運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
615件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

近畿農政局農地整備課長の聞き取りの結果は、国家公務員倫理法に違反していない、また、国家公務員法政治的行為を行ってはならないことにも違反していないというように認識をしております。  そしてさらに、丹後会総会農政局農地整備課長として紹介され、挨拶を行ったことにつきましては、職務上の行為という発言ではないというように考えております。  

山本有二

2017-04-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

現にここに、五ページ目を見てください、近畿農政局農地整備課長が行って挨拶している。しかし、これもわからない、あるのかどうかわからないと言っている。そしてまた、六ページ、秋になると今度は、またもや丹後会、開催をされています。丹後会は、ここにまた近畿農政局の同じく農地整備課長を招いて会を開いています。  委員長、この農地整備課長ぜひ国会へ呼んでいただきたいんですが。

岡本充功

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

しかし、横島ガス市場整備課長から、法的分離保安を盾に頭からだめと言われると永遠にできない、保安の心配がない制度を見きわめて判断するのが筋であるとアドバイスを受けまして納得しました。  それで、法的分離をしても大丈夫な、罰則などお墨つき制度ガス保安審議会で決められてから法的分離を判断すればよいというふうにも思いました。  

杉本まさ子

2012-03-28 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

現在の九州農政局農地整備課長が本省の元農村振興局農地資源課長補佐平成二十年四月から二十二年の三月。これらの職員は諫早湾干拓事業の推進や訴訟業務にかかわった者であるが、平成二十二年十二月の福岡高裁判決の確定により、国は開門の義務を負っていることを十分承知しており、その実現に向けて今尽力をしているところでございます。

森本哲生

2010-11-12 第176回国会 衆議院 環境委員会 第4号

私は、かつて資源エネルギー庁で電力基盤整備課長というのをやっておりました。電力基盤整備課長というのは、特に原子力発電所立地担当課長でありました。私が課長をやっている間に、珠洲原発巻原発、これらが、長いこと努力をしてまいりましたけれども、立地ができないということで、私が課長のときに断念をした、そういう経験もございます。

齋藤健

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

  白川 祥二君  (3) その他の出席者     農林水産委員会専門員  渡辺 力夫君     農林水産省大臣官房審議官           宮坂  亘君     農林水産省大臣官房総務課長          佐藤 憲雄君     農林水産省総合食料局食糧部食糧貿易課長    太田 豊彦君     農林水産省生産局特産振興課長         松島 浩道君     農林水産省農村振興局整備部地域整備課長

稲葉大和

2002-07-08 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第9号

又市征治君 副大臣、先ほども岩佐委員から話が出ましたけれども、実際ここの、天下りばかりでやっているわけですよね、その人たちが、こうやって事件が起こって初めて、実はまた改めて今度はエネ庁から整備課長名でこういう通達を出される、こういう感覚。そしてまた、これは必ずしも、何も電源地域振興センターを通さなければ払えないという金じゃないんですよね、十五の県に金を出しておいでになる。

又市征治

2002-03-12 第154回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それで、九三年の十月に旧厚生省環境整備課長名で、廃棄物処理施設整備事業適正化懇談会取りまとめの周知を指示しておられますけれども、その取りまとめを拝見しますと、現在までのところ、市町村に廃棄物処理施設整備に係る十分な経験技術力がない場合には、今おっしゃったように、専門能力を有するコンサルタントを活用することが解決策と言えると、解決策だと言えるというふうにしているわけです。  

藤木洋子

2001-05-18 第151回国会 衆議院 環境委員会 第10号

委員の御質問を伺いますと、中身がもうかなりおわかりになっていらっしゃると思いますので、私のお答えの方があるいは混乱をすることになるかもしれませんけれども、まず、おっしゃった昭和四十六年十月二十五日付の旧厚生省環境整備課長通知というのは、廃棄物についてある定義をしています。その定義は何かといいますと、それは占有者意思によって廃棄物となったり、または有用物となるものではない。  

