運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

のために欠くことのできない生活文化基盤となっているような風俗慣習民俗芸能民俗技術、これらは日本風土の中で生まれ、世代世代と繰り返し伝えられてきた現在の私たちの暮らしに生きる無形の伝承を指すものと考えておりまして、国の今後登録に当たっては、やはりそういった日本風土世代歴史、そういったようなものをキーワードに専門的な調査を行った上で、文化審議会に諮問し、専門的見地から御議論いただき、文化財登録制度

矢野和彦

2004-05-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

続きまして、文化財登録制度拡充についてお伺いをしておきたいと思います。  平成八年に文化財保護法改正をされました。国による指定に比べて規制の緩やかな文化財登録制度が設けられました。これは、規制を緩めることでより多くの文化財保護対象にしようとするというもので、制度創設以来多数の登録がなされておる現状であります。しかし、この登録制度は、従来、建造物のみを対象とするものでありました。

阿南一成

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私も、ぜひ残すべきだというふうに思っておるわけでございますけれども、文化庁は、文化財保護法に基づく文化財登録制度というのを持っておられると思います。JR奈良駅は登録有形文化財としての価値があるのだというふうに伺っておりますけれども、県に対して、いつどのように指導されたのか、河村副大臣、できたらお答え願えますでしょうか。

森岡正宏

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

これは、文化庁文化財登録制度の御案内ということでございまして、ここで見ていただきますと、「国が保護している文化財建造物の数の比較」ということで、これはまあ本当にびっくりこきますね。どえらい驚くというんですかね、イギリス四十四万一千、アメリカ五万一千、フランス三万六千、日本は二千百四十四、こんな現状なんですね。  

河村たかし

2000-04-19 第147回国会 衆議院 文教委員会 第12号

また、先ほど申し上げましたような、いわゆる文化財登録制度法改正、こういったものもこういった流れの中で出てきておるわけでございます。  また、平成八年度からと申しましょうか、先ほど来御指摘ございますように、まだまだ文化庁の力が弱いところがございますけれども、そういった文化財情報システム整備していかなければいかぬ。

近藤信司

2000-04-19 第147回国会 衆議院 文教委員会 第12号

おっしゃるように、文化財登録制度は、地域活性化等のために活用を図りながら文化財を緩やかに守っていく、こういう制度でございまして、外観を大きく変えなければ、内部を改装し、利用目的に照らした用途変更等も可能でございます。  私ども、一応こういったようなパンフレット等もつくりまして、制度改正以来、各都道府県教育委員会等に周知はしているわけでございます。

近藤信司

2000-04-19 第147回国会 衆議院 文教委員会 第12号

本件につきましても、今御指摘があったような、この文化財登録制度の対応になるということは、そういう文化財を残してもらいたいという趣旨のものであるんだということは伝えていきたいと思いますし、これはやはり日本文化度、またそれぞれの地域文化度が問われている課題であろうというふうに理解をいたしております。

河村建夫

1997-02-14 第140回国会 参議院 文教委員会 第1号

このため、十月に開場を迎える新国立劇場整備充実を含めた芸術創造活動基盤整備文化まちづくり推進するとともに、ミュージアムプランによる美術館博物館活動推進伝統文化後継者若手芸術家養成文化財登録制度推進史跡等整備活用を初めとする文化財保護推進に努めてまいります。  また、宗教法人制度については、法改正趣旨を踏まえ、今後とも円滑な宗務行政実施に努めてまいります。  

小杉隆

1997-02-14 第140回国会 衆議院 文教委員会 第2号

このため、十月に開場を迎える新国立劇場整備充実を含めた芸術創造活動基盤整備文化まちづくり推進するとともに、ミュージアムプランによる美術館博物館活動推進伝統文化後継者若手芸術家養成文化財登録制度推進史跡等整備活用を初めとする文化財保護推進に努めてまいります。  また、宗教法人制度については、法改正趣旨を踏まえ、今後とも円滑な宗務行政実施に努めてまいります。  

小杉隆

1996-06-04 第136回国会 衆議院 決算委員会 第4号

厚生省関係では、保育ニーズ多様化に対応するための厚生省の取り組み、糖尿病対策国立病院療養所の再編成合理化保険医療機関指定の取り消しに対する厚生省見解等について、  労働省関係では、男女雇用機会均等法施行後の現況、高齢者雇用対策未払い賃金の立てかえ払い事業見直し等について、  文部省関係では、保護者転勤等に伴う公立高等学校への転編入学問題、大学院改革への文部省の取り組み、文化財登録制度導入

前田武志

1996-05-31 第136回国会 衆議院 文教委員会 第8号

○小野(元)政府委員 今回、文化財登録制度につきましては、先ほど来御答弁申し上げておりますように、緊急性という観点から建造物分野に限定しておるわけでございます。ただ、御指摘ございましたように、この登録制度を今後どのような分野に導入していくべきかということは、私ども真剣に考えていきたいと思っております。  

小野元之

1996-05-31 第136回国会 衆議院 文教委員会 第8号

今でも文化財保護文化行政に携わる文化庁職員の数は多いとは言えない状態の中で、登録文化財にかかわる仕事量が上乗せをされるわけですから、本当に文化財登録制度を円滑に運用しようと思えば、文化庁定員措置も含めまして拡充措置がとられる必要があると思いますが、この点についてはどのような対策をお考えになっておりますか。

山原健二郎

1996-05-31 第136回国会 衆議院 文教委員会 第8号

次に行きますが、今回の改正では、いわゆる登録制度建造物に限定して導入されようとしていらっしゃるわけなんですが、本法案の附則第六項に明文化された十年後の有形文化財登録制度の検討という部分がございます。それについて、埋蔵文化財とか古文書、考古資料美術工芸品等々、この適用の範囲を拡大していくという論議はなされなかったのか、また、今後の展望はどういうふうにお持ちか、お聞かせください。

濱田健一

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

案内のとおりというか、もう当然でございますが、文化財保護法の一部を改正する法律案改正が行われて新たに導入しようとされているわけでございますけれども、これは文化財登録制度と一般に呼ばれるものでございますね。この趣旨と概要について、ちょっと簡明にお答えいただきたいのです。

栗本慎一郎

  • 1