運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

する請願(第三六号) ○給付奨学金をもっと増やすことに関する請願(  第五三号) ○新型コロナウイルス感染症から子供を守り学ぶ  権利を保障するために少人数学級を求めること  に関する請願(第六九号外一件) ○コロナ禍の下、子供たちの安全と安心、学びと  発達を保障する少人数学級実現大学などの  学費一律半額を求めることに関する請願(第七  〇号外一三件) ○国の責任による三十五人以下学級前進教職員

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

請願高橋千鶴子紹介)(第二七七八号)  同(畑野君枝紹介)(第二七七九号)  同(広田一紹介)(第二七八〇号)  同(今村雅弘紹介)(第二八九七号)  同(江崎鐵磨紹介)(第二八九八号)  同(鈴木憲和紹介)(第二八九九号)  同(佐々木紀紹介)(第二九七六号)  同(津村啓介紹介)(第二九七七号)  同(古本伸一郎紹介)(第三〇三三号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

するため少人数学級を求めることに関する請願川内博史紹介)(第一九五七号)  教育費負担公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願青柳陽一郎紹介)(第一九五八号)  同(田村貴昭紹介)(第一九五九号)  同(平野博文紹介)(第一九六〇号)  同(田中英之紹介)(第二〇九三号)  同(盛山正仁君紹介)(第二〇九四号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2021-05-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

)(第八八八号)  同(馳浩君紹介)(第八八九号)  同(関健一郎紹介)(第八九七号)  同(大塚高司紹介)(第九一三号)  同(篠原豪紹介)(第九一七号)  同(笠浩史紹介)(第九一八号)  同(吉田統彦君紹介)(第九八八号)  同(早稲田夕季君紹介)(第九八九号)  同(山尾志桜里紹介)(第一〇一六号)  同(中山展宏紹介)(第一〇二七号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

める私学助成に関する請願うえの賢一郎紹介)(第六四二号)  同(藤原崇紹介)(第六四三号)  同(大野敬太郎紹介)(第七二一号)  同(矢上雅義紹介)(第七七八号)  同(繁本護紹介)(第八〇三号)  特別支援学校設置基準策定に関する請願下条みつ紹介)(第六四四号)  同(山内康一紹介)(第七三四号)  同(白石洋一紹介)(第七八〇号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

補欠選任   青山 雅幸君     藤田 文武君     ――――――――――――― 四月二日  教育費負担公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願津村啓介紹介)(第四九〇号)  同(山本和嘉子紹介)(第四九一号)  同(階猛紹介)(第五三〇号)  同(浅野哲紹介)(第五五五号)  同(森山浩行紹介)(第六一〇号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

志位和夫紹介)(第三九五号)  同(清水忠史紹介)(第三九六号)  同(塩川鉄也紹介)(第三九七号)  同(田村貴昭紹介)(第三九八号)  同(高橋千鶴子紹介)(第三九九号)  同(畑野君枝紹介)(第四〇〇号)  同(藤野保史紹介)(第四〇一号)  同(宮本徹紹介)(第四〇二号)  同(本村伸子紹介)(第四〇三号)  同(篠原孝紹介)(第四三七号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

 同(三原朝彦紹介)(第二九八号)  同(柚木道義紹介)(第二九九号)  同(山岡達丸紹介)(第三〇四号)  同(本村伸子紹介)(第三一二号)  同(山田賢司紹介)(第三一三号)  同(吉川元紹介)(第三一四号)  全ての私立学校正規養護教諭配置し、子供の命と健康が守られる教育条件を求めることに関する請願村上史好君紹介)(第一八六号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2021-03-05 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

 同(竹本直一紹介)(第一五七号)  同(山内康一紹介)(第一五八号)  教職員定数改善学校ICT情報通信技術環境整備等に関する請願屋良朝博紹介)(第二号)  教育無償化を目指して全ての子供たちに行き届いた教育を求めることに関する請願務台俊介紹介)(第三四号)  同(下条みつ紹介)(第三六号)  同(井出庸生紹介)(第三八号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2020-12-04 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

教職員定数改善学校ICT情報通信技  術)環境整備等に関する請願(第三三二号外  七件) ○豊かな私学教育実現を求める私学助成に関す  る請願(第三八四号外一六件) ○給付制奨学金の創設と学費負担軽減に関する請  願(第四八七号外一件) ○大学学費連続値上げ反対に関する請願(第六  八一号) ○学生が安心して使える奨学金に関する請願(第  六八二号) ○国の責任による三十五人以下学級前進教職員

