運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

これは、文科省としては格差が出ることはとても看過できない、所管省庁として、そういうことだと思いますが、先ほど少し紹介しました、今日、麻生大臣もいらしておりますけれども、ちょうど麻生大臣のときの教育再生懇の審議のまとめでは、「「教育安心社会」の実現」ということで「「人生前半社会保障」の充実を」と題して、小中学校の児童生徒に対する就学援助充実し、自治体の財政力によって差が生じないよう、財政措置等の在

神本美恵子

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

ちょうど麻生大臣総理のときに、教育安心社会という、教育再生懇から出されておりますが、その中でも人生前半社会保障というような位置付けで、子供時代の育ち、教育に対して、そこに資源配分が必要だということも述べられているわけですけれども、今、文科省として取り組んでいることをお話しいただいたんですが、高校の奨学金、それから就学前の補助、それから大学というようなことがありましたが、私は今日ちょっと焦点化してお

神本美恵子

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

この指導をされた東大の小川正人さんは、先般行われた教育再生懇の中でも報告をされたというふうに聞いておりますが、教育再生懇談会の中でも、義務教育機会均等を保障するかなめとも言える就学援助が市町村の財政力や事業の位置付け等により大きな格差を生み出している現状は問題であり、国の財政支援と制度の整備充実を図っていくことが喫緊に要請されているというふうに提案をされております。  

神本美恵子

2008-05-28 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第9号

それで、一言だけ最後に質問したいんですけれども、この間、福田総理が、子供携帯を持たせない方がいいというふうなお話教育再生懇で御発言されたようであります。この二十六日にまとめた第一次報告書の文章を、議事録を拝見したんですけれども、余り子供携帯を、低学年の子供にはよくないから持たせるかどうかも議論するべきだというふうなお話があり、新聞報道に大きく書かれていたと思います。  

高井美穂

2008-05-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

ただ、有害情報というのはどこからでも入ってくるわけでありますから、そういうことに対して、今度はツールとしてどういう手だてを講じるか、こういう議論教育再生懇でも実は今行われております。大変熱心な議論を土曜日の朝やっていただきました。やはり機能を限定した、そういった手段も要るのではないかとか、いろいろな議論が行われております。  

渡海紀三朗

  • 1