運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

環境省では、このようなライフスタイルの脱炭素化を図るため、例えば、住宅について、太陽光発電つきの高断熱住宅であるZEHネット・ゼロ・エネルギーハウス化支援断熱リフォームの後押し、食について、これまで食品ロスになってしまっていた飲食店での食べ残しの持ち帰りを新しいライフスタイルとして定着させていくための普及啓発、移動について、再エネ電力セットにした電気自動車などの購入支援などを実施しているところです

小泉進次郎

2021-04-06 第204回国会 参議院 環境委員会 第4号

ちなみに、若者皆さんの声というのは、今までも定期的に団体の皆さんともお会いをしている中で、環境省気候危機宣言をしたのは、若者の提言の中に入っていたことを形にしたいという思いもありましたし、全国の中では、例えば浜松開誠館中学校高校などは生徒皆さん学校にRE一〇〇を求めているとか、長野県の白馬高校学校断熱リフォームを求めて脱炭素化を進めるとか、こういった事例なども中環審の方で全国に広がるように

小泉進次郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

環境省におきましては、令和三年度の当初予算案におきまして、既存住宅断熱リフォーム事業を盛り込んでございます。  また、例えば、断熱効果ということでございますが、断熱性能の低いアルミサッシの一枚ガラスを採用している戸建て住宅の窓全てを断熱性能の高い窓に改修するというふうに仮定いたしますと、省エネ効果が約一五%、年間CO2換算で百七十キログラム程度の削減があるというふうに試算しております。  

小野洋

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

長野県の白馬高校はすばらしくて、生徒たち自らが断熱リフォーム学校に求めて断熱化を実現させたんですね。そして、静岡県の浜松開誠館中学校高校は、生徒たち学校再生可能エネルギー一〇〇%導入を求めているんですね。こういう取組が今広がっています。  最近驚いたのは、花王さんが開発しているのは、泡のすすぎが早いシャンプーとか、泡落ちが早い、そのことで使用できる水が激減するんです、使用量が。

小泉進次郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

断熱リフォームが地元の中小零細工務店にとって大きな新規需要となったリーマン・ショック後のドイツの政策事例を参考にしています。  日本の既存住宅ストックというのは六千万戸とか言われるわけですけれども、そのうち、もう既に八百二十万戸とか空き家になっているわけですよね。二〇三三年には空き家が二千百六十七万戸、二・六倍に増える、三軒に一軒が空き家となってしまう、こういうことなわけです。  

柿沢未途

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

こういった状況も踏まえまして、家庭の脱炭素化に向けまして、省エネ家電への買換え促進、それから補助事業等により住宅断熱リフォームあるいはネット・ゼロ・エネルギーハウスZEH化、それから動く蓄電池としての電気自動車を再エネ電力セット普及を図っていくといった支援を行っているところでございます。  

小野洋

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

この断熱リフォームをやることは、私は経済効果がある、経済対策にもなるというふうに思います。  その中で、樹脂サッシまた木製サッシ、これはアルミサッシよりも千倍も断熱性能が高いです。樹脂サッシの方が大量の工場生産に向きますから、ほっておくと、全部樹脂サッシになっていっちゃうんですよ。  

柿沢未途

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

まさにこの話をしたいと思うんですけれども、既存住宅断熱リフォームには大きな経済的な可能性があります。人口減少で八百万戸も空き家があって社会問題になっているのに、政府は今も、消費税増税対策とかで新築住宅への税制上の優遇を続けて、百万戸近くの新築住宅をつくり続ける、こういう政策を続けています。私は非常にナンセンスだと思っています。  

柿沢未途

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そして、ぜひ全国工務店皆さんにも知っていただきたい、そういった思いがありますので、環境省はクールチョイスというものをやっていますから、この旗印のもと、省エネリフォームのパンフレットの作成配布工務店方向けには、断熱リフォーム方法効果など解説をしたガイドブックの作成配布などに取り組んでいるところです。  

小泉進次郎

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

中川国務大臣 今後の住宅のあり方として、中古住宅を、省エネを実現する断熱リフォームを推進して有効に活用していくということは、極めて望ましい方向だというふうに考えております。  既存住宅ストック断熱性の能力の向上を図っていくということは、CO2の大幅削減のためにも、また健康で快適な暮らしを実現するためにも、大変重要であるというふうに考えております。

中川雅治

2017-05-10 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

また、家庭に関しましては、機器ごとトップランナー制度によりまして、家電自動車等省エネ効率を高めてまいる、また、新築住宅やビルのゼロエネルギー化、既築住宅断熱リフォームこういったものにも取り組んでまいりたいというふうに思っております。  こうした省エネの様々な課題について施策を総動員して、徹底した省エネ、実現してまいりたいと考えております。

藤木俊光

2016-05-19 第190回国会 参議院 環境委員会 第11号

この断熱化あるいは断熱リフォームといったようなことにつきましては、関係省庁、特に国土交通省経済産業省との連携が極めて重要だと私ども考えてございまして、例えば、本年度事業化をさせていただきましたけれども、省エネ基準に適合する断熱性能を満たす賃貸住宅、実は、賃貸住宅は借主さんと家を持っている方とは違いますのでなかなかインセンティブが働かない部門でございますけれども、こういったような賃貸住宅でありますとか

梶原成元

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

それだったら、やはり耐震断熱リフォームと併せて太陽光パネルを設置をしていく、一つの工事でそういうふうないろいろな工事を一緒にやっていくということが必要なんじゃないかということを提案させていただいておりました。  今回、補正予算では、残念ながらこの制度はやっぱりばらばらになってしまって、各省縦割りのものになってしまいました。

中村哲治

  • 1