道行先生、四人で小委員会をつくりまして、勲章と年金法、それから駐留軍の被害にあった方々を救済する法律それと臨時措置法と、議員立法を三つこの委員会が出して

大出俊

  • 1