運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-02-20 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

インドネシア語の本を翻訳したりもしていますけれども、そういう分野の言葉、社会、文化領域と医療の言葉はほんの小さなこと、例えば炎症という言葉一つ取っても、何だったっけというような感じなんですね。  ですから、これは通訳のプロを養成するというのは、やはり公的な機関との連携が必要だろうと考えます。

池上重弘

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

先進国は学校の独立性が非常に高くて、おおむね教育内容文化領域みたいなものとしてとらえて、行政は箱、要するに箱をちゃんとつくると。それから、その中身を運営するのは教育者であり、保護者なんだと。この分担というのはきちんとやっていますし、これはどこの国でも、憲法上の要請というのはやはり内心の自由というのはあります。  

古山明男

2002-07-22 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第3号

その物理現象をどうとらえて、それに対して意味性を付与したり、あるいはそこから感情や感覚を想起する、その部分もまた非常に感性に近いと思いますけれども、ということは、極めてその個人なりその文化領域にいる人の教育とか感性とか、そういったものとの密接な関連があるわけですね。  ですから、今デジタルデバイドを解消しようということで、皆さんがコンピューターを使えるようにしようと。

伊藤信太郎

2001-11-21 第153回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

それによりますと、文化領域に属するものは法とか法律とか規制という言葉になじまないというふうに考えてきた歴史があるというふうにおっしゃっています。その意味で、文化領域は国家からの自由が保障されなければならない、そのことによって精神的自由権をしっかりと守っていくのだという考え方があるというふうにお聞きしています。  

山内惠子

1997-11-27 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

例えば歌謡曲であるとか童謡であるとか、民謡も含めまして、伝統芸能世界、こういうものはたくさんは売れませんけれども、日本の守っていただかなくてはならぬ文化領域だと思います。今の再販のもとにおきましても、この文化領域は、レコードの世界では今マイナー化しておるのでございます。再販が外れましたら、先ほど述べたような論理で、お店はこれを一生懸命仕入れる危険を冒さなくなります。

矢島靖夫

1992-03-05 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

これもチャンネルに応じて制作能力がとても追いつかないとか、いろいろなことがあるわけですけれども、一方にそういうものがあるのであれば、当然今申し上げたCATVの活用というのが、空中波テレビというものが一方性、巨大性ということで論難される限りにおいては、それを補完するあるいはそれ以上に独立、独自の文化領域を持つという点などからもっと注目されてもいいものだという面でアメリカの例なんかは考えられていい。

上田哲

1988-09-07 第113回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

音楽の人は他の文化領域に関心が足りない。ところがプレーという言葉一つとってみても、プレーにはスポーツも音楽もダンスもみんなくっついてくるわけです。そういう総合的な能力を身につける、つまりボランティアなサービスをする人たちも生涯学習に一方でブリッジしていなければこの人たちもアウト・オブ・デートになる。

松田義幸

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

第一は、文化領域拡大を図ろうというもので、これは市民文化多様化等に対応して、記念公園全体に文化活動のための新たな施設を誘致、整備しようというものでございます。第二は、利用者層拡大を図るべきであるというもので、さらに幅広い利用者の支持を得られるような施設整備を図るべきであるというものでございます。第三は、専門家層に対しても魅力ある施設整備を図るべきであるというものでございます。

迫田泰章

1976-11-02 第78回国会 参議院 文教委員会 第7号

私自身は教科をどう考え、家庭科がどういう根拠に基づいて成立するのかということにつきましては、一応各教課がそれぞれ文化領域の中の文化価値に基づいて教科が成立しているというふうに考えておりまして、たとえばこの言語文化であるとか、あるいは数量の文化であるとか、あるいは科学という一つ文化であるとか、技術というものも一つ文化としてとらえるとか、あるいは身体とか運動といったような文化というふうに、あるいは芸術

村田泰彦

  • 1