運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

卒業認定基準具体化明確化及び成績評価厳格化をしっかり求めてきましたが、このため、平成二十九年四月から、各大学卒業認定学位授与方針教育課程編成実施方針入学者受入れ方針から成る三つ方針策定公表することを義務化をいたしました。また、この方針を機能させるため、各大学における管理運営の方法を示した教学マネジメント指針を令和二年一月に策定、周知を行いました。

萩生田光一

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

畑野委員 昨年、次年度以降を見通した教育課程編成学習活動重点化を認めた文科省の通知なんですけれども、一こまの時間を短くした上で一日当たりの授業こま数を増やすとか、長期休業期間の短縮、土曜授業行事重点化等々の取組を講じても、なお年度内に終わらない場合の特例的な対応とされてきたんですね。

畑野君枝

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

また、大学教育改革につきましては、三つ方針、これは卒業認定学位授与教育課程編成実施入学者受入れ三つ方針の一体的な策定公表制度化を二〇一七年四月に施行したこと。さらに、大学入学者選抜改革につきましては、二〇二〇年度からの大学入学共通テスト実施に向けた対応を進めているところでございます。  高大接続改革は、新たな時代を切り開く人材を育成するために極めて重要な改革でございます。

伯井美徳

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

先ほどの認証評価につきまして、この大学評価基準大枠というのがありまして、そこでは、法令適合性、特色ある教育研究の進展に資する項目とともに、例えば例として、卒業認定学位授与方針教育課程編成実施方針入学者受入れ方針、そして教育研究活動などの状況に係る情報の公表内部質保証、財務などが示されています。  

新妻秀規

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

認証評価については、その対象に大学教育課程編成も含まれております。この認証評価の結果に基づく中期計画教育課程あり方を当然含むものだろうというふうに思いますが、その策定学校法人に対して義務づけることも、それが理事会理事長教育課程への関与、ひいては権限を強めることにつながる、これもそういうふうになるんじゃないかというふうに思いますけれども、そういう理解でいいんでしょうか。

吉川元

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

伯井政府参考人 大学評価というのは、御案内のように、大学評価基準大枠に基づいて各評価機関評価するものでございますが、教育課程編成、入学者教育研究活動の諸状況等、それぞれについて評価する中で、例えば大学設置基準等法令に違反している場合に、そういった事態、そういった評価がなされる可能性があるというものでございます。

伯井美徳

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この三つ方針、いわゆる卒業認定学位授与教育課程編成実施入学者受入れ方針、こういった三つ方針の一体的な策定公表制度化を二〇一七年四月に施行し、この三つ方針等共通評価項目として入れる認証評価を二〇一八年度から既に大学教育改革ということで開始をしているところでもあります。  

柴山昌彦

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

高橋政府参考人 文部科学省実施している教育課程編成実施状況調査の結果で見ますと、平成二十七年度において、標準授業時数年度当初の計画段階授業時数が一致している小中学の割合は、これは学年ごとにとっておりますので、学年ごとに若干のばらつきはございますが、おおむね三割程度といった状況になっております。

高橋道和

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

さらには、大学教育改革におきましては、学力の三要素のさらなる伸長を図るために、三つ方針、すなわち、卒業認定学位授与、いわゆるディプロマポリシー、教育課程編成実施カリキュラムポリシー入学者受け入れ、いわゆるアドミッションポリシーの三つ方針をしっかり大学で立てまして、大学教育の質的な転換を図り、それをしっかり認証評価で見ていく。

義本博司

2017-04-28 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

企業産業界による教育課程編成等への協力を義務づけることは、教育基本法に抵触するか、そうでなければ、大学のありようを一変させることになりかねません。  そのほか、実務家教員の定義を初めとする教員組織あり方専門職大学、短期大学への国からの財政措置あり方など、不明確な部分は多岐にわたっています。  

吉川元

2017-04-28 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

これらに対しまして、専門職大学は、大学制度の中に位置づくものではありますけれども、企業での長期実習であるとか、あるいは関連の職業分野に関する教育など、教育課程編成の面での特色もございます。また、教育課程の開発や専門分野別評価産業界と連携して行う仕組みであることといった特徴を有しております。

常盤豊

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

基本的に、先ほど申し上げましたとおり、中身についてはきちっとこれから検討していくということを前提としてのお答えになりますが、学校における指導の工夫、充実に資するように、各学校科目履修進捗状況を踏まえながら、教育課程編成とかあるいは学校行事等を勘案しつつ、学年や時期、教科、科目等に関して、学校または設置者において、この基礎学力テストに関して適切に判断できる仕組みも考えていくということが検討課題とはされております

藤原誠

2016-05-11 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

このため、文科省では、本年三月に学校教育法施行規則を改正し、全ての大学において、その教育理念を踏まえ、卒業認定学位授与方針教育課程編成実施方針入学者受け入れ方針の、三つ方針を一体的に策定公表することとしたほか、その参考とするガイドラインを作成したところであります。  

馳浩

2015-05-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

義務教育学校設置は、設置者の判断のもとに、カリキュラム区分弾力化、例えば四・三・二ですとか五・四、四・五ですとか、そういった柔軟な教育課程編成を可能にするなど、教育課程マネジメントについて市町村教育委員会に対して多様な取り組みの選択肢を提供することになるのではないかというふうに思います。

天笠茂

2014-05-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

この点については、京都市の門川参考人の方からは、徹底した現場主義学校裁量の拡大、これは御自身の経験から強く訴えておられましたし、あるいは、常葉大学小松参考人の方からは、教育行政の再生を言うのであれば、教育課程編成や人事、予算面での一定の権限を校長に委譲するような改革が必要だというようなことも指摘をされております。  

吉川元