運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

また、近年では、教育学部長として、そこにあるような教員養成の新しい仕組みづくり、あるいは取組をやってまいりました。とりわけ、それとの関連でインドネシアの教育大学との共催による教員養成国際シンポジウム、それから教師教育教育委員会に関する日米教育改革交流シンポジウム等を行ってまいりました。  

梅澤収

2007-05-07 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第7号

例えば、国民的ドラマとなった金八先生というのは、その後何回も何回も再放送されていますけれども、実際、国立大学法人教育学部長で、私が高校生ぐらいのときにやった番組をいまだにとらえて、将来の金八先生を目指して頑張ってくださいと言い続けている人がいますから、そのあたりの感覚のずれが生じないように、任期制を利用するなどしながら、特段の御配慮を続けていただきたいと思います。

横山北斗

1997-12-03 第141回国会 衆議院 文教委員会高等教育に関する小委員会 第1号

本日は、高等教育に関し、特に教員養成課程の問題と今後のあり方について調査を行うために、参考人として教育職員養成審議会長蓮見音彦君、大分大学学長野村新君及び早稲田大学教育学部長渡辺重範君の以上三名の方々に御出席をいただき、御意見をお聞かせいただくことにいたしております。  この際、参考人各位に一言、高いところからでございますが、ごあいさつを申し上げます。  

河村建夫

1986-04-17 第104回国会 参議院 文教委員会 第5号

ですから、今、今後未来永劫にわたって断言しろとおっしゃいましても、いろいろ、改組を押しつけるわけにいきませんし、じゃ、さかのぼって大学は何月何日までに決めてしまえというようなこともなかなかできにくい問題だろうと思いますし、私もこの徳島教育学部の問題は、いつでしたか徳島教育学部長さん御自身からいろいろとお話を聞いた、それぞれの問題等もあったと推測をいたします。

海部俊樹

1986-03-20 第104回国会 参議院 文教委員会 第2号

高桑栄松君 これから申し上げることは前の文部大臣には申し上げたことで、海部さんにはまだ初めてのものですから一応お話しをしておいて、これはやっぱり今は大事だと思うものですからもう一遍申し上げるんですが、ハーバード大学教育学部長をしたフランシスケッペルという人が書いているので、私はそれをなるほどと思って、教育学大変プアな私は、この考え方を大事にしているんですが、学校教育に対する期待二つある。

高桑栄松

1985-07-09 第102回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

私、これ前にも文教委員会意見として申し上げたときに紹介したんですけれども、ハーバード大学教育学部長をしたフランシスケッペルという人が学校教育期待をするものは何かということで二つのことを挙げているんですね。一つはコンペティティブバリュー――競争的価値、もう一つはコオペラティブバリュー、これは協調的価値、つまり競争は自由の理念を支えるものであり、協調はこれは平等の理念を支えるものだと。

高桑栄松

1984-08-01 第101回国会 参議院 内閣委員会,文教委員会,社会労働委員会連合審査会 第1号

この人は、戦後ハーバード大学で新しく教育学部が新設されたときに、三十二歳で教育学部長を務めたという人でございます。この人が「アメリカ教育に必要な改革」という論文というか提言というかの中で引用している言葉があります。そのアメリカ教育に必要な改革に当たっての二つの仮説、その一つは、マンイズ ポテンシャリー グッド、人間は善への可能性を持っているということであります。

高桑栄松

1984-07-31 第101回国会 参議院 内閣委員会 第19号

その背景になった、一つの非行、暴力の問題で私は私なりにいろんな勉強をしてみましたが、先日、朝日新聞でしょうか、「レポート 教育改革  この人に聞く」というので、広島大学教育学部長沖原豊さんという方が、六・三・三制を変えていくことで校内暴力がなくせるのかという、こういう表題のもとにいろいろなコメントをしておられます。

粕谷照美

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

この問題についてこの学校教員たちが問題にいたしまして、このことについて桐が丘の校長あるいは大学教育学部長さらには大学学長にも陳情いたしております。その問題について解決してほしいということを言っておるわけでございます。そして最終的には、昭和五十三年十二月に文部大臣あて本校教官一同の名をもって陳情をいたしております。

金子みつ

1979-06-01 第87回国会 衆議院 文教委員会 第12号

たとえば九州大学教育学部長が来て五年たったから帰ると言ったときに、その場合にちゃんと別の人でポストが埋まっているといえば帰れませんね。しかし、それにも増してなお研究者というのは何か魅力がなければ来れませんね。そういう中の一つだと私は思うのですけれども、これは私立の場合だって同じだろうと思うのです。  

木島喜兵衞

1973-09-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第28号

この問題について、たとえば当時の教育学部長代行であった大山教授が、「寿原教授は、いわゆる造反教官ではなく、全共闘やその他のセクト学生とも全く関係ない。むしろ、学究はだで、専門の精薄児問題にコツコツ取り組み、抗議声明後も教授会の決めた授業計画や正門での検問にも参加している人だ」、こういう方であります。しかも、「他教官への抗議声明参加働きかけ」は、これは寿原教授の個人的な私信であったというようなこと。

大江志乃夫

1973-06-13 第71回国会 衆議院 文教委員会 第21号

それから四十四年二月十七日、北海道大学教育学部長この場合にもやはり学生による除斥投票がされていますけれども、これを教授会内規の一部を改正させるという形で改正までさせていらっしゃいます。これは四十四年二月十七日に教育学部長候補者が選出されて、選ばれましたけれども、こういう過程でたいへんごたごたしまして、発令するまでに何と二年間かかっているという例が出ております。  

栗田翠

1973-04-18 第71回国会 衆議院 文教委員会 第13号

教育学部長の出しておるところのものでございますけれども、教員に就職する場合に人物調査表というのがあるんですね。これの備考の欄に、(1)、(2)、(3)とありまして、その三番目に「家庭状況思想傾向等特記を要するものもその他の欄に」、こう書いて、記入する欄がつくられておるわけであります。こういうことを文部省は指導しているのですか。

山原健二郎

1971-03-11 第65回国会 参議院 文教委員会 第6号

北海道大学教育学部長を選んだ。それに文句が入って——教育大学ではありません、北海道大学教育学部長、砂沢教授の場合、私も何回か質問したと思う。それからもう一つは、北海道大学教育学部札幌分校主事を決定したところが、これについて主事任命になるまでに相当の長い時間がかかった。それはその教授に対して学問上の問題が中心になったということは間違いのない事実だ。

小林武

1969-07-24 第61回国会 衆議院 文教委員会 第35号

しかし、その他北海道大学教育学部長もそうである。この新聞の記事を見ますと、「学長事務取扱学部長任命問題は大学の自治と文相任命権をめぐる大学文部省の深刻な対立の原因になるケースがことしになって続発、九大学長事務取扱問題では文相任命を得られないまま「辞任」した井上正治教授が国を相手取って訴訟している。

山中吾郎