運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-12 第200回国会 参議院 総務委員会 第2号

デジタル化をすることによりまして、音質の向上や、子局の増設による難聴地域解消や、避難所との連絡体制強化や、画像データ情報文字表示板の周知、もうこういう多様な情報伝達手段確保できるということでは大変大事であると思います。  このデジタル化進捗状況と今後に関して報告をいただきたいと思います。

山本博司

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

必要な対策を検討したいということを申し上げて、ヒアリングを行うことをお約束をしたわけでありますが、今年の一月に厚労省障害者差別解消のための措置に関する医療事業者向けのガイドラインというのを作成をして、聴覚障害者に対して文字表示などにより目で見て分かる情報を提示するなどの障害特性に応じた合理的配慮の具体的な事例、これをお示しをしたわけでありますが、また、今後ともその周知に努めるということで必要な改善

塩崎恭久

2006-06-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

ハートビル法では、文字表示聴覚障害者用点滅灯つき音量増幅装置設置または貸し出し、さらに、フラッシュライト及びバイブレーターによる非常警報装置設置または貸し出しなどについて、望ましいとしているんですね。義務基準ではないわけです。  駅のバリアフリー、私、調査に行きましたときに、駅員が改札口に不在の時間帯はインターホンで呼び出しとなっているんですよ。どないして呼び出すのかと。わかりますやろ。

穀田恵二

2006-06-13 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第27号

6 旅客施設及び車両内における日常及び緊急時等においても対応できる音声ガイド文字表示案内整備促進と、社員に対する教育の徹底をすること。  7 福祉タクシー導入促進を図ること。  8 電車内における電動車いすを含む車いすスペース確保すること。  9 コミュニティーバス観光バス高速バス等を含めたノンステップバス導入促進強化を図ること。  

小川榮一

2006-04-20 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

五つ、旅客施設及び車両内における日常だけでなく緊急時等においても対応できる音声文字表示案内や職員の対応の整備、六つ、福祉タクシー導入の一層の促進、七つ、車両内における電動車いすを含む車いすスペース確保、八つ、コミュニティーバス観光バス高速バス等を含めたノンステップ導入の一層の促進も御検討いただきたい、お願い申し上げたい。

小川榮一

2003-07-23 第156回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

今後、お話に出ましたように、大規模災害だけではなくて、例えば、有事の際の国民保護を考えましても、やはり、国民お一人お一人のところまで、できるだけ災害情報が届きますように、防災行政無線を進めるというのは、国全体として非常に重要なことではないかと思っておりますので、今お話に出ました文字表示でありますとか、テレメーター等のためのデジタル化の推進とあわせまして、できるだけ積極的に取り組んでまいりたいというふうに

石井隆一

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

市区町村によりまして、写真をつけたりつけなかったり、その中でも人によって、希望者によって違うというと確かに難しいとは思うんですけれども、そして市が、私の方は区ですけれども、それぞれの自治体がいろいろなことを、例えば血液型だとか、お年寄りの方には老人クラブの名前だとか連絡先だとか、いろいろそれに、IC何とかといっても、普通ぱっといざというときに見るのは文字表示でございますから、そこにいろいろなものが入

松島みどり

2002-06-26 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

それから、聴覚障害者の方も、列車の中の行き先の文字表示というものがまだまだ不十分。あるいは、ダイヤが乱れたときに、そういったものが駅の中では音声の放送ばかりでなかなかわからないというようなこともあります。こういったこともぜひ対応していただきたい。  それから、先ほど樽床さんからもありましたけれども、やはりまだまだ改善の余地のある法律だと思います。

津川祥吾

2000-11-09 第150回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

さらに、番組に関する情報提供の充実につきましては、画面上の文字表示やインターネット、テレビ専門誌広報番組枠を活用して、番組に関する情報を事前提供すること等の各機関における取り組み方針を取りまとめておりまして、各機関におきまして順次実施されているということでございます。

金澤薫

1986-02-20 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

携帯型の端末によりましてデータ通信が行えるような、いわゆるテレターミナルシステムというようなものの開発、あるいは東京湾などの大変混雑をいたしております海域における通信確保という観点からの海上MCAシステムというようなものの開発とか、同一構内におきますデータ伝送とか、テレメーターあるいは移動体識別といったようなことができるような小電力無線局というものをつくるとか、大容量の自動車電話、あるいは新しい文字表示

澤田茂生

1983-03-28 第98回国会 参議院 予算委員会 第12号

具体的なイメージを申しますと、これは私どもがそういう方々、あるいはそういう方を診察しておられます医者等専門家等を含めましてヒアリング等市場調査を行いましたわけでございますが、電電公社として考えておりますのは、一つはファクシミリのように画像を電送する画像電送方式、それからもう一つキーボードから入力によりまして相手方のディスプレーに文字表示をしますいわゆるキーボード方式、それから三番目といたしまして

西井昭

  • 1