運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

だから、緊急対応救急対応はノウハウとしてやらなきゃいけないんですよ。なので、筋注ですね、エピペンの筋注とか、これはやれる状況になっていなきゃいけない話なんですよ。  今回、タスクシフトタスクシェアのところで一点だけと言いましたのは、臨床検査技師臨床工学技士診療放射線技師も今回広がりますね。皆さん静脈路の確保ができるようになるわけですよ、大前提として。

足立信也

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

吉永政府参考人 委員指摘のとおり、救急対応をしていらっしゃるドクターなどが宿日直対応ができるかというと、なかなか難しい面もあろうかと思いますが、宿日直の許可につきましては、診療科あるいは職種ごとに取ることが可能となってございます。そういう意味で、そういう救急を持った病院におきましても、他の診療科等宿日直を行うということは可能であろうと思ってございます。  

吉永和生

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

救急搬送に関しましては、夜間などの救急対応におきまして、受入先医療機関がなかなか見つからずに受入先の決定まで長時間を要したことなど、保健所の過大な業務負担も一因としてそのような事例があったということを承知しておりまして、都道府県単位でのいろいろな調整体制、あるいは保健所即応体制整備人員体制の強化につきまして、今取組を進めているところでございます。  

宮崎敦文

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

保健師さんは昼間仕事しているのに、夜も救急対応をしなきゃいけない、何とかしなきゃいけないという話でありました。  私、一つ大臣に御提案をしたいのが、資料の十番目を見ていただきたいんですけれども。  先ほど申したように、私の選挙区でもやはり保健所夜間救急対応がきついという声は聞いていました。

宮川伸

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

私の選挙区、泉佐野市にあるりんくう総合医療センターは、平成十一年四月、感染症新法の施行に伴い、一種及び二種感染症指定機関のほか、未知の感染症についても収容可能な、当時としては我が国唯一特定感染症指定医療機関に指定され、現在は西日本唯一感染救急対応の機能を持つ指定感染症指定医療機関です。高度安全病床を含む十床の感染病床を保有しております。  

谷川とむ

2020-04-10 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そして、私の地元の山梨大学病院は、先週、ゼロ歳児の心肺停止お子さん救急搬送され救急対応している、その後、新型コロナウイルス感染症だったということが判明をいたしました。今も治療を行っておりますが、医師十八人、看護師二十人、コメディカルが七人、そして事務員二人の合計四十七人の病院関係者濃厚接触者と判断をされて、今も就業制限の措置となっております。

中島克仁

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

社会の中に、報道、警備や救急対応回転翼機生活圏内を多数飛行している中、汎用の無人航空機は明らかに有人の航空機より小さく、取り回しの自由度も高く、多数飛行する事態になった際には衝突のリスクが想定をされます。  これらのルール化については必須であり、基本的に無人航空機操縦者衝突予防義務があると私は考えております。

三浦信祐

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そういった官舎に、時として、ほとんど事務方が居住していて、医師、特に外科、産婦人科、小児科救急など、そういう救急対応が必要な診療科医師が希望しても居住できない。また、近隣物件は値段が高過ぎて居住できなくて、遠くに居住せざるを得ない。そういった状況がしばしばあるんですよ、これは現場の意見で。これをいかにお考えになるか。  

吉田統彦

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

小野寺国務大臣 御指摘のとおり、災害における救急対応生物化学剤への医療対応できる人材の育成は重要と考えており、自衛隊医官能力向上のために継続的な取組を実施しております。  防衛医科大学校では、防衛医学講座を設けて、災害医学生物化学剤などの特殊戦傷病学について卒前教育を実施するとともに、生物化学剤などへの対処能力向上に資する特殊衛生防護分野の研究に取り組んでおります。  

小野寺五典

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

防衛医大が養成する自衛隊医官については、隊員や一般方々の日常の診療、いわば一般医としての活動もさることながら、まさに各種事態対応する自衛隊医官として、災害における救急対応、万が一生物化学兵器への医療対応もできるようなスペシャリストの育成も非常に重要というふうに考えております。  

江渡聡徳

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

データが活用できるということは、さまざまなメリットが私も考えられると思うんですが、例えば、近年、震災、大災害が頻発しておりますが、その災害時に破壊された診療所などから医療データが失われた場合に、避難所やあるいは遠くの避難先でも患者さんの医療情報にアクセスできて救急対応ができることでありますとか、あるいは、医療的ケアを必要とするお子さんたちにも救急搬送での受け入れが、医療情報がないということでよく断られることがあるんですが

大隈和英

2015-08-05 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

一台も保有されていなくて、負傷した兵士兵士というか自衛隊員が、本当にそういう面で自衛隊、これ私、防衛大臣、やっぱりそういったところをきちっと法整備をして、衛生兵救急対応できるようにして、それからじゃないと、自衛隊海外に出すなんて、私はとんでもないというふうに思っているわけなんですね。  

白眞勲

2014-11-12 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そうなりますと、そういった方々救急対応もしなければいけない。一方では、やはり日本の患者さん、通常外来通常患者さんに対するサービスもしっかりと維持をしなければいけないわけです。  かなりの外国人観光客人数が見込まれておりますが、その外国人に対しては通常医療をしっかり提供できる体制になっているのか、そして日本人に対する医療が手薄になることはないのか、ここのところを最後にお聞かせください。

柏倉祐司

2014-11-12 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

久保政府参考人 国際ラグビーボード、IRBが定めております「脳振盪ガイドライン」におきましては、「脳振盪の疑いがあるアスリートはすべて、適切な救急対応の手順に従って、ただちにプレーをやめさせること。」となっております。また、受傷した競技者について、プレーをやめさせた後、「その日は」「復帰させてはならない。また、医学的な評価を受けるまで復帰させてはならない。」としております。  

久保公人

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

非常勤の看護師の方が来られて、しかも、救急対応の御経験もない方が、あれほどの、これは年間三千万円、契約期間で八億円ものお金がこの会社に行くわけです。しかし、その中身はこういう実態です。  私たちは、ICTによって医療を高度化したい、そして国民のものに近づけたいと思いますが、肝心の医師がいない中での、こういう会社を認めてはならない。

原口一博

2013-11-01 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

面積が広い都道府県で、やはり救急対応等で、人口密度比人口が少なくても入れざるを得ないという理由山岳地帯があって、そういったもの、わかります。しかし、見ますと、そういった合理性を伴っていないデータになっていますので、なぜこの県がこんなに多いのかわからない。これは、やはり医療合理性に基づいた配置というのを徹底的に私は進めていくべきだと思うんです。  フランスなんかでは、地域で認可制にしています。

柏倉祐司