会議録情報

2020-06-17 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

第七五九号)  同(宮本徹紹介)(第七六〇号)  同(畑野君枝紹介)(第七九〇号)  同(古川元久紹介)(第七九一号)  同(大河原雅子紹介)(第八〇六号)  特別支援学校設置基準策定に関する請願穀田恵二紹介)(第六三三号)  同(本村伸子紹介)(第七六一号)  専任専門正規学校司書配置に関する請願長谷川嘉一紹介)(第六三四号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2020-06-17 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

める私学助成に関する請願  (第二三号外六八件) ○子供たちの命を守り、健やかな発達を保障する  ために全ての私立学校正規養護教諭配置  することに関する請願(第二四号外五件) ○教育無償化を目指して全ての子供たちに行き  届いた教育を求めることに関する請願(第二七  号外三件) ○専任専門正規学校司書配置に関する請  願(第二九号外一五件) ○国の責任による三十五人以下学級前進教職員

会議録情報

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

奥野総一郎紹介)(第三二六号)  同(秋本真利紹介)(第三四八号)  同(生方幸夫紹介)(第三四九号)  同(泉田裕彦紹介)(第三六〇号)  同(田嶋要紹介)(第三六一号)  同(藤野保史紹介)(第三六二号)  同(吉川元紹介)(第三六三号)  同(左藤章紹介)(第三七六号)  同(池田道孝紹介)(第四〇五号)  同(山口泰明紹介)(第四四三号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

)(第二三三号)  同(金子恵美紹介)(第二三四号)  同(関芳弘紹介)(第二三五号)  同(山田賢司紹介)(第二三六号)  同(山本和嘉子紹介)(第二三七号)  同(佐藤公治紹介)(第二四三号)  同(尾辻かな子紹介)(第二八三号)  同(大西宏幸紹介)(第二八四号)  同(櫻井周紹介)(第二八五号)  同(辻元清美君紹介)(第二八六号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2020-03-04 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

)(第一八号)  教育無償化を目指して全ての子供たちに行き届いた教育を求めることに関する請願務台俊介紹介)(第二四号)  同(下条みつ紹介)(第三〇号)  専任専門正規学校司書配置に関する請願務台俊介紹介)(第二五号)  同(小宮山泰子紹介)(第三九号)  学費負担大幅軽減私大助成の増額に関する請願佐々木隆博紹介)(第二六号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増

会議録情報

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

本法改正の前に、教職員定数増を始めとした教育条件整備の充実こそ進めるべきです。萩生田大臣認識を伺います。  連合総研の調査では、中学校教員平均出勤時刻は七時二十五分、退勤時刻は十九時三十七分、在校時間は十二時間十二分です。これが平均です。時間外勤務手当は支払われません。代わりに給料月額の四%が教職調整額として支給されています。

斎藤嘉隆

2016-03-23 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

是非認識一つにしていただいて、教職員定数増あるいは多忙化解消子供と向き合う教育、それから教員の資質の向上をどの場でどうやって図っていくか。もう学校から教員を切り離してどこかの教育センターに集めて、そこで何時間か話を聞かせて研修をすれば身に付く、そんなもの一つもありませんよ。そういったことを御認識を是非いただきたいなと。

斎藤嘉隆

2011-04-12 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

また、今回のこの法案によりまして、小学校一年生、これを四十人から三十五人に標準を引き下げるということで四千人の教職員定数増となっておりますけれども、この根拠につきましては、出生数等を基にしまして、公立の小学校一年生の単式学級に在籍する子供の数、これを推計いたしまして、この数を基にして、では百五万九千人ぐらいですけれども、この数を四十人学級から三十五人にするという場合どのぐらい学級数が増えるだろうかという

山中伸一

2010-11-11 第176回国会 衆議院 総務委員会 第4号

そもそも民主党としては、教職員定数増要求をマニフェストとしても掲げてきたわけであります。我が党とも一緒に法案まで出して少人数学級を求めてきたわけですから、そういうことであれば、この教職員定数増について、地方の定員増加を抑制するという対象にしていること自身がおかしいんだと思うんですね。  

塩川鉄也