運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

例えば、英語教科書などでいけば、単語の辞書機能をくっつけていくということであるとか、あるいは、音声を出していくことによって、ネイティブの発音の中で本が理解ができていくような状況をつくるとか、あるいは、教科書内容をテーマにした音声の中で、会話ドリルのような形で、そのまま効果を持っていける、こういう機能をどこまで教科書そのものに付随をさせていこうとしているのか。

中川正春

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

それから、あと、当然、教具として供給をされるということになれば、これは個人の、ハードはいいですよ、ハードは、教科書そのもの個人の、当然有償ですからお金も払うわけですから、個人のものであって、例えば一年生のときに習ったことを二年生で振り返ろうと思ったときに、今の紙であれば簡単に、昔の教科書を引っ張り出してきて見れば、当然、昔の、昔といいますか当時の教科書を見られるわけですけれども、これが教具学校

吉川元

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

タブレットだとかパソコンだとかの話をしているんじゃなくて、そこで展開される教科書、いわゆるデジタル教科書そのものが誰の所有のものなのか。  ということは、当然、紙の教科書であれば、自分でいろいろな書き込みをしたりだとかアンダーラインを引いたりだとか、それは一人一人がカスタマイズしていくわけですけれども、それについては、三人に一人ということではないでしょう。一人一つということでいいんですよね。

吉川元

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

最終的には教育委員が判断していますけれども、しかし、教科書そのものを読み込んでいないということは、やはり実態としてはどこの教育委員会においても全国的に見られる傾向であります。  ですから、これは、教育委員会教科書採択をするのであれば、教育委員みずからが教科書を読み込んでいただきたい。

下村博文

2007-03-20 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

そういう意味では、教師用指導書教科書そのものではないため検定を受ける必要はないですが、やはり学習指導要領が改められ教科書の領土に関する記述が充実する際には、指導書記述もより深くなるべきだと考えます。というのは、そのことを余り教えられていない世代が、私たち世代となって、今学校現場の第一線に立ってくださっているからです。  

有村治子

2006-04-10 第164回国会 参議院 決算委員会 第6号

神本美恵子君 是非週刊誌などでは教科書も金次第なんてことが書かれておりますし、やはり子供たちの手に渡る教科書はより良質なものでなければいけないし、多様な教科書の中からより良いものが選択されて、教科書そのものもその選択によってより良いものにまたなっていくという、そういう制度として機能してきたと思いますので、是非存続の方向で頑張っていただきたいと思います。  

神本美恵子

2001-05-24 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

だから、そういうことはやっぱりやった方がいいんじゃないかというふうに私は思いますので、歴史教科書そのものをやるといったら、それはそれぞれ検定制度なり教科書のつくり方の違いがありますからこれはかなり困難でしょうけれども、やはり我が国と朝鮮半島、中国、これは非常にかかわり合いを持ちながら中世から近代へと来たということを踏まえて、そういう共同研究というふうなものについて踏み込んでいくということがあっても、

本岡昭次

2001-05-24 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

その意味では、本当は学術的にしっかりした専門的な角度から共同研究歴史そのものの事実について共同研究がなされるようになればいいなとは思いますけれども、歴史教科書そのもの共同研究ということになりますと、それはなかなか、それぞれが具体的にどのような歴史的事象を取り上げてそれをどのように記述するかということはそれぞれの国の執筆者の判断にゆだねられているところであります。  

遠山敦子

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

また、この教科書そのものがどういう選ばれ方をするか、もちろん、検定あるいは採択という方法をとって無償の教科書子供たちの手に渡るわけでありますが、どうも、この検定そのもの内容よりも、検定方法、それから検定に参加する業者の数、あるいは採択方法、これらになかなか問題があるのかなという感じが私はしております。  

松崎公昭

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

松崎分科員 予算を出しているから云々とは言いませんけれども、やはりこの辺に今までの、戦後五十年間の中の、歴史教育も含めて教育内容そのものに大変に、今日の日本の青少年を含めて、ゆがんでいる形をつくってしまった原因の一つ教科書そのものの問題があるのだ。それをチェックする文部省も、これだけ問題がある採択の問題に関して調査していない。

松崎公昭

1999-07-01 第145回国会 衆議院 文教委員会高等教育に関する小委員会 第1号

だから、教科書そのものも、日本教育における教科書使い方のような使い方というのは、アメリカなんかではしていません。教科書というのはほとんど副読本です。そのかわり、例えば理科教科書を見せてもらったんですが、理科教科書はこんなに厚いんですね。日本理科教科書よりずっと厚いんです。中を見ますと大変おもしろい。非常によくわかる、おもしろい書き方をしているんですね。  

