運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-09 第204回国会 参議院 法務委員会 第1号

法務行政に対して内外から寄せられる様々な声については、しっかりと受け止め、政策充実を図るとともに、丁寧な説明に努めることにより、政策立案プロセス透明化を図ります。また、法務省ガバナンスについても、職員自らの主体的な検討を通じ、不断改善を図ってまいります。これらにより、法務省がより一層国民皆様から信頼される組織となるよう尽力してまいります。  

上川陽子

2021-03-05 第204回国会 衆議院 法務委員会 第1号

法務行政に対して内外から寄せられる様々な声については、しっかりと受け止め、政策充実を図るとともに、丁寧な説明に努めることにより、政策立案プロセス透明化を図ります。また、法務省ガバナンスについても、職員自らの主体的な検討を通じ、不断改善を図ってまいります。これらにより、法務省がより一層国民皆様から信頼される組織となるよう、尽力してまいります。  

上川陽子

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

この問題は、単にデータ不備という問題ではなく、政府審議会における政策立案プロセスの問題や政府国会対応の問題を凝縮して示してみせた事例だと考えていると。私も、そのとおりではないかなというふうに思うんです。私は、こういう結論ありきで、それに合わせてデータをつくって、そして政策決定プロセスがゆがめられている、こういう事例がほかにもあるんじゃないかなというふうに思っているんです。

大西健介

2017-05-16 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

そのためには、政策立案プロセスというものの意識づけも重要なのではないかと思います。  今、RESASお話を大臣もしていただきました。地方版総合戦略、さらにはそれぞれの自治体が地方創生交付金の申請などを行う際にも、このRESASでの分析というものが必須になってきています。  

牧島かれん

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これから我々は新たな戸別所得補償の見直しもやっていくわけでありますけれども、我々が平成十六年に産地づくり交付金をつくったときのポリシーと、今は二階建ての制度に変わっているわけですけれども、両方のいいところを生かしながら、地域の強みが生かされる、それが攻めの農業、強い日本の成長力を引き出すということになると思いますので、先生の御指摘をいただいて、これをつくったから使ってちょうだいという政策立案プロセス

江藤拓

2012-03-29 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

実際、今子育てに当たっておられる男性、女性に対して寄り添って声を聞いてニーズを分析していく、そこから次の解決策を一緒に考えていく、この政策立案プロセスを通じて初めて、提案される政策そのものへの理解とか期待、こういうものが高まっていくのじゃないのかなと思うのですが、声の大きさだけではなくて、限られた財源で最大限の効果を上げようと知恵を絞る、冷静に吟味する、こういう練り上げていくプロセスをもうちょっと私

高階恵美子

2010-10-26 第176回国会 衆議院 環境委員会 第2号

政策立案プロセスの問題であります。二つ目は、我が国がなぜ二五%削減を追求しなければならないかの論拠が極めて希薄であるということであります。そして三つ目は、政府が提出している地球温暖化対策基本法案の構造的な欠陥であります。この三点について、順次お話をさせていただきたいと思います。  まず、第一点目の政策立案過程の限度を超えたずさんさについてであります。  

齋藤健

1997-10-17 第141回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こういう政策立案プロセス国民不在で行われていいのかどうか。先ほど外交問題とおっしゃいました。防衛の問題、相手国に知られると困るような問題であれば理解できます。しかし、そうじゃなくて、CO2の削減地球温暖化防止というのは、まさに国民皆さんの協力を得なければいけない問題なんですね。

大野由利子

  • 1