運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
451件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

さらに、竹島の関連でいいますと、菅政権のときに、宮内庁所蔵朝鮮王朝儀軌を、昭和四十年の日韓基本条約文化協定に反して、政治判断で、これは返還じゃなくてお渡ししたと、何か意味不明なんですけれども、その後、日韓関係は飛躍的に改善するどころか、ソウル日本大使館の前に慰安婦の銅像が建つ始末であります。これはまさに外交の失敗ではないですか。  

城内実

2011-04-22 第177回国会 衆議院 外務委員会 第8号

まさに御指摘のあった一点目というのは、一九六五年に締結された日韓文化財文化協定がございます。そしてまた、いま一つは、これも御指摘があったとおりでございますが、一九九一年に締結されました李方子妃殿下服飾等譲渡協定がございます。この協定は、かつて朝鮮王朝皇太子の地位にあった李垠殿下と結婚されました、ソウルで逝去された李方子女史の御遺志を踏まえ締結されたものと承知をしております。     

伴野豊

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

その後、一九六〇年には日英政府間で文化協定が調印されました。それ以来、ブリティッシュ・カウンシルは両国文化交流を推進するための英国の公的な代表機関に定められました。  日本のオフィスは、東京飯田橋、そして大阪の梅田になります。スタッフは全部で九十五人程度です。

ジェイスン・ジェイムズ

2007-05-24 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

また、その同年の一九六五年の韓国との文化財文化協定では、日本国政府はこの協定附属書に掲げる文化財両国政府間で合意する手続に従って協定の発効六か月以内に韓国政府に対して引き渡すというふうに定めておりますけれども、この朝鮮王朝儀軌につきましては、この引渡しを行うべき文化財には含まれておりません。また、その他の条約によっても引き渡すという法的義務は負っておりません。

伊原純一

2001-11-21 第153回国会 衆議院 法務委員会 第12号

木島委員 今答弁されました、スポーツ大会、特にサッカーの試合における無法行為暴力行為に関する協定は、欧州評議会及び欧州文化協定署名国がこういう合意をして協定したと伺ってよろしいですか。  そして、この国際協力国家の枠を超えた国際協力の取り決めはどんなふうになっているか、さらに突っ込んだ質問でありますが、御答弁願います。

木島日出夫

2001-06-06 第151回国会 衆議院 外務委員会 第12号

日本が海外から受け入れている留学生は二〇〇〇年五月現在で六万四千十一人、しかし、ロシア側からの留学生は少ないという現状で、私たちの認識によりますと、八六年の日ソ文化協定のもとでソ連からの国費留学生はゼロであったというぐあいに認識しております。現在の日本ロシアの留学の状況についてちょっと説明をいただきたいんです。

赤嶺政賢

1996-05-16 第136回国会 参議院 外務委員会 第11号

日本政府は、一九五四年に締結した文化協定をもとに、百万米ドルで日墨友好基金大平基金と言われるものを設立して、運用益をもって日墨文化交流事業に対して資金援助をしてきました。  私は、前にメキシコへ行ったときに日墨学院というところに伺いまして、非常にすぐれた日系人及び現地人の方々の教育、育成に当たってこられたということを見てまいりました。

成瀬守重

1994-11-02 第131回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

ですから、個人的にお互いに話し合ってやろうとしても、不動産については、そこへ立ち入る事前調査というようなことになると、いろいろな文化協定があった場合でも国家間の了承というものがまず必要です。それで、国対国外交交渉のもとでこういう調査をやりたい、共同研究をやりたいという手続からまいりますが、これはなかなか時間がかかります。  

平山郁夫

1992-05-14 第123回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そういうことを改善する一助として、八六年に当時の安倍大臣がモスクワを訪問しまして文化協定を締結したわけであります。その後、ゴルバチョフが登場しまして、いわゆるグラスノスチ政策先方サイドにおきましてはいろいろなことが自由にしゃべれるようになったし、また国外への旅行に対する制約もだんだんと除去されていくという状況であります。

津守滋

1992-04-17 第123回国会 衆議院 外務委員会 第6号

オランダとの間では文化協定が締結されておりまして、人的交流芸術交流学術教育交流スポーツ交流等各種分野文化交流がこれまで着実に進展してまいりました。主な行事といたしましては、八四年に日蘭修好三百七十五周年記念事業としてロッテルダム市におきまして「日本展」が開催されましたし、八九年には日蘭修好三百八十周年記念事業としまして日本の各地で「オランダ・フェスティバル89」が開催されております。

津守滋

1988-04-14 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

現に、昨年私が就任いたしまして以来も、ソロビヨフ大使との間におきまして文化協定を結びまして、近くその文化協定を実行に移すためにかなり大きな規模のデレゲーションがソ連を訪問いたすことになっております。そうしたことを通じましてお互いに理解を深めていくということが大切なことではなかろうか。

宇野宗佑

1987-07-03 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

抜山映子君 新聞報道で見ましたけれども、文化協定ソ連との間に結ばれて、歌舞伎の公演が、過ぐる五月から六月にかけて日本歌舞伎ソ連で公演され、非常に聴衆の感激を呼んだ、こういうこともかなり効果的に相互の不信を低くするというようなことで役立っていくと思うので、こういう面についても大いにこれから総理としても心がけていただきたい、このように思うのでございます。  

抜山映子

1987-05-20 第108回国会 衆議院 本会議 第19号

次に、日ソ文化協定は、相互主義の原則に基づき、文化教育及び学術の各分野における両国間の交流を奨励し、促進することについて定めたものであります。  次に、多数国間投資保証機関設立条約は、開発途上国への生産的目的のための投資の流れを促進するため、非商業的危険を扱う既存の投資保証制度を補完する機関を設立することを目的としたもので、機関の資本、業務、組織及び運営等について定めたものであります。  

山口敏夫

1987-05-18 第108回国会 衆議院 外務委員会 第2号

神崎委員 国会承認条約という観点で見てまいりますと、我が国は二十四カ国との間に文化協定を締結しているわけでございます。それらの協定タイトルは、日本国とどこどこの国との間の文化協定こういうタイトルになっているわけでございますけれども、今回のソ連との協定は従来のものとタイトルが違っているわけでございます。

神崎武法

1987-05-18 第108回国会 衆議院 外務委員会 第2号

日本語文化協定に当たるロシア語は、ロシア語の表現上適当でない、すなわち非文化的なものと対比しました意味での文化的な協定意味することとなりますので、日本語文化協定に当たる意味にしますために文化交流に関する協定とする必要があるというロシア語上の要請に基づくものでございます。したがいまして、従来の文化協定と比べまして何ら変わるところはないわけでございます。  

田島高志

1986-09-17 第107回国会 参議院 本会議 第3号

本年一月、八年ぶりに日ソ外相間定期協議が開催され、その後、安倍外相の訪ソ、ゴルバチョフ書記長との会談があり、両国間は貿易支払い協定租税条約文化協定、北方墓参などの面で進展が見られましたことは評価すべきことであります。残る最大の課題は、申すまでもなく北方領土の問題であります。この問題の解決なくして日ソ平和条約の締結はあり得ません。この点を堂々と粘り強く主張されたいのであります。

中村太郎