運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

これは、フランスのノーベル賞文学賞作家、アルベール・カミュの「ペスト」に出てくる言葉です。  東京においても、週末の外出自粛要請が出された今、自由の重さを改めて感じています。この「ペスト」には、「この病気を阻止するためには、それが自然に終息しない場合、あらかじめ法律で定められた重大な予防措置を適用する必要がある」というフレーズまで残されております。  

古賀之士

2016-03-23 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

我が国は、御承知のとおり、ノーベル賞受賞に見られますとおり、自然科学、また文学賞に代表される人文科学については、国際的な評価、成果が出ているんではないかなというふうに言われております。その一方で、社会科学の分野ですね、これがいま一歩ではないかとも言われているところがあります。  

赤池誠章

2015-07-03 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

芥川賞を受賞した作家で、この間川端康成文学賞をいただいた沖縄の大城立裕さんという作家がいらっしゃいます。八十歳を超えておられますが、ちょうどあの自民党の集まりの発言があったときには、その文学賞受賞のために東京にいらしたそうであります。そして、本土のメディアから聞かれて、大城立裕さんは、「沖縄新聞がなぜ先鋭的になったのか、問題の根本を見る努力を怠っている。

赤嶺政賢

2014-10-16 第187回国会 参議院 内閣委員会 第2号

例えば、日本でいえば、最近ノーベル文学賞の話がいつも毎年毎年話題になっていますが、村上春樹さんの小説なんか五十か国で翻訳されているとか、あるいは漫画が、アニメーションが非常に日本的で、日本の魅力になっていると言われて、「NARUTO」という漫画はこれ三十三か国で翻訳されているとか、もうこれ、将来的にはこれ日本発かどうか分からなくなっちゃっているようなものが実は世界ブランドなんですよ。

藤本祐司

2013-12-04 第185回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

きょうは、ロシアにかかわる問題では本当に高い御見識の先生のお話を拝聴させていただいたんですけれども、ロシアの大文豪であるノーベル文学賞受賞者ソルジェニーツィン氏が著書廃墟のなかのロシア」で、北方四島について、これらの島がロシアに帰属していたことは一度もなかった、日本がこれらの島の返還を要求するのは国家の名誉、威信にかかわる大問題だからであると述べられ、ロシアがこれらの島を抱え込んで放さないことは

佐藤英道

2013-05-29 第183回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ロシアの大文豪ノーベル文学賞受賞者であるソルジェニーツィン氏は、著書廃墟のなかのロシア」で、北方四島について、これらの島がロシアに帰属していたことは一度もなかった、日本がこれらの島の返還を要求するのは国家の名誉、威信にかかわる大問題だからであると述べられ、ロシアがこれらの島を抱え込んで放さないことはロシアにとっても外交上の不利益につながる、良識に基づいた明快な主張をされております。  

佐藤英道

2011-10-25 第179回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

同じことが書いてありましたその新聞に、ノルウェーの児童文学賞受賞した絵本、タイトルは「パパと怒り鬼—話してごらん、だれかに—」というんです。これは、ドメスティック・バイオレンスの家庭の子どものつらい気持ちと加害者である父親の更生をテーマにしておりまして、日本でも出版されております。  主人公はボイという男の子で、ふだんは大好きなんですね、パパもふだんは優しい。

池坊保子

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

次に大瀬地区でございますけれども、大瀬地区ノーベル文学賞受賞作家大江健三郎さんのふるさとでもございます。地域の歴史的な財産でありますかつての村役場をお宿として復元させ住宅改修に取り組むなど、住民主導の活動に取り組んでいる地域であります。  平成九年に農産物直売所を整備しまして、運営母体を第三セクターで株式会社内子フレッシュパークを立ち上げました。

稲本隆壽

2009-07-01 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

また、その話をしていたときにちょうど横から割って入ってきたのがミウォシュ先生というポーランドの詩人で、同じくノーベル賞文学賞をもらった方だったんですけれども、その方も全く同じことを言われたんですね。つまり、ある種の特権を与えることによっていい学者が集まってくるわけではない。そして、給料がそれだけ大きいから集まるわけではない。

谷岡郁子

2009-03-11 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

この例に、例えばアカデミー賞外国語映画賞に選ばれた「おくりびと」の問題だとか、また村上春樹氏がイスラエルの文学賞、エルサレム賞受賞されたことであるとか、また日本伝統工芸展がロンドンの大英博物館でひどく好評だったということとか、文化コンテンツ産業を見ると、不況の中でもゲームソフトの任天堂が大きな経常利益を上げているというようなことが書かれているんです。  

三日月大造

2008-02-06 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

参考人小倉和夫君) まず、二つあると思いますが、一つは外から来られた方をどこに御案内するかという問題がありまして、私どもいろいろな指導者とか、あるいは特に今御指摘がありました作家の方、外国からノーベル文学賞を得た人などもお呼びしておりますが、そういう方が来られたときに、なるべく広島、長崎を見ていただくということにしております。

小倉和夫

2007-03-20 第166回国会 参議院 環境委員会 第2号

また私の地元仙台で、御自身がアスベストとともに僕の作家生活はあるという佐伯一麦さん、野間文芸新人賞三島由紀夫文学賞やあるいは大佛次郎賞、こういうものを取っている方なんですけれども、この方はずっと電気工を三十代後半まで行っていて、その生活のために行ったわけなんですけれども、二十代でどうもこの静かなる時限爆弾アスベストに侵されているということが分かり、せきをしながら苦しみながら生活をしてきたという方

岡崎トミ子

2006-04-25 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

奥野参考人 昭和二十九年に第一回の新潮社文学賞受賞作品というのが三島由紀夫の「潮騒」という小説であったんですけれども、その「潮騒」という小説の舞台になりました三重県鳥羽にあります神島という診療所からやってまいりました奥野と申します。  神島という島は、人口五百人、歩いて回っても一時間で回ってこられるという非常に小さな島であります。

奥野正孝

2006-03-22 第164回国会 参議院 本会議 第9号

ノーベル文学賞受賞した英国の詩人エリオットが喝破した、狭量さや非寛容さを押し付けていることを分かろうともしない想像力に欠けたうつろな人間たち小泉政権下で増殖しないことを願わずにはおれません。それは、紛れもなく競争原理至上主義に毒された社会病理現象の一断面、縮図です。その対極にあるのが、子供たちの共生、協調を立脚点とする教育の持つ力、可能性です。  

那谷屋正義

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

以上に、教育という視点から見ても、私、先ほども、繰り返しませんが、教育の水準やそのときの社会状況や物の考え方、価値観というものが変遷していくという貴重な財産であると同時に、例えばある人が、川端康成さんはお亡くなりになりましたから個人情報の保護の対象でないんでしょうが、これもおかしいですね、亡くなった者はいいけれども生きている者はだめだというのも私は変だと思うんですが、例えば大江健三郎さんがノーベル文学賞

川端達夫

2001-11-08 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ディーセントワークという言葉がILOから打ち出されておりまして、ディーセントといいますと、ノーベル文学賞をもらった大江健三郎さんが、授賞式のときにディーセントじゃない日本という、こういう表現を反省を込めて言われたわけですね。大臣の御決意どおり、この三条に沿いまして、普及について御努力いただきたいと思います。  重ねて、今度は第四条でございます。  

川橋幸子