運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

○谷口(隆)委員 会社からしますと、二週間でやれば会社側に瑕疵がないということになるわけで、それはまた、今局長がおっしゃった、十分な情報を提供しなければこの総会で承認されないというようなことでありますが、一般的に想定されておるのは、二段階三角合併をする、一般的には、敵対的TOBか何かをかけて、それで現金で一応過半数を取得して、その段階三角合併を承認するといったようなやり方が行われるのではないかと

谷口隆義

2006-06-08 第164回国会 衆議院 総務委員会 第27号

村上ファンド立ち上げのときの四十億円の資金の多くを提供し、二〇〇〇年度の昭栄に対する敵対的TOBを仕掛けた資金百四十億円をオリックスからの融資で賄う約束があったということなど、図書に出ているもの、紹介されているものもせんだって私出しましたけれども、インサイダー取引を行った村上氏の支援を行ってきた規制改革民間開放推進会議議長オリックス会長宮内義彦氏に少なくとも道義的責任があるのではないかということをこの

吉井英勝

2006-06-06 第164回国会 衆議院 総務委員会 第26号

吉井委員 図書等で紹介されておりますのは、規制改革民間開放推進会議議長でもあって規制緩和をどんどんしている方が、同時に一方では、村上ファンド立ち上げのときの資金の応援から、昭栄に対する敵対的TOBを仕掛けるときに百四十億の金の面倒を見ましょうとか、そういうことがあったということが伝えられておりますから、私は、道義的責任というものはやはり当然これから問題になってくるだろうと思うんですが、そういう

吉井英勝

2006-06-06 第164回国会 衆議院 総務委員会 第26号

それで、昨日起こったことですからちょっと通告を、それ自体を私、調べなきゃいけませんでしたからあれなんですが、村上ファンドに設立時に四十億円の資金の多くを提供したということが言われており、また二〇〇〇年に昭栄に対する村上氏の敵対的TOBを仕掛けた際には百四十億円余りをオリックスからの融資で賄う確約もしていたという話なども図書などを見ておりますと紹介されておりますが、インサイダーを行った村上ファンド資金提供

吉井英勝

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会 第22号

最近の敵対的TOBとか、そういう問題が起きてきて、非常に危惧する問題が私は出てきていると思っています。何かというと、日本株式市場は、今まで最大の問題というのは、どうも証券市場は株の持ち合いをやって、個人株主と言われている者が極めて参加しにくい構造になっています。そうですね。今、七条副大臣もうなずいていらっしゃいますね。何度もこれ議論してまいりました。

峰崎直樹

2005-03-22 第162回国会 参議院 予算委員会 第14号

これは欧州最初敵対的TOBでありますが、EUやアメリカのこの考え方に物すごく大きな影響を与えたと言われております。どういうことかといいますと、この買収される側のドイツの方はシュレーダー首相までが反対だとか商工会議所の会頭までが反対だとかということをいろいろおっしゃったんですが、最終的には友好的に決着をしました。なぜか。

大塚耕平

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

敵対的TOBも含めて物すごく変化しているわけですよ、会社法が。そういう意味で、問題があった、問題が出てくるたびごとに、いや、これは問題だ、だから違法ではないけれどもこれはちゃんと規制しなきゃいけない、こんなパッチワーク的なやり方で本当に日本証券市場を守れるんですか。どうなんですか。ここはしっかりと結論を出してください。

峰崎直樹

  • 1