運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-02 第196回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

他方で、米朝首脳会談に向けての北朝鮮側の狙いでございますが、北朝鮮側としましては、米朝首脳会談を通じて、米国による敵視政策を見直させ、いわゆる体制保証というのを引き出そうとしているのではないかという見方、さらには在韓米軍の撤退というのを実現する、それがみずからの安全保障の一番重要な枠組みだというふうに考えているのではないかという節がございます。

金杉憲治

2015-08-31 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

ただいま委員御指摘のとおり、七月二十八日の記者会見で池在竜駐中国北朝鮮大使が発表しました内容としまして、北朝鮮は既に核保有憲法に定め、その核攻撃手段小型化多様化段階に入っている、二点目、一方的に核を凍結又は放棄することを論じる対話には関心がない、さらに、北朝鮮核抑止力は、米国の核の脅威敵視政策に対し、自主権生存権を守るための必須の手段であると、こういった趣旨を述べたものと承知しております

大菅岳史

2015-08-27 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第26号

北朝鮮は、既に核保有憲法に定め、その核攻撃手段小型化多様化段階に入っている、一方的に核を凍結又は放棄することを論じる対話には関心がない、北朝鮮核抑止力米国の核の脅威敵視政策に対し自主権生存権を守るための必須の手段である、これらのことを述べたというふうに承知しております。

滝崎成樹

2012-08-03 第180回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第6号

それはなぜかといえば、米国敵視政策について何度も言及をし、かつ、冒頭も申し上げましたけれども、核抑止力の強化という言葉を使っています。ですから、そうである以上、予断は許さないというふうに我々は考えなければならない。  したがって、日米韓外相会合でも当然この問題は話し合いました。また、ARF、ASEAN関連外相会合でも話し合っています。

玄葉光一郎

2011-11-14 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

日本との関係で述べているのは、何よりも日本がかつて我が国と我が民族に及ぼした罪をきれいに清算することだ、日本が勇断を下して不幸な過去を清算し、我々に対する敵視政策をやめれば朝日関係も正常化するというふうにイタル・タス通信のインタビューに答えているということは承知しています。

玄葉光一郎

2009-05-28 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

○副大臣橋本聖子君) 北朝鮮は、従来より、米国の対北朝鮮敵視政策軍事的脅威から自衛するために核開発を進めているとの立場をしっかりと表明をしております。  一方で、二〇〇五年九月の六者会合共同声明においては、米国北朝鮮に対しまして核兵器又は通常兵器による攻撃又は侵略を行う意図を有しないことを確認した旨が明記をされているところであります。  

橋本聖子

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○渡辺(周)委員 といいますのは、この二カ国協議を設置する場面において、つまり万景峰号入港禁止を初めとする、あるいは、北朝鮮に言わせれば共和国に対する敵視政策日本は根強く持っている、だから二カ国協議に応じられないのだと、だからということを必ず条件に出してくるはずなんですね。このまま、何も得るものもない北朝鮮が、日本から何の譲歩も引き出さずして席に着くとはとても思えない。  

渡辺周

2006-12-04 第165回国会 参議院 決算委員会 第3号

戦後は岸内閣を組閣して、その中国敵視政策によって一九五八年五月には日中国交断絶となり、中国残留孤児らの帰国を遅らせることになりました。さらに翌年、一九五九年には、未帰還者に関する特別措置法を制定し、約一万三千人の邦人がいることを知っていながら戦時死亡宣告を行いました。ようやく日本に帰ってきて自分の墓に対面したという中国残留孤児らも少なくありません。

山本孝史

2006-11-30 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

そして北朝鮮側は、いやいや、その前に米国敵視政策をやめるのが筋だろう、その敵視政策というのは金融制裁あるいは国連制裁、あるいは、もう少し善意な、核放棄の見返りのエネルギー支援など、こういうものを要求した。  こういう話は六カ国協議の中でやるのかと思っていたんですが、どうもこの非公式協議の中でこういう話をしている。

