運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

財政措置といたしましても、五十二年度より救急課程充実ということで講師の陣容なり講義時間なりを拡大すべく措置をいたしておるわけでございますが、さらに一層重点を置いて指導をしてまいりたいと考えておるわけでございます。  それから、消防大学校というのが三鷹市にあるわけでございますけれども、そこの救急科を卒業いたしますと指導員の認定が受けられることになっております。

荒井紀雄

1971-09-16 第66回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

救急隊員養成につきましては、都道府県の消防学校及び消防大学校において、救急課程というものを四年前くらいから設置いたしまして、ここの課程において救急隊員養成をやり、また随時地元医師会等とはかりまして救急隊員教育をして、これに従事をさせるというようなことで、漸次この充足をはかってまいらなければならぬと、こういうふうに考えております。

降矢敬義

1970-08-11 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

それから救急隊員の資格につきましては、御指摘のとおり、できるだけ高度の技術を持った者であることが望ましいわけでございますけれども、医療法との関係もございますので、直接治療に当たるというような行為にまで及ぶことはできませんが、少なくとも応急的な処置において誤りのないような教育は十分施していかなければならないということは、私どもも十分考えておりまして、消防大学におきましても、救急課程を四十三年度から新たに

松島五郎

  • 1