運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-29 第201回国会 衆議院 予算委員会 第21号

ドイツ文化大臣は、芸術家フリーランスへの無制限の支援を約束しています。文化芸術スポーツは、私は人間にとってぜいたくなものではないと思います。人間として生きていくために必要不可欠な酸素のような、貴重なものだと思います。総理日本文化芸術スポーツを守り抜くために補償をきちんと行う、この場で約束してください。

志位和夫

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

その際に、ドイツ文化大臣は、芸術家は必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要な存在だと述べられました。私は、このドイツ大臣のような踏み込んだ認識支援をしてもらいたいと思うんですが、重大な危機に直面している文化芸術活動の灯を消さないために、改めて大臣文化芸術に対する認識をお聞きしたいと思います。

井上哲士

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国務大臣萩生田光一君) ドイツ文化大臣が発言された趣旨について詳細は承知しておりませんけれども、文化芸術基本法は、その前文において、文化芸術を創造し、享受し、文化的な環境の中で生きる喜びを見出すことは人々の変わらない願いである、文化芸術の役割が今後においても変わることなく、心豊かな活力ある社会の形成にとって極めて重要な意義を持ち続けるとしております。  

萩生田光一

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ドイツ政府は、文化大臣声明で、文化というのはいいときだけに許されるぜいたくなものではない、私たちにとって大切なものである、だから、小さい企画であったり、フリーランス芸術家たちを強く支援していかなきゃいけないし、カルチャー、クリエーション、メディアにおける状況を私たちは見捨てたりしない、そういう声明を出したと聞いているわけです。  

吉良よし子

2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

文化省文化大臣の設置につきましては、国の行政組織あり方の問題でもありまして、行政改革趣旨も踏まえつつ、国の行政組織あり方の全体の議論の中で検討する必要があるものと考えておりますが、いずれにせよ、本法案によりまして我が国全体の文化行政を総合的に推進する体制を整備いたしまして、縦割りを超えた柔軟かつ機動的な取組と、それから新たな領域への積極的な対応を進めていくことで、我が国文化行政の国内外に対

林芳正

2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

そして、文化推進フォーラム文化芸術振興議連でも議論がなされ、二〇二〇年、五輪の年には文化省と主張されているように、フランスなどと同様に、文化省文化大臣が置かれてもおかしくはないと私は思っております。  そこで、大臣に、今回の法改正により、文化庁日本政府の顔としてどういう機能強化をしていくのか、御決意をお伺いさせていただきたいと思います。

浮島智子

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

文化庁が担っております国際関係業務、その全てを文化経済国際課が担うということではなくて、国際文化交流事業のうち、各種文化大臣会合への対応など、外務省また在京の大使館などとの密接な連携が不可欠なものについては東京の文化経済国際課の方で担当することを想定しております。それ以外の、例えば文化財の国際関係業務などについては京都の方で行うことを予定しております。

永山裕二

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

文化経済国際課におきましては、例えば、現在は国際課が担っている各種文化大臣会合への対応、これらの国際文化交流推進に関する業務でございますが、それに加えまして、文化経済戦略などに基づく各関係府省との連携強化による国家による国家ブランド戦略、また文化GDP拡大などに向けた取組推進することを想定しております。

永山裕二

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

指摘のとおり、そのうち、四月末にはサンパウロにおきましてジャパンハウスが開館しまして、開館式には我が方政府から麻生副総理及び薗浦外務大臣が、そしてブラジル政府からはテメル大統領に加え外務大臣文化大臣出席しまして、またサンパウロ知事サンパウロ市長も参加するなど、現地におけるジャパンハウスに対する関心の高さをうかがうことができました。

大鷹正人

2015-04-07 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

昨年の第六回日中韓文化大臣会合では、三か国の東アジア文化都市を含む地方自治体交流連携し、社会的課題文化の力で解決するために知見を共有することの重要性、これを確認をいたしました。具体的には、私の方から、東アジア文化都市を含む三か国の地方自治体間で交流を深めるためのフォーラム開催提案をしております。  

下村博文

2015-04-07 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

指摘のように、第六回日中韓文化大臣会合を昨年十一月下旬、もう衆議院選挙の始まる直前でありまして、日本国内ではこれはもう中止した方がいいのではないかという話もありましたが、私の強い思いで横浜市で開催し、極めて有意義であったと思います。ちなみに、おととしの第五回の日中韓文化大臣会合韓国開催され、私自身が出席をいたしました。これは安倍政権の中で最初の関係大臣会合ということでございます。  

