運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-25 第91回国会 参議院 文教委員会 第4号

しかも、この糾弾というのがほかの例と違っておるところは、教員諸君が寄ってたかって、一人の生徒を屈服するところまで糾弾するという、こういう状況があるんです。私は幾つかの問題をはらんでおると思うので、大阪府教育委員会にもひとつこの点の調査を頼んでおいたわけですが、局長、いかがですか。この経過について述べてくれますか。

小巻敏雄

1980-03-03 第91回国会 衆議院 予算委員会 第18号

ただ、一言だけ言わしていただきますと、先ほどお示しありましたように、学校の先生がそういう教育ができない状態にあるということからは最近やっと脱してまいりましたので、さらに大いに教員諸君あるいは職員の指導立場にある者を誘導して御期待に沿い得るようにいたしたい。過去においてはそういうことがあったことは事実でございます。これを何とか立て直してまいりたい。一生懸命やってまいるつもりでございます。

高木文雄

1978-10-19 第85回国会 参議院 文教委員会 第3号

そういうふうになりますと、それではというので、この地区の子供学校に出席をさせないというので、親の同意書を取りつけまして、それでも学教へ行きたいから子供は行こうとするのですけれども登校途上で持ち伏せをして、そして学校登校をすることを阻止をして、隣保館へ集めてここで中一、中二、中三いろいろ学習という名で他校の部落出身教員諸君を、これは授業中でありますがそこに集めて、そして塾学習をやらせて、そして

小巻敏雄

1977-10-25 第82回国会 参議院 文教委員会 第1号

まあ、私の意見としては、すべての障害児地域普通学校へやれという主張がかなりけたたましく叫ばれており、教員諸君の中にも一定の影響を持っておることは現実でありますけれども、こういう意見は少なくともこの障害児障害の程度を無視して、一律普通学校へやるというようなことは、子供を発達させていくという、その発達保障について念頭に置かれていないということと、障害ごとにふさわしい形態の内容、方法、就学を指導するという

小巻敏雄

1973-04-24 第71回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国務大臣愛知揆一君) 四十八年度の先般御審議いただきました予算の中では、義務教育教員諸君海外旅行に対して、五千人分を国庫で負担する予算が組まれておる次第でございます。なお、これは今後年々一万人ぐらいにしたいということで計画をいたしたわけでございますけれども、今年度は、従来からの関係を見ますと五千人でも非常な増額になりますわけで、五千人ということにいたした次第でございます。

愛知揆一

1972-06-06 第68回国会 参議院 文教委員会 第8号

中には、こういう点に対して告発しようとする善良な学生、教員諸君に対しても、まああまり手荒いことをやるとあなたたちがあぶないと。そんなことで警察としての任務がつとまると思うのでしょうか。  そこで、ある教員は、こういうふうに訴えています。私たちは、大学自治を守り、大学での暴力を排除するために、一生懸命にやってきている。しかし、警察が、暴力分子を逮捕することもあるけれども、すぐ出す。

加藤進

1968-12-14 第60回国会 衆議院 予算委員会 第1号

しかし私は、ただいまこういうことについて政府考え方を申すよりも、せっかく加藤代行はじめ教員諸君が一生懸命になっているその際に、その効果のあがることを期待し、またその努力をわれわれは支持する、こういうことが一番望ましい姿じゃないか、かように思って私ども考え方をあえて言わない。また文部大臣にお尋ねになりましても、そういう点にはおそらく触れないだろうと思います。

佐藤榮作

1968-05-10 第58回国会 衆議院 文教委員会 第17号

赤澤国務大臣 地方公務員と申しますのは、御案内のとおりに仕事の内容というものが実に種々雑多でございまして、その中でも学校教員諸君の場合は、教職を私どもはたいへん神聖なものとも考えておりますので、別に考えるということには賛成の意をかねて表しておるものでございますが、私ども経験から申しますと、月給を払ったことはありますけれども役人になったことはない。

赤澤正道

1966-11-09 第52回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

そして何千の教員諸君を対象にこういう暴行をあえてやっている。不当行為をあえてやっている。これは許されることじゃないと思う。私はきょう労働大臣に聞きたかったのは、こういうことに対して労働大臣が黙っておるべきじゃなかろう。もっとも労働大臣も閣僚の一人ですから、政府の一員ですから、政府のこういう政策を実際は実行する先頭に立つ人であると思う。

谷口善太郎

1966-04-14 第51回国会 参議院 文教委員会 第13号

「これはひとえに本県の教員諸君の不断の努力のたまものでありまして、敬意を表するとともにご同慶にたえません」、「これでわしらの苦労も報いられた」、「学力テスト日本一」、こういうようなことがここに書かれている。この記事は署名が入っていますから、まさかうそでもない。あなたたちもお読みになっていると思うが、文部大臣、これはどうですか。読まないから、いまのようなお話をするのですか。

小林武

1965-08-03 第49回国会 参議院 本会議 第3号

どらか教員諸君も、社会の尊敬に値するような行動をしていただきたい。これがぜひとも必要なことだと私は考えておりますので、かくして初めて教育の成果があがる、かようなことになると思います。  その次に、憲法問題でございますが、憲法の問題につきましては、御承知のように、ただいま憲法調査会が、その七年にわたる報告をしたばかりであります。そらして、その報告をただいま整理しておる、こういう段階でございます。

佐藤榮作

1964-06-17 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第18号

だからこの一人一人の教員諸君日教組を結成しておる場合には、八十七号第三条によって当然これは、望むならば中央交渉ができるということを五十四次報告が規定しておる。これは政府に注意しておる。  その次に、「これらの状況に基づき本委員会は」、その次が重要です。「教育政策の一般的な基準の決定は教員団体と協議するのが通常の問題である」と書いてあります。

野原覺

1964-06-03 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第13号

そういう二つの例からいっても、私は文部大臣知事市町村長より以上に教員諸君労働条件関係のある立場におられると思うのです。先ほど来、地方知事市町村長のほうは労働条件に非常に関係のある地位にあるから交渉相手にするのだというお考え方と、それからもう一つは、使用者的立場にあるのだから交渉権を認めているのだという御説明と二つあるように思うのです。どうなんですか、それは。

安井吉典

1964-06-02 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第12号

こういうように教員給与とか勤務条件とか、しかも教育予算編成権教育立法立案権、それから知事市町村長に対する、教育委員会に対する文部大臣指導助言、こういうものがありますから、どうしても今日教員諸君が団結して一つ団体を持ちまして、中央に向かって話をしていかなければならぬのであります。これはどうしても話をしていかなければならぬ。そのことを私どもは口をすっぱくして実は主張しております。

野原覺