運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
268件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

二〇一九年十月四日に発表された障害者権利委員会からの日本政府に対する事前質問には、全ての障害のある人のための、隔離された学校での教育からインクルーシブ教育への移行に割り当てられる立法及び政策措置並びに人的、技術的及び財政的資源に関する情報を提供してくださいという質問事項が出されています。  

舩後靖彦

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

そこに欠けているのは野心的なビジョンと、まあビジョンにも含まれるかもしれませんが、日本に欠けているのは、本当にいつ脱化石に向かうのか、いつ脱石炭に向かうのか明確な目標数値目標年を設定し、それを更に引き上げていく、また、その数字だけではなくて、それを実現していくための政策措置を策定し導入する、これがほとんどない状況だと今は言わざるを得ません。これはSDGs全体と共通であります。  

浅岡美恵

2019-04-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

その中では、原子力事業予見性を高め、民間事業者がリスクがある中でも主体的に事業が行っていくことができるよう、必要な政策措置を講ずることが必要であるという記載が、この中間整理では行われているわけであります。  いずれにしても、過去においても現在においても、原子力を補助するような支援制度導入議論は行っておりません。  

世耕弘成

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

委員指摘のとおり、我が国でも、まずは、処分事業実施に伴う税収増などの効果があるのはもちろんなわけでございますけれども、処分事業に協力いただける地域に対しての敬意や感謝の念を持って、社会として適切に当該地域の発展に貢献していく必要があるという認識に基づきまして、政府といたしまして、例えばでございますけれども、文献調査段階では年間十億円、概要調査段階では年間二十億円、毎年交付できる交付金制度などの政策措置

村瀬佳史

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

予算の作り方に関してのお尋ねでございますけれども、政府といたしましては、財政健全化も非常に重要な課題の一つでございますので、この法律ができたからこの法律実施のために例えばまとめた金額がまず配分されるというアプローチではなくて、やはりこの基本計画を作る中で個々具体的な政策措置がどのように必要になるのか、その有効性も検証しながら、毎年度毎年度予算編成の中で必要な予算を確保していくというアプローチになるのであろうというふうに

中川真

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

しっかりこの事業承継も、やはり産業競争力強化生産性の向上に資するような政策、措置事項であるということは、私は必要だと思いますので、今おっしゃっていただいたような趣旨を踏まえながら、ぜひ前向きに進めていただきますように要望させていただきます。  次は、人生百年時代構想会議中間報告、この資料を私は拝見をさせていただきました。  

中谷一馬

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

この高度化法の四四%目標につきましては、さまざまな政策措置を総動員いたしまして、その実現に向けてしっかりと取り組んでまいりたいと思います。  その上で、高度化法における目標を二〇三〇年度に向けて確実に達成していくため、議員御指摘のとおり、定量的な中間評価の基準を設け、評価を行うことで目標達成の確度を高めていく、このようにしているところでございます。  

村瀬佳史

2016-11-02 第192回国会 衆議院 外務委員会 第4号

時間も限られてまいりましたので、最後、政策措置についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  二〇二〇年の三・八%削減目標も、二〇三〇年の二六%削減目標も、十分に開かれた民主的な議論が行われて決まったとは言えない上、政策措置についてはほとんど政府内で決定してきたと言っても過言ではないと思います。

田島一成

2016-11-02 第192回国会 衆議院 外務委員会 第4号

政策措置議論をどれぐらいのスパンで今後考えていくべきなのかを考えると、やはり、一年ぐらいはしっかりと議論を重ねていかないとだめなんじゃないかなと私は思うんですね。お尻が決まっています、その後の更新も頻度がやはりどんどんどんどん迫ってまいります。適宜数字と照らし合わせていきながら、日本がきちっとした計画、そして約束を示していく。

田島一成

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

自由化により競争が進む中でもエネルギーミックス実現させていくためには、市場に任せるだけでなく、政府としても様々な政策措置を講じていくことが大事だと考えられますが、エネルギーミックス実現に向けた決意と、そしてこのFIT法改正案エネルギーミックス実現にどう役立つのかという点を経産大臣にお伺いいたします。

滝波宏文

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

○国務大臣林幹雄君) 自由化により競争が進む中、二〇三〇年度におけるエネルギーミックス実現するためには、単に市場に任せるのではなく、国として総合的な政策措置を講じていく必要があるというふうに認識をしているところでございます。  まず、再生可能エネルギーにつきましては、国民負担の抑制と最大限の導入、この両立に向けて、本法案によってFIT制度見直しに取り組んでまいります。

林幹雄

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環境委員会 第10号

以上のことを申し上げまして、今国会での法改正審議におかれましては、改正内容審議にとどまらず、これからの日本気候変動対策のあるべき姿と長期展望に向けて着実に行動を実行させる仕組み、そして政策措置強化について十分に御議論いただき、日本が脱炭素化に向けて世界をリードしていただけるよう、政治のイニシアチブを期待したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  ありがとうございました。(拍手)

平田仁子

2016-03-23 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

この二〇三〇年度のエネルギーミックス実現に向けては、例えば、現時点でコストの高い再エネについては固定価格買取り制度などにより導入拡大を図る、また、石炭などの火力発電については省エネ法高度化法によって高効率や低炭素化を進めるということなど、あらゆる政策措置を動員してその実現に向けて取り組んでまいりたいと、このように考えています。

林幹雄