下村博文

2015-04-07 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

大臣は、昨年十一月、日中韓文化大臣会合を主宰をされました。現在、日本中国韓国、三か国間では首脳会合を行うための努力が行われておりまして、開催への雰囲気がだんだんと醸成されてきているように感じております。継続的に三か国で開催されている日中韓文化大臣会合が十一月、日本開催されたことも、こうした雰囲気づくりに貢献したのではないかと思います。  

秋野公造

2014-11-19 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

いつでしたか、フランス文化大臣を務めたジャックラングさんにお会いしました。ミッテラン大統領が就任した一週間後くらいに、ミッテラン大統領文化予算を倍増すると宣言なさって、その一年間は大変だったそうですが、こういったことがフランスの中で基礎にあって、フランス文化の国というイメージを世界に発信しているというようなことをおっしゃっていました。  

中山恭子

2014-11-12 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

教育大臣スポーツ大臣文化大臣、科学技術大臣。四人というのは多い方ですが、しかし、どこの国に行っても大体二人か三人、最低二人は、日本文部科学大臣の仕事を諸外国では複数の大臣が担当しているというのが世界の常識ですから、私が教育文化スポーツ科学技術担当大臣だと言うと、どこの国に行っても驚かれる。文部科学大臣だけでも相当、ほかの国に比べて所掌事務が多い、まずそういう部分があります。  

下村博文

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

教科書として活用するということについては、相当幾つか越えなければならないハードルがあると思いますが、少なくとも、専門家による共同歴史研究をするということについては、これは着手可能であるというふうに思いますし、そういうところからしながら日韓関係の改善に向けた努力をしてまいりたいと思いますし、また、十一月の二十九、三十は日中韓文化大臣会合があります。

下村博文

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

私が今度、十一月の二十九、三十ですね、日中韓文化大臣会合横浜で開かれる予定でありまして、そのときに、韓国あるいは中国にも提案をしようかなと思っている一つとして、元寇の役のころ、これはモンゴル日本に対して、いまだに元寇の役のときに沈んだ船が福岡沖にあるんですね、これを共同発掘してほしいという話があったので、今のモンゴルだけの話じゃありませんから、当時の元は中国やあるいは朝鮮半島まで影響力があったわけですから

下村博文

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

あの人は、たしかドゴールのときの文化大臣だったんだと思いますが、日本に来て和歌山県に行って、たしか、何びとが住んでおわすかは知らねども、ただ有り難さに涙こぼれるというあの歌を見て、何の意味か全然理解ができないと、そう言って、これが日本の最もいい歌だと言われている場所に行きたいというんで、和歌山の高野山の上に行っております。

麻生太郎

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

中山恭子君 先日、今もフランスが話題になりましたけれども、フランスでは、ただほっといてフランス文化国家であると世界に考えられるようなことになったのでは決してありませんで、やはり大統領それから文化大臣がもう躍起となって予算を置き、そして文化国家としてつくり上げてきたという歴史がございます。  

中山恭子

2014-02-12 第186回国会 衆議院 予算委員会 第6号

フランスミッテラン大統領が誕生しまして、一九八一年でしたかね、文化予算予算の一%にするということを決めて、当時の文化大臣に倍増を命じた。何をやったかというと、それまで役所に使われていたあのベルサイユ宮殿を美術館に変えたんですね。だから、あそこだけでも年間九百万人の人が来るという話ですね。日本も今、一千万人になったということで非常に喜んでいますが、もっともっとふえてもらいたい。  

中山成彬

2013-04-25 第183回国会 参議院 予算委員会 第12号

フランス人々文化立国となるための努力、そして六〇年代に初めて文化省をつくり文化大臣となったアンドレマルロー存在が大きかったと言われています。このアンドレマルローの動き、働きに関しては、ドゴール将軍との出会いというものが大きな契機となっております。  一九五八年六月、ドゴール政権成立によってアンドレマルロー氏は情報相となりました。

中山恭子

2013-04-25 第183回国会 参議院 予算委員会 第12号

ドゴールは、まさにフランスの誇り誰よりも持っていた大統領と言われておりますが、その中においてアンドレマルロー文化大臣に指名をして、そこから国家戦略として文化を中心に据えたんだろうと、このように思います。  我々日本も長い伝統と文化、優れた文化を持っているわけでございまして、これらをまさにソフトパワーとして活用していく。

安倍晋三