運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

が欲しいということで、今日お手元に「おひさま」という教科書を配らせていただいたんですが、これがマルチリンガル、バイリンガルの子供たちに特化した教科書になっておりまして、一〇〇%ゼロから日本語を学ぶ外国人子供と、あと、何というんでしょう、日本語を母語としてというか、家では使っているけど学校では英語というところの子供たちが学ぶ段階とか方向とかって結構違うらしくて、そこが普通の日本語をゼロから学ぶ教育指導要領

小野田紀美

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

教育指導要領について、もう一点質問をさせていただきたいと思います。  高大連携歴史教育研究会ということについて、その報告書がございまして、これについての質問なんです。  最近、これはいろいろなところで報道をされておるんですが、高大連携歴史教育研究会というところが報告書を出していまして、というのが、例えば歴史を一つとったとしても、日本の子供たち歴史は覚えることが多過ぎると。

杉田水脈

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

部活動は、教育指導要領学校教育一環として位置づけられておりますが、部活動では、クラスメートや同学年仲間だけでなく、先輩、後輩という関係の中で、教えてもらうことや、あるいは教えること、助け合うこと、みずからを信じる強さ、あるいは、仲間に対する優しさや思いやり、友情を培っていきます。そしてそのことが、将来に向けてたくましく生きていくための礎になっていくのだと思います。  

坂本祐之輔

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

小宮山国務大臣 今委員がおっしゃったように、保育所保育指針とそれから幼稚園幼児教育指導要領これは主な、五領域と言っていますが、そこはもう既に重なっています。そういう意味では、保育園でも教育をやっていますが、今おっしゃったように、学校教育法上は三歳以上ということなので、三歳以上の子供についてはしっかりと学校教育法上位置づけられた質の高い教育を行いたい。

小宮山洋子

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

三歳以上は、幼児教育も含めて、これは保育でもやってきていますから、質の高いという言い方をすれば、確かに幼稚園幼稚園学校教育をやっているでしょうが、保育指針幼稚園教育指導要領というのは中身はほぼ一緒でありますから、別に幼稚園じゃなければできないという話じゃありません。それはそれぞれの施設に応じて濃淡はありますよ。それは幼稚園でも保育園でも一緒ですよ。

田村憲久

2010-03-24 第174回国会 参議院 予算委員会 第16号

御指摘のように、これは内心の部分で強制をするということはしてはいけないことは、これは村山談話でも出ておりますけれども、学校管理者として教育指導要領に基づいてしっかりと行うことは職務としてどうしてもやらなければいけないことと位置付けておりますので、しっかりとやらせていきたいと思っております。

川端達夫

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

川端国務大臣 先ほど来申し上げておりますように、道徳教育は、公共心、そして、日本人として、あるいは人間として社会の中で生きていくための基本のことを教えるという部分で極めて大事なものであるという認識に立っておりますし、そのことで教育指導要領でも明記をされた部分を、しっかりと教育現場で実施されていかなければならないというふうに思っております。  

川端達夫

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そして、同時に、いわゆる教育指導要領見直し等々含めて、理数が弱くなっているんではないかとかいうことの中で、きめ細かく、授業時間を増やすということと同時に、教育課程はそんなに増えていない、要するに丁寧に中身よく教えて理解を進めようみたいな取組も一生懸命やられているという意味でも、教員の数の確保と資質の向上はもう非常に大事な大事な要素であると私も認識しております。

川端達夫

2008-11-05 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

一年から六年生の教師用教材作成ですとか、いわゆる教育指導要領作成。それから、一万人の教員に対するトレーニング。まず、アフガニスタンでは先生の数が足りないんです。就学児童はどんどん増えていきますので、先生教育を急がなくちゃいけませんが、なかなかその基になる指導要領がないと素人の先生がいい授業ができないということになります。

力石寿郎

2008-03-31 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そのことを考えて教育基本法を改定をされたわけでありますし、また学習指導要領改訂も、そういったことで中教審が御議論をいただき、今回の教育指導要領改訂の一番大きなポイントは、私は大きく言えば二つあると。  一つは、やっぱり近年、学力低下傾向と言われているこの学力というものをしっかり回復しなきゃいけない。

渡海紀三朗

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

ことしの二月、つい先日でございますけれども、新しい教育指導要領が発表されました。さて、指導要領道徳教育につきましては、道徳教育をどのように変えていくのか、明確に伝わるものが、大変頭が悪いものですから、見つかりませんでした。その上、現場専任教師が計画をつくるとの記述もあり、結局は、現場教師道徳のすべての判断を任せてしまうことにもなるのではないかという不安が残っております。  

中森ふくよ

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

この三つを今回の教育指導要領の中ではしっかりと書き込んだつもりでございます。  ただ、書き込んだだけではこれはうまく回りませんから、しっかりと二十年度一年間かけていろいろとこの指導要領の説明に、研修に参りますから、また集めますから、そのときに話をしていきたい。  そこで、最初の内容でございますが、これはやはり発達段階に応じて、この段階では、例えば小学校の低学年では、よいこと悪いこと。

渡海紀三朗

2007-06-19 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

そういうことを踏まえて、言わば教育指導要領を変えていくわけでございます。そうした教育が行われていくことによって、例えば、やはり公共精神というのはお互いに助け合っていくことであって自分のことだけに専念してはならない、だれかがいじめられていたら、だれかを助けるという勇気を持つ、これも公共精神であろうと、こう思うわけであります。そうしたこともしっかりとこれから教えていくということになっていく。  

安倍晋三