運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1188件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

もし学長選考在り方を定めた法律があるとしたら、それは教育公務員特例法です。これは国立大学法人化に伴って適用しなくてもよいということになりましたが、そこでは、評議会の議に基づいて学長を選考せよと書いています。意向投票をするなという法律はないにもかかわらず、むしろその反対の趣旨法律があるにもかかわらず、法律にのっとりと書いてある点が大きな問題だと思います。  

駒込武

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

こうした指導力向上を目的に行われる研修に関し、教育公務員特例法に基づき実施が義務づけられている、今先生から御紹介あった初任者研修ですとか中堅教諭等資質向上研修、これは五年じゃなくて大体おおむね十年めどでやっているんですけれども、ICTの利活用に関する研修が各自治体において実施をされております。  

萩生田光一

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

教員研修につきましては、教育公務員特例法に基づきまして各教育委員会教員育成指標教員研修計画を定めて実施しておりますけれども、文部科学省といたしましても、新指導要領の着実な実施を始めとする令和の日本型学校教育の実現に向けた学校教育委員会関係者への積極的な広報、周知、例えばオンラインでシンポジウムを行って、その答申に関わった有識者の方々から直接語っていただいて趣旨等を伝えていくということですとか、

義本博司

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

これまでも、中央教育審議会におきましては、免許更新制研修をめぐる制度について包括的な検証を進めておりまして、この中でのヒアリングにおきまして、更新制については、学校内外研修実施されることを鑑みれば、十年に一度の更新講習の効果は限定であるというふうな意見が出された一方、教員研修につきましては、教員育成指標に基づいて体系化ワークショップ形式の導入など、平成二十八年に改正いたしました教育公務員特例法

義本博司

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

○近藤政府特別補佐人 御指摘高辻内閣法制局長官答弁は、御指摘のとおり、国立大学学長任命に関して、当時の教育公務員特例法について述べたものでございますけれども、その具体的解釈のもととなっている基本的考え方というものは、憲法第十五条に規定する、公務員の選定が国民固有の権利であるという国民主権の原理との関係で、任命権者公務員任命について国民に対して責任を負わなければならない、個別の法律において

近藤正春

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

指摘の、主観的に政府の当局の気に食わないというようなことについては、過去に、教育公務員特例法に基づく国立大学学長任命について、それを理由に任命しないのは違法である旨が答弁されているものと承知しておりますが、日本学術会議法に基づく会員の任命においても同様である旨、先般の予算委員会において内閣法制局長官から答弁がなされたというふうに認識をしております。

加藤勝信

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これと同様というのは、上のところですが、当時の教育公務員特例法に基づいて、学長申出によって任命権者が行うという構造になっている、この話ですよ。この話と同じ構造学術会議法も成り立っていると言っているわけですから、理の当然として、そんなことは日本学術会議法上はできないんじゃないですかということですよ。  できると言うのなら、やっているんですかと、今度はそういう問いになるんですが、どうぞ。

奥野総一郎

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

もっとも、昭和五十八年の、今回対象、議論になっております日本学術会議法の一部改正法案の立案の以前から、政府といたしましては、文部大臣による国立大学学長人事等に関しまして、これも当時の教育公務員特例法に基づきまして、学長申出によって任命権者、まあ文部大臣でございますけれども、が行うという構造になっておりましたが、これが、憲法二十三条で規定されている学問の自由、あるいは伝統的に認められてきた大学

木村陽一

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

かつ、教育公務員特例法規定により定年退官。  森大臣に伺います。  あなたの下で一月二十四日定年退官する検察官は、このように二つ条文を書かなければいけないんじゃないんですか。定年退官する検察官に失礼じゃないですか。日本中の法と証拠に基づいて正義を貫こうとしている検察官、その在り方を否定するような暴挙をあなたはしているんじゃないですか。

小西洋之

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ただし、この書簡赤線を引っ張っているところにありますように、適用範囲のところで、「ただし、」以下にありますように、検察官及び大学教員については、既に検察庁法及び教育公務員特例法により、定年制度に関する規定が設けられているので、それらの規定によるものとするとされているわけであります。つまり、やはり人事院というのはこの(1)の適用がないという書簡をまとめているわけですね。適用がないんです。  

藤野保史

2019-11-28 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

二〇一九年一月に特別部会としてまとめた答申案では、給特法教育公務員特例法、地方教育行政の組織及び運営に関する法律といった法制的な枠組みを含め、必要に応じて検討を重ねることも必要である、さらには、文部科学省としては、各地での取組の進展を把握すべく、今回の論議のスタートとなった教員勤務実態調査と比較できる形で、三年後をめど勤務実態調査を行うべきであるとして、給特法の抜本的な見直しの具体的な着手には

相原康伸

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

平成二十九年四月に教育公務員特例法等の一部改正法が施行されまして、教員養成採用研修の全体を通じた基盤といたしまして、教員任命権者である教育委員会教員養成を行う大学等協議会を組織し、協働して校長及び教員としての資質向上に関する指標を作成するということにされたところでございます。

清水明

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

その中でも、学び続ける教師を支えるための基盤となる体制の整備として提言された、主に教師研修を担う教育委員会と主に教師養成を担う大学との協議会を組織し、そこでの協議を踏まえ、校長及び教員としての資質向上に関する指標を定め、そして、任命権者指標を踏まえて教員研修計画を定める、こういった仕組みについて平成二十八年十一月の教育公務員特例法等の一部改正により具体化され、この仕組み平成二十九年四月から

高橋道和

2017-11-15 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

一つは、首長部局から離れて教育行政をつかさどる教育委員会制度二つ目は、教育政治的中立をうたった、教員の地位を利用した政治活動を禁止する教育公務員特例法規定三つ目は、子供たち政治活動に利用することを禁止した義務教育学校政治的中立を確保するための臨時措置法四つ目は、教科書内容政治的意図やイデオロギーによって恣意的に書きかえることを防ぐための教科書検定制度、そして五つ目が、政治によって恣意的

義家弘介

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

そうした状況を踏まえ、文部科学省としては、初任者育成負担軽減に対して組織的に取り組む体制を構築する必要があると考えており、今回の義務標準法改正により、安定的、計画的な初任者研修体制の充実に必要な教員基礎定数化を図るとともに、先般改正された教育公務員特例法に基づく教育委員会大学等協議を通じた初任者研修等に対する支援体制の構築の促進や、学校内における初任者の組織的な育成を図るための先進的な取組

松野博一

2016-11-18 第192回国会 参議院 本会議 第12号

平成二十八年十一月十八日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第十二号   平成二十八年十一月十八日    午前十時開議  第一 ストーカー行為等規制等に関する法律   の一部を改正する法律案内閣委員長提出)  第二 教育公務員特例法等の一部を改正する法   律案内閣提出衆議院送付)  第三 外国人技能実習の適正な実施及び技能   実習生の保護

会議録情報

2016-11-18 第192回国会 参議院 本会議 第12号

○議長(伊達忠一君) 日程第二 教育公務員特例法等の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。文教科学委員長赤池誠章君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号末尾に掲載〕     ─────────────    〔赤池誠章君登壇、拍手〕

伊達忠一