運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

天皇の機能を非政治的で形式的、儀礼的なものにとどめて、天皇政治関与を徹底的に排除したのであります。これはまさに、侵略戦争天皇の名のもとによって進められた反省からきたものと言うべきです。  しかし、歴代自民党政権のもとで、天皇政治利用がたびたび国会でも問題になってきました。その端的な例が、第二次安倍政権のもとで行われた主権回復の日の式典です。  

赤嶺政賢

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

政府企画タウンミーティングから政府広報、それから政府新聞広告の仕事をとることで、新聞支配といいますか、要するに、広告料というものによって、テレビを含むマスコミへの広告料収入を通じた影響力行使、さらには電通の政治ビジネス政治関与、政治支配という政治的影響力行使というものは、私は、これは日本民主主義にとっても非常に懸念される問題だと思うんです。  

吉井英勝

2004-11-10 第161回国会 参議院 憲法調査会 第3号

軍政は今で言う防衛力防衛力整備軍令作戦構想防衛構想への政治関与でございますが、軍政への関与予算、金が掛かりますので、予算統制という形で戦前も今も比較的政治関与がしやすい。しかし、軍令作戦はなかなか情報が共有されないので難しい。今日は海上警備行動が発令されましたが、そのときの情報開示というのが十分かどうかというような問題があろうかと思います。  

荒井正吾

2000-05-09 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第15号

一九三七年、昭和十二年には、浜田国松代議士が軍の政治関与を攻撃したため、寺内陸軍大臣が強硬に解散を主張して内閣は倒れ、広田内閣は総辞職しました。資料二。  一九四〇年、昭和十五年には、斎藤隆夫代議士戦争政策を痛烈に批判したため、軍部の圧迫で衆議院が除名するに至りました。資料三。  気に入らぬ内閣は、軍部大臣現役制を盾にとって倒すことも、成立を妨害することもできたのです。

岩井忠熊

1979-05-10 第87回国会 衆議院 本会議 第24号

時あたかも金融恐慌が起こり、ことに農村の疲弊こんぱいはその極に達し、また、満州事変上海事変、五・一五事件などを契機として政党の衰退は著しく、さらに、国際連盟脱退により国際的に日本孤立化が進む中で二・二六事件が起こり、軍部政治関与はいよいよ露骨となり、中国大陸進出の大勢は、だれしもこれを阻止し得ない状況となりました。まさに、わが国の運命を左右するに至った激動のときでありました。  

下平正一

1976-10-29 第78回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第6号

と、こう言っているんですから、これは政治関与はしないと、指揮権発動はしないという一貫した態度の、ぴしゃっと最後に結論を言い渡してある点は、ある点は、姿勢として間違っていない、貫いたなと、わたしも安心しているわけです。このとおりだと、この記事をそのとおりであるとしてですよ。これも調べなければならぬけれどもね、そう思っています。

稻葉修

1976-08-12 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第22号

党の首脳や総理などには申し上げておいた方がいいんじゃないかな、それがやはり責任大臣としてどうかなと、こう思ったものですから、刑事局長とこの段階で直に聞いてどうだろう、政治日程とも関係するからと、そういうことだったのですが、まあもう少しどうでしょうか、そのうちに重大な事件があれば向こうから報告に来るでしょうから、そのときめどがつくのじゃありませんでしょうかということで、ああそう、なるべくならばもう政治関与

稻葉修

1973-06-07 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

このことは、田中内閣閣僚天皇政治関与発言を捏造してまで自民党政府政策を合理化し、正当化に利用したことであって、これは大臣の辞任では済まされない。増原氏にとってみれば、当然私は内閣として罷免すべきだと思うのです。議院の名誉をこれほど傷つけることはない。しかも閣僚の代表として侍立したあとの中で起きた問題です。

中路雅弘

1973-06-07 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

中路委員 明らかにこれは政治関与発言であり、しかもそれが新聞に出て、自衛隊にも全部配られておる。自衛隊文字どおり天皇を忠誠のシンボルにしていくという、そういう道をたどっている。  しかも今度のこの拝謁というのは、ことしだけ起きたわけでない。昭和四十年から毎年行なわれているわけです。

中路雅弘

1965-05-13 第48回国会 衆議院 予算委員会防衛図上研究問題等に関する予算小委員会 第11号

一ぺん出れば、とにかく国のためあるいは民族のため、いろいろなことを言うて軍の経費は膨張するし、しまいにはだんだん見えざる政治関与を行なってくるのであって、そういう点で、やはり文民優位ということはただ言っておるだけではいけない。防衛庁長官自身がただいま仰せられたような政治哲学を現実にお示しいただく。

川崎秀二

1965-05-13 第48回国会 衆議院 予算委員会防衛図上研究問題等に関する予算小委員会 第11号

小泉国務大臣 劈頭川崎委員から述べられました三矢図上研究に関連をして、シビリアンコントロールの問題、軍の政治関与というようなことが絶対あってはならない、またあらしめてはならないという川崎委員、何と申しますか、親譲りの年来の強い御主張、考え方に対しましては私もよく前々から了解申し上げ、またそのお考え方によって議会活動をしておられる点については平素敬意を表しておるところでございまして、今回の御意見のあるところも

小泉純也

1964-03-26 第46回国会 参議院 法務委員会 第14号

ただ、私ども見ましてすぐ感じましたことは、不当の点は、たとえば、池田内閣経済政策の失敗、あるいは日米安保体制に対する一種の疑惑と申しますか、そういうような点につきまして政治的配属が少しもない、並びに掘り下げて国際的な背景の分析も足りない、きわめて未熟ないしは不当の見解でもあり、さらにまた、厳に戒めております自衛官政治関与という疑いすら見られる節があるわけでございます。

福田篤泰

1964-03-25 第46回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

「国の政治の中に総合された対策が特に巧妙に織り込まれねばならない」とか何とか、そういうようなことを言っていることについて、これはきわめてはっきりした政治関与です。政治批判です。政治介入政府部内の自衛隊員がやっている。この点はどうです。基本的問題でしょう。自衛隊を今後維持するのに基本的な問題です。いかがですか。

岩間正男

1960-04-14 第34回国会 参議院 文教委員会 第10号

軍部政治関与ということを度外視しては、太平洋戦争を正確に記述することはできないと思うのです。ただ私、前に歴史教科書を見たときに、ソ連が不可侵条約を一方的に破棄して日本戦争をしかけたようなことは全然触れていない教科書もあるわけであります。ですから、私どもとしては、公正に歴史の事実というものが述べられておれば、それはけっこうでございます。

内藤譽三郎

1960-04-14 第34回国会 参議院 文教委員会 第10号

で、過去のわれわれのあやまちについて反省をするということであれば、過去のあやまちのうちでも、まあ見方の相違はあっても、少なくも太平洋戦争というものについては、太平洋戦争というものがどういう形で引き起こされたか、あるいは日本をそういう形に引っぱってきた軍部政治関与の問題というのは、今までの教科書ではずいぶん多く取り上げられておった。

加瀬完

1957-11-11 第27回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

そこで政治が軍の政治関与を押えることに非常に頭をやんでいるのです。こういうふうに近代的軍隊は軍みずから政治関与しないのだ。これは私はあなた方にいろんな議論を吹っかけて答弁を要求するためにだけ言っているのではない。しかし近代的軍隊でないやつは常にクーデターを起したり、武器を持って反乱をやったりすることは歴史が示すことです。

稻村隆一

  • 1
  • 2