運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1688件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

○下野六太君 もう教育界の中では、やはりこの不登校の問題を避けて通るわけにはいかない大きな私は問題であるというふうに思っておりますので、不登校児童生徒のうち、年間出席日数、二百日前後の年間出席日数の中で、十日以下、要するに学校年間十日以下しか行っていない、登校していないという子供たちは全国でどのくらいいるんでしょうか。

下野六太

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ここでは、教育界のこれから進めようという動向には反する形での教育組織カリキュラム改革が、教授会の反対、否決にもかかわらず強行された結果だというふうに厳しく言われています。  その他もいろいろありますけれども学長権限を強化してきた結果引き起こされているこうした大学の混乱、ガバナンス崩壊とも言える状況を、どのように大臣は受け止めていらっしゃるのでしょうか、伺います。

畑野君枝

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

これは、三十人以上については、協議、議論ではなく、伝達が趣旨になってしまう、そういうようなものではないかということを勝手に考えておりますけど、私ども教育界に課せられる課題一つが一斉伝達型授業からの転換ということですけど、今回の三十五人を実現していただいた後、是非三十人未満を更に目指していただいて、今申し上げましたようなことが可能になるような状況をつくっていただければと思います。  以上です。

三幣貞夫

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

ですから、小中学校のときにこういう教育してこんな子供が育つはずだ、で、社会へ出てどうなったということを全く把握していないのが残念ながら私ども教育界現状なので、そういう現状で、今、少人数になったら子供たちの学力がどうなるかというようなことをデータ求められても極めて難しいのかなというのが、大変申し訳ないけど、私ども現状であると思っております。お答えにならなかったかも分かりませんけど。

三幣貞夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

また、地域訓練ニーズをすり合わせる場といたしまして、地域産業界教育界、自治体経済産業局などの関係機関を巻き込んだ地域訓練協議会というのがございます。今は離職者訓練のすり合わせの場になっておるわけでございますが、これを在職者訓練も含めた検討の場にしていくことが考えられるところでございます。中央にも中央訓練協議会という場がございます。  

小林洋司

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

学校以外の教育システム、そんなものも幅広く考えていかなければならない、そんなことが問われているんじゃないかということ、これが徐々に徐々に今教育界の中で動いてきている現実なんだというふうに思うんですね。  そんな中で、内閣府の主導する子ども子育て支援法、これに基づいて幼児教育無償化というのが始まりました。

中川正春

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

今や、高校の教育を始めとして、教育界の中で人材をどう育てるのか、人材をどう募集するのかということがとても大事なことになっているにもかかわらず、そこの基礎的な部分がおろそかになっているのではないだろうかというふうに思います。  次に、先ほどのオンライン教育ですね。  オンライン教育、ICTの教育の話ですけれども、最大の問題は、恐らく、管理職がついていけないというふうに思います。  

荒井聰

2020-05-21 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

九月入学につきましては、その影響教育界だけにとどまらず、社会全体に大きな影響がありますために様々御意見があるわけでありますが、ここで一番大事なのは、私たちプロジェクトチームの名前にもありますとおり、学び確保学び保障を止めてはならないということだと思っております。  四月、五月がほとんど学校に行けなかった小中高生、特に受験生や最終学年学び保障をどうするのか。

高瀬弘美

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

今ここで学校における働き方改革を断行しなければ、志ある優秀な若者が教育界に進まなくなるという深い危機感を持ち、喫緊の課題である教員の長時間労働の是正はもとより、給特法を含む教師勤務に関する法制度見直し等について、できることは何でもやるという決意を持って臨んでまいりたいと思います。  

萩生田光一

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

他方、年齢構成の偏りによる定年退職者数増加等に伴って、特に公立小学校教員採用選考試験採用倍率低下傾向にある中で、多様な経験や職歴を持つ適任者を広く教育界内外から確保し、教師流動性多様性を高めるためには、教職の魅力向上教員養成採用免許制度も含めた対応が必要です。  これらを踏まえ、本年四月から中教審において、これからの時代に応じた教師在り方について審議を重ねております。

萩生田光一

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

同答申では、今後更に検討を要する事項として、年間授業時間数や標準的な授業時間等の在り方を含む教育課程在り方見直し免許更新制により教師資質能力向上に実質的に資するようにすることも含め、能力が高い多様な人材教育界に加わり意欲的に教育活動を行うための養成免許採用研修全般にわたる改善見直し等について提言をいただいております。  

萩生田光一

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 学校における働き方改革に関する中教審での審議の過程においては、給特法を廃止して、労働基準法を踏まえ、公立学校教職員についても時間外勤務手当を支給すべきとの指摘もあったものの、給特法だけでなく人確法によっても形づくられている教師給与制度を考慮すると、必ずしも教師処遇改善につながらないのではないか、時間をリソースとして効果的に配分しようという認識教育界に共有されていない現状が変

萩生田光一

2019-04-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

ただ、一つは、やはり今御指摘あった教育委員会、これは経産省だけではできないわけでありまして、私の千葉市は非常に好意的でありました、環境は整っていると思いますが、改めて文科省から、これは両省が協力するという、今まで余りやりなれていないかもしれませんけれども両省が協力して、異なるものをお互いがくっついて取り組むところに産業界とそして教育界の役割があるんだろうと思います。  

田嶋要