運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-04-15 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第7号

○馳浩君 平成九年六月六日の閣議決定によりますと、この研修情報収集等業務移管先国立教育研究所等になっているわけですね。独立行政法人、これも一つの視野に入っていると思うんですが、特殊法人を整理合理化してその業務国立教育研究所、国の機関にまた返ってくる、これもおかしな話であります。  

馳浩

1999-04-15 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第7号

その次に、業務の中の教育研修情報収集等業務というのは「国立教育研究所等移管する。」というふうになっておりますが、これまでも御議論はございましたけれども、「国立教育研究所等の中には、国立研究所と、そして何らかの形の機関というふうに解釈していいのかというのが一点であります。  それから、移管ということの意味は、そのまま業務を持っていくのか、つまり単なる継承なのか。

日下部禧代子

1999-03-19 第145回国会 衆議院 文教委員会 第6号

例えば教育研究所等でもやっているんだろうとは思うんですが、そうではなくて、ありとあらゆる英知を結集して解決のために今努力しているということを国民の皆さんに知っていただく、そういう考え方というのはぜひ必要ではないか、こう思うんですが、いかがでございますか。

西博義

1990-04-25 第118回国会 衆議院 文教委員会 第8号

○菱村政府委員 この問題は、これからの私ども検討課題ということで、研究会等におきましても取り上げていきたいと考えておりますし、特殊教育研究所等でもいろいろ御研究をいただきたいと思っている段階でございますので、現段階におきまして、全国に向けましてそうした教師向け指導書を作成するというのはまだ時間が早いと考えております。

菱村幸彦

1988-04-20 第112回国会 衆議院 文教委員会 第7号

中身についての御質問でございましたが、まず特別補助がどういう項目について出されておるかを申し上げますと、夜間学部等教育あるいは特定分野人材養成大学教育、研究所等における教育研究教育研究国際交流身体障害者の受け入れ、それから大学教育の開放、それから先ほど来中西先生からも御質問がございました地方における高等教育機関の整備、それからさらに個々の細かい特色ある教育研究というような項目に着目して

坂元弘直

1985-10-23 第103回国会 参議院 決算委員会 第2号

御参考までに教育相談の実態をかいつまんで申し上げますると、昭和五十九年度に都道府県、各県の教育委員会教育研究所等で受けました教育相談合計件数が一万四千三百九十件あったわけでございますけれども、このうちいじめに関します教育相談件数が五百二十三件あったわけでございます、さらにまた、このうち約六〇%に当たりますものは登校拒否に関する相談もあわせて行われていたということで、教育相談で受けましたいじめ

林田英樹

1985-06-05 第102回国会 衆議院 文教委員会 第16号

高石政府委員 ことしの四月に専門家によります検討会議を発足させまして、その際に、各都道府県教育委員会ないしは教育研究所等相談に来られたいじめ内容分析、これを各県に相談に来た件数を全部集めてもらいまして、そしてその内容別要因別原因別、そういうものを今集約している段階でございます。

高石邦男

1981-10-16 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第7号

ただ、大学あるいは教育研究所等である程度のケーススタディー的な調査研究、あるいは教員意識調査のようなことをした事例はございます。  そういうことでございますので、若干常識的な見方ということになるかと存じますが、昭和三十年の前半のころになされた調査が二件ほどございます。

三角哲生

1977-12-16 第83回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

なお、特殊法人以外の所轄機関につきましては、国立教育研究所等がございまして、これが八機関でございます。  青年の家、少年自然の家等がなおございますが、これが国立大雪青年の家以下全国各地にあるわけでございますが、合わせて十七機関でございます。  なおほかに、文化庁の付属機関といたしましては、東京国立博物館以下十一機関ございます。  以上でございます。

宮地貫一

1973-04-07 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

それから、東京大学地震研究所とか天文台の資料とか、愛媛県土木、宇和島の教育研究所等いろんなデータを調べ、しかも、現地露頭調査とか航空写真調査とか等の調査もやって、安全報告書では結論しか書いておらないから非常にまあ簡単な審査しかやってないようにあるいはおとりになるかもしれませんが、その結論が出る前には、非常に詳細なデータあるいは現地調査を行なっての上の結論でございます。

成田壽治

1969-07-09 第61回国会 衆議院 文教委員会 第32号

また、国立教育研究所等データを集めてみましても、それに近いようなデータが出ておりますし、また、文部省の教育モニターデータから考えましても、わりあいに賛成というようなデータが実は出ておるわけであります。  もちろん、当事者の大学先生方が反対をされる、あるいは慎重にやってほしいということを表明されるのもわからぬわけではございませんけれども、しかし、この紛争というものがもう一カ年にも及んでおる。

坂田道太

1969-02-26 第61回国会 衆議院 文教委員会 第4号

高等学校志願者を、大学に入学しようとする志願者を受けとめますところの大学側入学試験のやり方あるいは選抜方法、これについては相当に問題があるのではなかろうかというふうに思うわけでございまして、それゆえにこそ、実は能研テストというような問題も取り上げて、もう少し科学的に選抜する方法というものはないのかということで、たとえばいろいろな心理学的な配慮も考えた選抜方法というものも研究をされ、あるいは国立教育研究所等

坂田道太

1966-06-07 第51回国会 参議院 文教委員会 第19号

これは国立大学あるいはその他国立教育研究所等に対しまして、それぞれ各種の障害に応じた専門的な教育に関する研究を一年間やっていただこうという考え方で、各府県に対しまして現職の教員の方々から内地留学生を募集いたしまして、国立大年その他の研究機関に配属いたしまして一年間研究していただく、これが本年度新しく加わったことでございます。

齋藤正

1959-03-20 第31回国会 衆議院 文教委員会 第14号

しかしながら従来の教育学部を有する大学だけでなく、一般の他の大学におきましても、これができるように広がりましたので、その他の大学等のあらゆる力の御協力をお願いいたしまして、あるいはまた教育研究所等研究機関におきましても、できる限りの協力をいただきまして、文部大臣がそれらの大学機関に委嘱をして、よりよい社会教育主事を養成していきたい、こういうように考えておるわけであります。

福田繁

1959-03-05 第31回国会 参議院 文教委員会 第12号

政府委員福田繁君) その点につきましては必ずしも一様ではないようでございまして、たとえば国の中央教育研究所等におきましては、これはこういった主事講習等を実施しようと思えばできる体制にあると思います。地方におきましては、やはり人員その他設備等の不十分な点がありますので、全部できるとは限らないと思います。

福田繁

  • 1