立花隆

1997-09-17 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

私は、教科書というのは最低限のことがきちっと盛り込まれていればいい、そういう意味検定をやっていると思っておりますが、それを超えてまたいろんな社会の動き、政治の動きを教えることはもちろん妨げないわけでありますし、そのために学校ではそれこそ多様な副読本を使ったりあるいはいろいろな現場を見たりという形で補っているので、教科書そのものが全部個性的で全部違っていていいということとは必ずしもそこは一致しなくてもいいんではないのかなと

町村信孝

1994-06-17 第129回国会 参議院 予算委員会 第17号

○国務大臣(羽田孜君) これは、山花さんが御自身で書かれたもの、これに対してあの方は撤回されたということでありまして、教科書そのものは大分前からじゃないのかと思いますけれども、その中で常に検定を受けながらきたというものでありましょうから、それを私の立場で申し上げることはちょっとお許しをいただきたいと思います。

羽田孜

1992-02-27 第123回国会 衆議院 文教委員会 第2号

しかし、教科書そのものは著者あるいは教科書出版社がつくるわけでございますが、しかし、その歴史認識について意見を交換する、こういうようなことは国としてもできるんじゃないか、あるいは国そのものがしないにしても、国がきちっと対応をした形でいろいろなチャンネルで話し合いをして、お隣の朝鮮との間はもう二千年、三千年、考えれば長いおつき合いがあるわけですから、一つの事実の見方についても、向こうからの見方どこちらからの

平田米男

1992-02-27 第123回国会 衆議院 文教委員会 第2号

それではいけないので、やはり「うれうべき教科書の問題」をどう評価するかということは別といたしまして、教科書そのものを慎重に検定するという、そういう体制づくりが必要だろうということで、教科書調査官制度といういわゆる常勤の調査官制度を創設したのは三十年の後でございました。  それから昭和四十年、一九六五年に、今先生おっしゃいました東京教育大学の元教授の家永三郎氏が裁判を提起したわけでございます。

坂元弘直

1989-11-29 第116回国会 衆議院 文教委員会 第5号

ですから、問題は教科書あり方あるいは入試あり方、これは臨教審でもいろいろと議論したわけでございますが、教科書そのものあり方入試あり方そのものを変えていかないとどうも根本的には解決がつかない問題ではないかというふうに考えております。  それから日本史の問題でございますが、これは必修ということを先ほどおっしゃったわけでございますが、私は基本的にはこのように考えております。

高橋史朗

1985-06-14 第102回国会 衆議院 文教委員会 第18号

そういう意味で、この問題、これ以上言いませんけれども、本当に今度新聞に出たばかりでございまして、私も教科書そのものを今手に持っていませんから、またこの問題は今後続けていきたいと思いますが、こういう問題は、やはり今あなたがおっしゃった、子供発達段階に応じてと言うならば、その問題として論議をしていく必要があるんじゃないかということを痛切に感じておりますから、意見だけ申し上げておきます。  

山原健二郎

1984-06-28 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

仮にそういう写真を全部教科書に載せて子供たちに見せることも、また一つ教育なのかもしれませんが、しかし、そういうことを子供たちがじっと見ておって、そういうことで戦争がいけないとか悪いものだという教え方をしなくても、教育というのは、教科書そのものを教えるのではなくて、歴史の場合などは教科書を中心にして、教師がいろいろな意味で物事を公正に客観的に、主観を交えないで教えていくことが大事なのでありまして、戦争

森喜朗

1984-05-16 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第5号

それからまた、教科書そのものにつきましても、私は、もちろん教科書を書く方々は立派な先生方が書いているわけですから、この点に何ら問題を差し挟むわけではありませんけれども、ただ少なくとも、例えば世界史という教科書を見た場合に、世界歴史が書いてあるはずなのに、書いてあるのが主にヨーロッパの歴史である。そういう形で世界史がつくられている。

広野良吉

1984-03-30 第101回国会 衆議院 文教委員会 第4号

少なくともこの数ページの間にしたって、その間の事情は書いてないんじゃないか、こう思うのですが、しかしきょうは時間もないですから、では後ほどに、もっと教科書そのものをたくさん持ってきて議論しなければわからぬことになります。  

滝沢幸助

1983-05-13 第98回国会 衆議院 文教委員会 第8号

教科書そのものは、まあ教科書によって違いますけれども、五ページないし六ページ減っておりますが、その結果どういうことが起こっているかというと、逆に密度の濃いものになっているわけですね。時間数は削られる、教科書は減っていますが、いかにも教科書が減っているからこれは時間が少なくともやれるのじゃないかということなんですけれども、非常に中身が濃密になってくる。  

山原健二郎