川口順子

2001-05-18 第151回国会 衆議院 環境委員会 第10号

この通達によりまして、昭和四十六年十月二十五日付の「廃棄物処理及び清掃に関する法律の運用に伴う留意事項について」という厚生省環境整備課長通達の「第一 廃棄物範囲等に関すること」の1は上書きされている。  要するに、この昭和四十六年の通達は今や意味がないものであって、平成十二年七月二十四日付の通達の「廃棄物とは、」という定義が現在効力があると考えてよろしゅうございますでしょうか。

河野太郎

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

これまでの経過を見ましても、一九七六年三月の「PCBを含む廃棄物処理対策について」という旧厚生省環境整備課長通知でも、このPCB使用部品産業廃棄物として取り扱うこととし、その処理は、財団法人電機ピーシービー処理協会が一元的に行うこと、また、PCB入り廃感圧複写紙処理は、ピーシービー入りノーカーボン紙処理協会が主体となって行うことを各都道府県に指示していたわけです。

藤木洋子

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

私は、現代の起こっているさまざまな状況を見るときに、この五十二年に出された通達、これは環境衛生局衛生整備課長通知ですか、この通知を変える必要があるというふうに思うのですけれども、今の廃棄物状況に合わせてこの廃棄物不要物というところの定義の改善を図っていただきたいというふうに思うのですけれども、いかがでしょうか。

大渕絹子

2000-05-12 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

環境庁水質保全局長の方から、リサイクルと称して不適正処理を行ったり、または、有価物であっても有害物質を流出するなど管理方法に問題がある場合については、厚生省、通産省とも連携して対応を協議していきたい、省庁の連絡会議を設定して一種のガイドライン的なもの、判断基準みたいなものを示していきたいというような御回答をいただいておるわけなんですけれども、そのことに関連して、昭和五十二年の三月に、厚生省環境整備課長通知

小林守

2000-04-18 第147回国会 衆議院 本会議 第26号

日本の廃棄物定義は、昭和四十六年の厚生省環境整備課長通知では、「廃棄物とは、客観的に汚物又は不要物として観念できる物であって、占有者意思の有無によって廃棄物となり又は有用物となるものではない」とされていたものを、昭和五十二年の通知で、「廃棄物とは占有者が自ら、利用し、又は他人に有償で売却することができないために、不要となったもの」とされ、有償で引き取ったものであれば廃棄物ではないとのこじつけ、強弁

小林守

2000-04-17 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

国務大臣中山正暉君) 先生の御前歴、農水省の整備課長をしておられたり、それから県の方で農林部長をしておられたり副知事をしておられたり、いわゆる中央と地方の両方の御体験をお持ちでございまして、そういう実態にも通じていらっしゃるということが御質問中身で痛切に感じられるわけでございますので、そういう意味で万全を期して、新法としての法律中身が身体、生命に影響を及ぼさないような、言えばマクロからミクロ

中山正暉

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

阿部 一知君    政府参考人    (科学技術庁原子力安全局    長)           間宮  馨君    政府参考人    (国土庁長官官房水資源部    長)           鈴木藤一郎君    政府参考人    (国土庁地方振興局長)  芳山 達郎君    政府参考人    (国土庁防災局長)    生田 長人君    政府参考人    (厚生省生活衛生局水道環    境部水道整備課長

会議録情報

1999-05-19 第145回国会 衆議院 商工委員会 第14号

        通商産業大臣  与謝野 馨君  出席政府委員         環境庁企画調整         局長      岡田 康彦君         通商産業省基礎         産業局長    河野 博文君  委員外出席者         議員      奥田  建君         議員      佐藤謙一郎君         厚生省生活衛生         局水道環境部環         境整備課長

会議録情報

1998-05-15 第142回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

        経済企画庁国民         生活局長    井出 亜夫君         経済企画庁物価         局長      金子 孝文君         経済企画庁総合         計画局長    中名生 隆君         経済企画庁調査         局長      新保 生二君  委員外出席者         厚生省生活衛生         局水道環境部環         境整備課長

会議録情報

1998-05-07 第142回国会 衆議院 商工委員会 第12号

        官       岩田 満泰君         通商産業大臣官         房審議官    古田  肇君         通商産業省環境         立地局長    並木  徹君         中小企業庁長官 林  康夫君         中小企業庁次長 中村 利雄君         建設省都市局長 木下 博夫君  委員外出席者         国土庁大都市圏         整備局整備課長

会議録情報