運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

六 詐欺的定期購入トラブルの防止・救済に向けて導入された、特定申込みに係る申込画面表示事項の義務付け及び誇大広告禁止について、定期購入契約のうち初回分価格数量等と二回目以降の価格数量等をことさら分離して表示する手口など、不適正な表示方法具体例判断の目安を通達等に具体的に明示すること。  

宮沢由佳

2021-04-22 第204回国会 衆議院 本会議 第24号

他方で、ワクチン供給数量等の具体的な内容については、相手方との関係もあり、お答えすることは差し控えます。  なお、ワクチン接種については、接種の実務を担う自治体がそれぞれ実情に応じて計画を作成して実施しており、希望する全ての方への接種がいつ完了するかについては、自治体ごとワクチン接種進捗状況によるものと考えております。  

河野太郎

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

その際、提供先数量等把握につきましては、パソコン上のファイルにおいて手入力して管理をしているところでございますが、公衆衛生上の管理観点等から、国が買い取り、提供するマスクについてはきめ細やかな管理が必要であり、必要とされる方々に確実にマスクが行き渡るように、今後とも適切な管理に努めてまいります。

稲津久

2019-11-14 第200回国会 参議院 環境委員会 第2号

既に処理方針などで数量等各県におきまして推計しておりまして、千葉県では約二十八万トン、栃木県では約十万トン、福島県で約五十万トン、宮城県では三十万トン超の災害廃棄物が発生するという推計がなされてございます。この推計に当たりましては環境省も技術的な支援を含めてやっておりますが、他の被害各県においても引き続き推計支援してまいりたいと考えております。  

山本昌宏

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

当面はそうだとしても、二〇三三年までのセーフガード発動基準数量を示して当面は増えないと言っているんですが、それまでの輸入数量等見通しがあるのかどうかなんです。全くないんでしょうか。今の前段の説明が分からないとこちらの質問が分からないかもしれないんですけれども、セーフガード発動基準数量を示しているのが、それまでの輸入数量見通しがあるのか、全く分からないということなのか。

石井苗子

2018-11-20 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

国内での苗木安定生産に向けまして、苗木業者果樹産地が連携をして必要な苗木の品種、数量等情報を事前に共有することによりまして、需要を見越した計画的な苗木生産を行う体制を構築することへの支援を、平成三十一年度概算要求をしているところであります。  いずれにしましても、ワイン用ブドウ苗木需要に対応できるよう、安定供給にしっかり取り組んでまいります。

小里泰弘

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

委員会における主な質疑の内容は、TPP11協定の意義及び早期発効必要性TPP11協定で凍結されたTPP協定の項目の一部を本法律案で実施する理由農林水産物生産額への影響を含むTPP経済効果分析に関する政府試算妥当性TPP11協定の締結が国内農業に与える影響及び対策の実効性米国TPPへの参加前提に設定されたセーフガード発動基準数量等について見直し判断する時期、米国との間で行われる自由

柘植芳文

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

まず、この法案では、卸売市場認定に当たりまして、公正な取引の場として健全な運営が確保されるかという観点から審査をすることといたしておりまして、その中で、出荷者仲卸業者等取引参加者に対する差別的取扱い禁止ですとか、売買取引条件公表するですとか、中央卸売市場においては受託拒否禁止ですとか、それから取引価格数量等の結果を公表するですとか、そういう共通のルールを業務規定に定められているかということをきちんと

齋藤健

2018-05-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

委員指摘ごみなどの処分費については、種類数量等条件を明示した上で所要額を計上しております。また、工事を行う中で、当初設定したごみなどの種類数量等が実際の工事現場状況と一致しない場合は、現場状況を踏まえ、適切に設計変更を行い、これに伴って必要となる請負代金額等を変更することとしております。  

五道仁実

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

したがいまして、この法案では、公正な取引の場として認定を受ける要件といたしまして、まず売買取引方法の策定、公表、それから大規模小売等含め取引参加者に対する差別的取扱い禁止売買取引条件公表、それから取引価格数量等の結果の公表を求めるということにしておりまして、したがって、特定の者に偏った価格形成とか過度に異例な価格形成といったものは行われないように措置をしているわけであります。  

齋藤健