運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

昭和四十五年に制定されました著作権法目的には、文化的所産の公正な利用著作権等保護をもって文化発展に寄与するということが明記をされております。昨今のインターネットの急速な普及の中で、データ利活用海賊版対策等、毎年のように頻繁に法改正をしております。  その意味するところをどう考えたらよいのか、三谷文部科学大臣政務官から御見解を伺えればと思います。

赤池誠章

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人榎本剛君) 文化財保護法に規定する無形文化財は、演劇、音楽、工芸技術その他の無形文化的所産我が国にとって歴史上又は芸術上の価値の高いものとされています。  御指摘ありました武道及びその道具を製作する技術無形文化財として扱うためには、そのほかの無形文化的所産として保護を図っていくことができるか検討することになると考えます。  

榎本剛

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

著作権法は、冒頭大臣からも御説明申し上げましたように、著作物等文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等権利保護を図り、もって文化発展に寄与することを目的としております。  これまで、権利保護のみならず、情報の適切な利活用ですとか流通を促進する、こういった観点からもさまざまな制度整備等を進めてきているところでございます。  

今里讓

2020-03-25 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

今里政府参考人 有形無形文化的所産などの文化財保存活用につきましては、文化財保護法等に基づきまして各種施策を講じてきたところですが、本法案のように施設に着目をして文化観光を推進する法律、これは今までなかったところでございます。  本法案における文化観光拠点施設には、歴史博物館や美術館のみならず、例えばお祭り伝承館ですとか伝統芸能保存館、こういったものも含まれ得るものでございます。

今里讓

2020-03-17 第201回国会 衆議院 本会議 第10号

今回の枠組みは、拠点施設中核として文化観光支援するとしていますが、施設展示等になじみにくい無形文化的所産に対してはどのように支援するのか、文部科学大臣、御答弁ください。  文化活動を担う人材の育成、確保についてもお伺いします。  文化観光拠点施設機能強化を図っていくにしても、専門的知識に精通した役職員学芸員育成、配置は不可欠です。

城井崇

2018-05-31 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

こうした目的に照らしますと、今先生がおっしゃったように、過去の戦争に関連した様々な文化的所産も含めて、やはり、この地域にしっかりと残された多種多様な文化財を把握をすると、そして学術的な調査研究を通じて、その歴史上、学術上の価値が明らかにされまして、指定、登録等の適切な保護措置が講じられると、これが重要であると考えております。  

林芳正

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

国務大臣林芳正君) この法律案でございますが、デジタル化ネットワーク化の進展に対応しまして、文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等権利保護を図り、もって文化発展に寄与することと、今委員からお話のありました著作権法の第一条、この目的を達成するべく著作物等の公正な利用を図るとともに著作権等の適切な保護に資するため必要な改正を行うというものでございますので、著作権法目的から逸脱すると、

林芳正

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

著作者権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等権利保護を図り、もつて文化発展に寄与することを目的とする。」という条文でございますけれども、権利の適切な保護なくして文化発展はございません。  他方で、この著作物利活用されることで新たな価値が創造されます。

佐々木さやか

2018-05-16 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

林国務大臣 文化財保護は、我が国の貴重な文化的所産を将来に向かって確実に保存するとともに、これを我が国及び世界の文化的向上発展のために適切に活用することでございまして、このような文化財保護の取組は、国や地方公共団体を始め関係者の密接な連携協力のもとで進められる必要があると考えております。  

林芳正

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

お話があったとおりかな、私の解釈も間違っていないのかなと思ったんですけれども、その中で、言葉尻を捉えてあれなんですけれども、一つは、著作者権利、それから隣接する権利を定めてという形で、これを「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、」と。ということは、要は、公正な利用というのがちゃんとできているかどうか、この部分について特に留意していかなきゃいけない。

木下智彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その規定では、「この法律は、著作物並び実演レコード放送及び有線放送に関し著作者権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等権利保護を図り、もつて文化発展に寄与することを目的とする。」というふうに規定されております。すなわち、著作権法は、著作物創作者等権利を付与し、公正な利用著作者等権利保護を図るための法律でございます。  

永山裕二

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

木下分科員 それでは、公正取引委員会の方にお聞かせいただきたいんですけれども、今、文化庁さんがそういうふうな御答弁をされたんですけれども、これはちょっと難しいんですけれども、個別の事業体に対してということなのであれなんですけれども、そもそもの著作権法に基づいてというところでは、文化的所産の公正な利用について留意しつつというふうになっているんですけれども、では、果たして、JASRACさんがやられているのが

木下智彦

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

著作権法目的はどこからというお尋ねでございますけれども、著作権法の第一条、その「目的」におきまして、「この法律は、著作物並び実演レコード放送及び有線放送に関し著作者権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等権利保護を図り、もつて文化発展に寄与することを目的とする。」と定めております。  

中岡司

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

著作権法立法目的、そもそも、「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等権利保護を図り、もつて文化発展に寄与する」と、このように定められております。したがいまして、著作権保護期間の在り方についても、文化発展に資するものとするようになければならないと考えています。  

作花文雄

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

著作権法第一条には、法の目的として、「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等権利保護を図り、」「文化発展に寄与すること」とあります。著作権法改正歴史の中でも、デジタル化ネットワーク化に対応するための近年の諸改正は大きな動きであり、こうした中で著作権制度整備に当たってこられた関係者の方々は、大変苦労をなさってきたことと存じております。  

青木愛

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

○西村(眞)分科員 宮内庁の陵墓管理要領には、いい文章があるので朗読させていただきますと、第二条、「陵墓職員は、陵墓が皇室の祖先を葬ってその静安を期し、尊崇の対象として追慕、礼拝が行われるところであり、かつ、重要な文化的所産であることを深く認識し、誠心誠意その職務の遂行に努めなければならない。」と書いてある。  

西村眞悟