長島昭久

2006-02-27 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

一つは、アメリカとの間での敵視政策みたいなものも背景にあるし、そして、アメリカイスラエル核開発については黙認しているわけですよ。国際社会の中でというか、NPTの昨年の会議でも、追加議定書をめぐって、イスラエルNPTに加盟していないのに、なぜ自分たちばかりに義務ばかり課せられるのか、入っている国のエジプトなどのアラブ諸国とかブラジルなどからもこんな声が上がっているわけですね。  

辻元清美

2006-02-27 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

敵視政策をしているように受けとめるわけですね。これについてのやはり反発というものを私たちはどう見るのかというところも、日本アメリカにも物を言える国ですから、大事だと思います。  そういう中で、麻生外務大臣にお伺いしますけれども、アメリカイランを悪の枢軸国であると言った発言については、率直にどのような感想をお持ちでしょうか。

辻元清美

2006-01-23 第164回国会 衆議院 本会議 第2号

しかし、それは敵視政策ではありません。お互いが関心を持つ現実の課題を率直に語り合うことによって、日中関係を改善、前進させることができると私は確信しています。(拍手)  翻って、親中派と言われる議員たち日中友好を口にするだけで、日中間に横たわる現実的な問題を今まで解決してきたのでしょうか。  昨年の訪中で、民主党は、中国共産党と相互訪問による定期協議をスタートさせることに合意しました。

前原誠司

2005-02-24 第162回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

二月十日、北朝鮮外務省は、昨年六月以降中断されております六カ国協議について、アメリカブッシュ政権北朝鮮への敵視政策を変えていないとして、参加を無期限中断するとの声明を発表いたしました。さらに、我々は自衛のために核兵器を製造した、さらにその上に、核兵器庫をふやすための対策を講じると発言しております。  

池坊保子

2005-02-23 第162回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ほかにも中国言及をしておりますけれども、「地域及び世界において責任ある建設的な役割を果たすことを歓迎し、中国との協力関係を発展させる」ということで、一部にはこれは中国敵視政策かとかいうようなセンセーショナルな報道をしたマスコミもございましたが、決してそういうことではないということをまず御理解いただきたいと思います。  

町村信孝

2005-02-14 第162回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そのかわりに、アメリカとの一国同士安全保障、バイラテラルな安全保障でそれぞれつながっていて、それがそれぞれの思惑の中でしか描けていないということがあるために、例えば中国にとっては、この今回のトランスフォーメーションも、それはどうも北朝鮮ということを表面では言っているけれども、その奥には、潜在的な中国に対する敵視政策じゃないかというような受けとめ方をしてくるわけです。  

中川正春

2005-02-14 第162回国会 衆議院 予算委員会 第11号

さらに、米国の第二期のブッシュ政権について、北朝鮮敵視政策に固執していると改めて批判をし、そして日本についても、拉致問題が解決済み、遺骨問題は捏造、日本日朝平壌宣言を白紙に戻したなど、事実とは全く異なる極めて不当な批判を行い、日本の六者協議への参加を認めるのは困難との一方的な立場を主張しております。  小泉政権北朝鮮政策基本姿勢、私なりに理解すれば三点あると思っております。  

茂木敏充

2004-12-14 第161回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

しかるがゆえに、できるだけ早期にこの六者会合再開をしようということでありますが、いろいろな理屈を立てて、韓国がIAEAに違反しているじゃないかとか、アメリカは相変わらず敵視政策を取っているじゃないかとか、あるいはアメリカスタッフの、スタッフというか、新しい政策がどうなるか分からないじゃないかなどなど、いろいろなことを理屈に上げて協議に、再開に応じないというのが現在の姿でございますけれども、私どもとしてはありとあらゆる

町村信孝

2004-10-18 第161回国会 衆議院 予算委員会 第2号

本年の九月の国連総会一般討論演説の際、崔という、読み方はちょっとわかりませんが、北朝鮮外務省大臣は、米国敵視政策ゆえに、北朝鮮核抑止力を持つしか他に選択肢がない旨発言をしておりまして、その後の記者会見の際、北朝鮮は八千本の使用済み核燃料の再処理を完了し、兵器化したと述べております。  

細田博之